駅に人がいない

昨日は、ここ四日市を台風5号が横断し激しい雨と風が猛威をふるった。

夕方から夜間にかけて携帯には緊急速報が何度か届いた。

 

会社近くの河川が氾濫し、従業員にもしものことがあってはいけないので営業時間を予定より3時間ほど早めて閉店した。

 

自分は市内で打ち合わせを行っており、帰社することなく直帰を余儀なくされた。

午後9時過ぎ風も雨も相当ひどい・・幸い電車は遅れが出ているものの運休ではなかった。

 

しかし、四日市駅の構内にひとが誰もいない・・何だか世紀末映画のシーンのよう(;^ω^)

 

 

自然の力ってやっぱりすごい。

 

被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。

トリプルロック

自宅近くの最寄り駅で自転車盗難が多発している。

トラックを横づけして換金できそうなブランド自転車を根こそぎもっていうという新手の犯罪。

我が家の子供たちもその被害にあったのだが、先日自分の自転車も窃盗未遂にあったようだ。

クリプトナイトの太いワイヤーが何か鋭利なもので切断しようとされた形跡(;^ω^)

短時間で切断できなかった為、諦めたのかキャノンデールの愛車に危害は加えられていなかった。

 

駅や公共施設に長時間停める際には今日からトリプルロックにすることにした。

クリプトナイトの極太ワイヤーとU字ロック、プラスABUSのダイヤルチェーンを組み合わせることにした。

 

 

ストリート系のロードバイクを増車したいと検討しているので、セキュリティをもっとあげておきたい。

 

それにしても四日市も物騒な街になったな・・

 

取り締まり

愛知県緑区のとある横断歩道。

よく見ると信号のない横断歩道を挟んで警察官が三人。行き交う車をじっとみている。

 

 

しばらく眺めていると白色の軽自動車が強制停止させられた。

 

横断歩道で歩行者や自転車が横断しているとき、又は横断しようとしているときは横断歩道の手前で必ず一時停止する義務がある。

交通違反の点数表を見ると「横断歩行者妨害等」は2点の減点。

 

聞くところによると、今愛知県ではこの手の取り締まりがとても多いとか(;^ω^)

 

因みに横断歩道(自転車横断帯)に横断する人が明らかに居ない場合はそのまま進むことができます。又、横断する人が居るのか居ないのかが判らない場合は停止線の手前で停止できるように速度を落として進む義務があるとの事。但し、横断歩道の手前で停止している車がある場合には前方に出る前に必ず一時停止する義務が必要だそうです・・運転手の皆さんはご存知でしたか?(^_^;)

 

 

会社への通勤途中、幾つも信号の無い自転車横断帯があるが、一度たりとも自動車が停止線の手前で止まってくれたことはないな(;^ω^)

 

 

暑さで気が緩みがちですが皆さん安全運転を心掛けましょう!

RANGE ROVER VELAR

今、最も気になる車・・

 

スポーツとイヴォーグの間に位置付けられた全く新しいコンセプトのSUV。

正規HPにローンチされたとき、久々にスタイリングにドキッとした。

 

長年、クラシクックレンジとディフェンダーを愛してきたが、いよいよ乗り換えの時が来たと感じた。

 

決して安くはないが、頑張れば中古車なら手が届きそうな価格帯(;^ω^)幅はやや気になるが無理せず車庫入れできそうなサイズ。経済的な排気量。最新の安全装置。近未来的なインテリア。Less is Moreを感じるエクステリア。

 

期待を膨らませ、名古屋で開催された発表会に伺った。

 

 

結論からいうと期待を大きく下回ったのが本音(;^ω^)

 

”試乗もしていないのに何が判る”とLRファンの諸兄諸姉に叱られそうであるが、どことなくジャガーの匂いが・・3つの液晶は2つで十分だと感じたし、ドアハンドルの格納も何だかおもちゃのよう。シートに使われる素材もチープ感が否めない。

 

ベラールに関しては残念だったが、お隣に鎮座していたニューディスカバリーの機能性にとても驚いた。

ライフスタイルにアウトドア遊びがある方ならば間違いなくはまるに違いない。ただ、お値段がもう少し庶民価格帯であって欲しかった・・

 

まだまだ減価償却1円のクラシックとディフェンダーと共にする日が続く(;^ω^)

 

 

 

熱帯魚屋さん

大須の交差点で一際目立つエンゼルフィッシュの看板。

お隣は名古屋で有名なアイススケート場。

 

 

子供の頃から一度訪れてみたいと思っていたのだが、先日想いが叶った。

何を思ったか突然「金魚」を飼いたくなって、色々なアドバイスを受けに来店。

店主の方がとても優しく、ド素人の自分に懇切丁寧にアドバイスしていただいた。

 

お店ってこういう初心者もじゃげにしないの大事だと思う。おそらく店内の常連さんとの話を聞く限り玄人さんにも利用されているお店。

 

初心者さんから玄人さんまで分け隔てなく同じ気持ちで接することって小売りにとってめっちゃ大切でキモ。

専門店のスタッフさんって自分の考えや経験がちょっとできると上から目線になりがち・・・弊社のスタッフは勘違いしていないだろうか?

