庭先のツツジが満開をむかえた。昨年の剪定が功を奏したのかいつもの年より咲いた。
家人が花を摘んで部屋の花器に生けていると、変わった花びらを発見。
半分ピンクで半分レッド(;^ω^)
今春、庭の改修工事で一部の花木を撤去する。ツツジの棚も残念ながら見納めとなる。
30代の頃、まさか自分が庭木いじりに興味を持つとは・・豊かな50代をこれからも大切に生きて行きたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
庭先のツツジが満開をむかえた。昨年の剪定が功を奏したのかいつもの年より咲いた。
家人が花を摘んで部屋の花器に生けていると、変わった花びらを発見。
半分ピンクで半分レッド(;^ω^)
今春、庭の改修工事で一部の花木を撤去する。ツツジの棚も残念ながら見納めとなる。
30代の頃、まさか自分が庭木いじりに興味を持つとは・・豊かな50代をこれからも大切に生きて行きたい。
お天気がとても良いのでアウトドア遊びに最高の週末。
moderateでは一階駐車場にてキャンプ用テントを中心とした即売イベントを開催しております!
ゴールデンウィークは渋滞や混雑を避け、ご当地のキャンプ場でまったりバーベキューなど如何でしょうか!?
連休中は5月1日、2日も営業致します。春夏商材も豊富に揃っておりますので是非ご来店下さい!
締めの一杯は近頃これ!
スモーク臭が堪らないTALISKER 10年(お値段3500円前後)
種別はシングルモルト、原料は大麦麦芽、アルコール度数45.8度
香りは海水の塩、生ガキ、柑橘系の甘み、お味は強烈なモルト臭でドライフルーツの甘み。
ワインの勉強を始めてから、ウィスキーの世界にも興味を持った。何事も知らずに口にするより知識を得た方が作り手の魂や自然の恩恵を深く感じる。
黒澤明氏、江戸川乱歩氏、白洲次郎氏、松田優作氏、村上春樹氏・・ウィスキーを愛する文化人は実に多い。
春爛漫!庭先に筍が姿を現した(;^ω^)
数年前に玄関先の限られた敷地に亀甲竹を植えた。まさかこれほど早く育つとは・・この時期、草木は驚くほどのスピード成長する。
ここ四日市は日中30度近く気温が上がった。花粉も黄砂の飛散も一段落、蛙の鳴き声が聞こえ始め、朝夕の澄んだ空気が心地よい。
春から初夏にかけて今の季節がとても好きだ。
映画は余ほどのことが無い限り二度見しないのだが、稀に衝撃作に邂逅するとDVDで何度も観かえす。
昨夜、一杯やりながら4回目の鑑賞(^_^;)
邦題が全くいけていないが、映画は脚本も映像も俳優も音も超最高。
偉大なことをやり遂げるには多大な犠牲を代償として払うことがあるのだろうが、経営者として、人間として大切なことを本作から学ぶ点が多い。
新事務所の備品で重要視したいのがスタッフの椅子。
写真加工、テキスト作成、数字入力・・PCモニターに長時間向きあうので体への負担が少しでも軽減されるのが「疲れにくい椅子」で仕事をすること。
OKAMURAの椅子が評判良いと耳にした。
全員にバロンチェアを用意することは残念ながら経費の都合上不可であるが、状態の良いリユースなども交えて勤務時間の長い方から順に整備したい。
メーカーカタログを読破して思ったが、近頃の椅子に秘められたテクノロジーって凄いと感心した。
先日、四日市交響楽団の定期演奏会に参加した。
ピアノやバイオリンの音はとても心癒される。
ピアノ教室が時間の都合で頓挫したが、今夏から再チャレンジしたい(;^ω^)
お色、花びらのカタチ、とても綺麗な花が生けられている。
家人曰く「しゃくなげ」という花らしい?花の色、花のカタチが過去に見た物と少々違うような気がするのだが・・(◎_◎;)
春の花は色鮮やかで、カタチも様々でとても心癒される。
庭のツツジも開花直前。昨年の剪定時期が良かったからか今年は多くの芽が吹いた!
冬物を完全収納する前にこの時期必ずやることがある。
アウターのクリーニングヽ(^o^)丿
素材はGORE-TEXを使用したものが多いのでNIKWAXでジャブあらい後、防水コーティングしてから〆は乾燥機!
アウトドアウェアをガンガン使い込む方にとってはお馴染みの光景かと思うが、時々GORETEXのウェアを水洗いする事はタブーと思われている方がいらっしゃる。近頃のクリーニング屋さんであればGOREのウェアの取り扱いを熟知されているかと思うが、やはりDIYでやった方が確実に綺麗になり透湿性もよみがえる。
洗濯機でやるのも良いが、おすすめはクリアボックスに付け込んでゴシゴシやるのがいい。2シーズン使用しただけで水は茶色に変色する(;^ω^)
定期的にクリーニングしているとインナーについた皮脂も取り除かれシームテープの剥がれや加水分解も緩和されるのでおすすめ。
良いものを正しいメンテナンスで末永く愛用する。
もったいない
自宅から程近い「鹿化川」の側道が崩落しそうだ。
プロの職人さんがラフタークレーン操り土嚢を川底に入れて何とか凌いでいる様子。
ご近所の方も嘸かし心配だろう。
大分県でも多くの方が度土砂災害の被害にあわれた(お見舞い申し上げます)
人間は時々「自然をコントロールできている」と勘違いを起こす。人口的に地球に手を加えたのであれば、定期的にモニタリングとメンテナンスを行う必要があるのに、利用されないような道路や箱にお金をかけ放置しているケースが多い。
ここ最近、大雨が降ると鹿化川周辺には避難勧告が出されている。大惨事にならねば良いのだが・・