そして父になる

先日、中学の娘を映画デートに誘った。
「今話題のスタートレック イントゥザダークネスをimaxで!」
しかし、行きたくないと即答された(^^;
その変わり観たい作品があるという・・

”そして父になる”福山氏のファンでは無いと思うのだが・・(^O^)
本映画のキャッチコピーは「6年間育てた息子は他人の子でした・・」
まさか、娘は私の濃い眉毛や一重の目を受け継いだことを疑っているのだろうか・・(^^;
多感な年頃なので慎重に接しなければ・・(^0^))

ドキッ!

早朝電話が鳴った・・・娘が怪我をして救急車で運ばれたと(゚o゚;
詳細を聞くと部室の鉄扉に足の指を挟んだとか・・
愛する子供の怪我や病気はド~ンと胸にくる。
自分も学生の頃、自転車で転倒し怪我を負ったり、友人と取っ組み合いの喧嘩をして親に多大なる心配をかけた。年を重ねる毎に子を思う親の気持が身にしみるように判る。
幸い複雑骨折などはなく、外傷があったほどなので一先ず安心した・・とは言っても完治迄は数ヶ月かかるらしいが・・お転婆の娘も多少はこれで女性らしくお淑やかになってくれるかな・・(^0^))

プリンパフェ

プロの料理家を目指す長男がプリンパフェ?(たぶん)をつくってくれた。
不器用だがやる気まんまんは評価する。しかし、見た目が非常に悪い(^0^))
この夏休みもインターシップでプロの料理家からご教示頂いている。

料理は味は勿論、価格も大切だが見た目が美味しくなければプロとして評価されない。
長男の夢は自分の店を構えることだと言う。
ついこないだ迄は何処へ行くのにも親の後をついてきたものだが、気づいたらいつの間にか親離れしているようだ・・子供の成長は恐ろしく早い。
何だかプリンパフェがほろ苦く感じる(^_^;)

TOKYO

昨夜はお仕事で大変お世話になった方のお別れの会に出席させて頂いた。
現代の交通インフラなら四日市から埼玉(の南?)までおよそ3時間で繋がる。
人は必ず死ぬ。
そしてまた新たに生まれ変わる(たぶん)
お別れの会の帰りに思うことは、健康のありがたさ。
次世代の為にやらねばならぬことが山積みと思ってしまう現代。
それにしてもTOKYOには外国人が大量に戻ってきている。

自転車

長女がお陰さまで中学に進学した。幸い近所の学校なので自転車通学。
自分:「どんな自転車がイイ?おじいちゃんにお祝いを頂いたので、ご近所の専門店で自転車を買おうと思う」
娘:「お兄ちゃんと一緒でマウンテンバイク!!」
自:「そっか・・・汗」
活発な長女にとってママチャリという選択肢は無かったようだ。何だか嬉しいような・・先々不安なような・・(爆)

卒業式

一昨日、娘の卒業式に参列した。

6年間、大きな怪我や病気もせづに卒業できて本当に良かった。
近頃、幼児を抱いている親御さんや、歩き始めのお子さんと公園などでお弁当を食べるご家族を見てつくづく思う事がある。
子供は”アッ”というまに大きく育つ。
歩くまでも歩き出しても小学校へあがる頃までは子育てが大変かと思うが、その苦労もアッというまに過ぎる。
最近、もう一人子供が欲しいと思う事がある(爆)
この年で子供を授かったら、色々な意味で大変な事もあるかもしれないが、経験がカバーするのではないかと安易に思っている。
娘も二人の男坊主には小さい頃から精一杯の愛情で接してきたが、アッというまに時が流れそのうち巣立っていくのだろう。
娘の幼稚園の卒業ビデオや長男次男の入学ビデオを見ながら、昔を思い出すと妙に涙が溢れてくる。
この先10年時が経つと今、撮影したビデオがまた、懐かしく愛おしいものにかわる。
人生は本当にアッという間に過ぎるものだな・・

スタッフ

弊社のゴットマザー”MAMI”

肩書きは”総務”とあるが、人事、金策、売上管理、業務改善・・ありとあらゆる仕事に携わって頂いている。
「社長が居ないリスクよりも彼女が居ないリスクの方が高い」・・と従業員が声を揃えていう。
嬉しいような悲しいような(爆)でも、ありがたい。
弊社がこの厳しい市況の中で20年近く何とかやりくりできているのは、彼女の存在が本当にデカイ。これはお世辞ではない。
持ち前の”ハッキリ物を言う”性格は時々弊社の幹部ともドンパチやるが、それもこれも仕事に一生懸命だからだ。
彼女の直向きな仕事への情熱を私は心から尊敬している。
いつだったか、こんなニュアンスの言葉を私にかけてくれた。
「いつの日か会社が安定し、社会から必要とされた時、振り返って社長と美味しいお酒を飲むのが私の夢です」
何年たっても、人に泣かされる事があるが、彼女のように献身的に私を支えてくれる人も傍にいる。その為には社会から必要とされる企業に一日も早くならなければならない。

スタッフ

弊社では重要なデータ入力を信頼のおけるパートさんにお願いしている。
単純作業ではあるが、数字や文字など一つの入力ミスも許されないプレッシャーのかかる仕事だ。
この仕事に責任を持ってやって頂いているのがsさん。
すらっとした長身で温厚な性格は他のスタッフからもとても慕われている。
マイカーに愛犬のステッカーを貼るほど犬好きの方だ。

2007年11月に入社以来、sさんには随分と会社を支えて来て頂いたが、今日で少しお別れとなってしまう。
お別れと言っても、もう二度と会えない訳ではないし、又あの素敵な笑顔をきっとみせてくれると信じている。
人は時間の経過と共に変化する。どんどん磨かれて行く人もあれば、その逆もある。
間違いなく、sさんとは互いに成長した姿で合えると確信している。
sさんの明日からの新しい人生にエールを贈りたい。
多謝

誕生日

今日は亡き母の誕生日。
今では悲しみが随分癒えたように思うが、仏壇の前やお墓の前では未だ涙が枯れていない。
天真爛漫な人であったが、子への愛情は人一倍にあった事を今更ながら心に沁みる。
先ほど、生前の友人が花束とお供え物を持ってお参りに来ていただいた。

手前味噌になるが、この世に存在しなくなっても慕われる母の人柄を誇りに思う。
自分も後何年、この世で生きれるか判らないが、あの世へ行ってからも酒の肴にされるような人でありたいと思う。
今日も健康に感謝。

おでん

職業柄、一年の大半を外食で済ますことが多いが、休日に自宅で家族と食事をする時間はとても心地よい。
特にこの時期はアツアツのおでんを囲んでワイワイやるのが最高だ。

我が家の出汁は昆布と薄口醤油なのでどちらかというと関西風の味付けで、貝やタコなどの海の物から練り物、卵、餅巾、練り物、スジなど沢山の具材を放り込んでグツグツやる。
決して上品なおでんではないが、体があたたまり兎に角、お箸もお酒も会話も弾む(笑)
サービス業を生業にし、子供たちが大きく成長した事を考えると、こうして家族全員で食事をする事のありがたさを最近しみじみと感じる。

Scroll to top