 

アクアリウムチャレンジしてみよう\(^o^)/

 

 

 

 

 

輪行

訳あって、近鉄線を愛車と同乗(;^ω^)

 

 

輪行バックに自転車詰め込んで近鉄線に乗車。少々重量はあるのでこの時期汗だくになるものの全く問題なしヽ(^o^)丿

 

いや~マイ自転車もって電車旅ってオートバイでの旅とは一味も二味も違っ魅力的。

 

枻出版さんなどから「自転車旅」の企画本もでているほどなので、もう少し(既に?)盛り上がるに違いない!

 

ブロンプトが欲しくなってきた(^_^;)

 

 

車のバッテリー

 

 

クラシックレンジのバッテリーがやばそう・・マイナス端子に盛塩発生(;^ω^)

 

サルフェーションというらしく「硫酸鉛が結晶化して付着する現象」だとか・・なんだそれ?

要するにバッテリーがご愁傷様ということ。

 

夏の炎天下で止まられたらヤバイので早速交換しよう。

ただ、ご近所の車屋さんではお取り扱いしていない型式なので結局ネット頼み。

 

ホント、愛する地元四日市はお店が少ない(;^ω^)

 

今年初

スタッフのM子にスイカをいただいた。

 

 

甘くて美味しい!

昔からスイカ=(イコール)種が多いから食べるのがめんどくさい。カブトムシの餌のイメージがあって苦手。冷えていないと美味しくない・・そんなイメージを持っていたが、ちょっと意識が変わった。

 

季節感を感じるし、果物のみずみずしさがとてもイイ。瓜科のフルーツでは圧倒的にメロン派だったが、いいよ西瓜!

 

(以下wikiより拝借(;^_^A

原産はアフリカのサバンナ、砂漠地帯なんだって

スイカの国内生産量は熊本県だそう

アメリカではスイカに対して人種差別のイメージが多くあるとか

大きくて冷蔵庫に入らないので近頃は減産してるらしい

スイカは秋の季語って知ってました?

パチスロの役物はなぜかスイカだとか

 

ありがとうM子!

 

最終日

今日は24期目最後の営業日。24年間商いを続けてこれたことに感謝する日。

お客様、すべての従業員、お取引先様、友、家族・・

 

起業数よりも廃業数、あるいは倒産数が多い今の時代。

流行も考え方も一夜で常識が非常識に変わる。

 

25年、30年と会社を継続することは果たして出来るのだろうか。

自分はそのリーダーとして経営手腕を今まで以上に発揮できるのだろうか。

 

来期は一度、山を下りてもう一度山を登りなおそうと考えている。

もちろん、登る山は同じでブレてはいない。

しかし、今まで蓄積してきた経験値を分析し、登り方を効率よく臨機応変に変化させることはとても重要だ。

 

来期は人として、経営者としてもアップグレイドする一年としたい。

 

 

 

 

真夏の三種の神器

蒸し暑い日が連日続いていますが、皆様如何お過ごしでしょうか。

エアコンを朝までつけると夏風邪ひいたり体がだるくなる。だからといって夜中にタイマーが切れると暑くて目を覚ます。翌朝睡眠不足で仕事が捗らない。

 

気温よりも湿度が苦手な自分は近頃のスッキリしない天気は大の苦手。朝から通勤自転車こいで会社に向かうと汗だく即着替え。朝シャワー浴びても全く意味なし(;´・ω・)

 

この時期の三種の神器がこれ!

 

 

扇子、てぬぐい、フェイシャルペーパーヽ(^o^)丿

 

取引先様やフォーマルな場合でない限り、アロハシャツと短パンで過ごすことが多いがそれでもチャリをこいだ後は汗がしばらく止まらない。のどが渇いて水分補給すると、また汗が噴き出す・・これの繰り返し。

 

今年は早い時期台風がやってきたりと例年の夏と比べると厳しい暑さそれほどで無いかもしれないが、後一ヵ月は夏日が続くであろう。

 

加齢と共に体調管理が難しくなってきた今日この頃。

良質な睡眠、たんぱく質やビタミン・ミネラルなどの栄養補給、追い込まないスポーツをバランスよくやって今夏を乗り切りたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Scroll to top