Pet

我が家では長年、室内で鯉を鑑賞用に飼育している。水槽で育てているので大きなものでも10センチほど。大小合わせて50匹ほどいるだろうか。お陰様で飼育環境が良いのか長寿で日々癒しを与えてくれる。先日、餌を買いにペットショップへ行った際、とてもユニークな金魚を見かけた😃

ランチュウに似た桜錦という品種。

とても配色が綺麗で目が可愛く泳ぎが優雅でホッコリした😓

動植物はお世話が必要となるので還暦までに断捨離リストに入っていたのだが少し気が変わった😅鯉と同居させるのは良くないと聞いたので何か良い方法が無いか早速模索している😂

閑話休題、弥富の金魚は現在生産者がとても減っているとのこと。温暖化や燃料費高騰などで管理が難しく苦戦しいると業界関係者から聞いたが、盆栽などと同じで日本の歴史あるカルチャーなので後世に残したく感じる。新参者がおいそれと事業化できないとは思うが少しビジネスとして考えてみたい✌️

convenience

近頃の車はバックに入れると自動的にバックモニターのカメラが作動し、死角などが映し出され安全面においても素晴らしい技術進歩を実感する🤩(昭和世代の自分はバックの際ドアを開け箱乗りで覗きこむ癖がある😅)

又、駐車の際には赤や黄色、緑の線が現れ視覚的に誘導してくれる機能も付随している。

先日、長女が運転する助手席に同乗した際「バックモニターがない車は運転できない」と呟いた😓

デジタルが進み便利になった反面、人間としての本能的な能力(危険予知など)がやや劣っているのではないかと危惧した。便利になることが豊かことではないように行き過ぎた便利さから距離を置く必要がある。

還暦からはトランスミッションをATからMTにかえる計画だ😉✌️

lost item

YouTubeで老眼回復トレーニングを知って毎日実践しているが中々改善しない😭リーディンググラスがないと仕事も日常生活も過ごせない今日この頃💦

先日、家人が珍しく探し物をしていた。几帳面で片付け上手なので物を置き忘れることは皆無に等しい。探し物はリーディンググラス😓普段物忘れが圧倒的に多い私は何となく置き忘れそうな場所を絞り当てた。探すこと30分ほどで発見✌️見つかった場所は筆記用具や日常の備品が入った引き出しの中💦

書き物する際、ペンを探しそのまま置き忘れてしまったのだろう😊

お互い年齢を重ね視力も体力も気力も低下傾向にある。相互扶助の気持ちを忘れずこれからも仲良くコントやりながら穏やかに日々を過ごせると嬉しい☺️

Change of clothes

全ての夏物を収納した🍁

桐箱に防虫剤と湿気取りを入れ、素材ごとに区分し通気性が若干とれるようジップ式ビニール袋に小穴を開け完全密封しない点が自分流。近頃は収納スペースの関係でスーツ類も吊るしではなく畳んでいるが新聞紙を上手く使えばシワも意外につかず効率良く収納できる。

冬物といえばメインはセーター類、虫食いがないかをチェックしてスチームかけている時は楽しいひととき😊今年はコーデュロイとツイード素材のカジュアルパンツも新調しているので早く履きたくてウズウズしている😅

又、今冬の購入リストも揚げた😊雪山と街の両方で使えるブーツ、雨でも使えるライトアウターJKT、ウール無地のシャツジャケットの三点✌️

極力物を増やさないフェーズに入っているので着るものは食べるもの同様、よく吟味してから散財したいと思う😊

弊社各店、秋冬の新作アイテムが豊富にラインナップしておりますので是非ご来店ください🤲スタッフ一同心よりお待ち申し上げております🍁

construction

生活道路の旧道で日中工事が行われている。どうやら側道の塗装を行なっている様子。

1号線が慢性渋滞なので朝夕の通勤時は会社へ向かう🚙が多く往来する。毎年年末の12月に工事を行われると商売的にも多大な影響を受けることになるので今の時期から計画的に実施いただけると大変ありがたい😊

12月と年度末の3月はあちらこちらで道路整備が行われるので心に時間に余裕持って安全運転を心がけたい。

今日から11月、北の地では降雪便りも聞こえてきた❄️🙌瞬く間に師走をむかえ2026年🐎がやってくる。弊社にとって最も重要な3ヶ月となるので、幹部の方は馬車馬のように働いて頂き、私自身もワークライフハーモニーで働いて働いて働いて働いて参りたいと思います😅当月も宜しくお願いいたします🤲

名前

尾道商店街を散策している歴史を感じる履き物店が目に入った😊何と店名は私の名字「あぼ」

創業は明治25年の名店、何とも嬉しい気持ちになった😊勇気を出して店内に入り店主と会話したかったのだが履き物を買う予定がなかったので躊躇してしまったのが何とも心残り🥲

宿泊先でも「安保さんは安保商店さんとご関係あるのですか?」などと尋ねられた💦株式会社安保商店さんは尾道では有名な老舗企業だとか・・何とも名誉なことである😅

幼少の頃、安保(アボ)という名字がとても嫌いだったが今となっては誇らしい。ご先祖様に感謝感謝🤲

Game

子供の頃、旅先の旅館にあるゲームコーナーへ行くのが何より楽しかった😊インベーダーゲームなどテーブルゲームが普及したのは小学五年生頃。学校から帰宅すると100円玉を握りしめて近所の駄菓子屋さんへ向かった😓

今でも古い旅館に泊まると昭和に流行ったゲームが鎮座していて何だかホッコリ気分になる😃エアホッケーゲームも人気ゲームの一つで親子や友達でワイワイやった記憶が蘇る😃

昭和ゲームに反応するのは恐らく60年代生まれの方が多いのではないだろうか。体感型のアナログゲームってデジタルゲームにはないスポーツ感があってとても楽しかった。生まれながらにスマフォがあるZやα世代の方々には響かないかもしれないが一度、旅館やボーリング場で昭和ゲームを見かけたらやってみて欲しい。きっと写真映えもすると思う😅

エスカレーター

エスカレーターは歩かない。危険なので!・・確かにその通り👍

大阪出張で激混みのホーム。しかし、急いでいる方のために左側を開けている。

他人様のことを思うことは大切。失ったら日本人やめないといけいないと個人的には思う・・ただ、ローカルルールが多いのも事実💦

次世代に寛容であり、昭和世代の願いも言葉と行動で伝えたい☺️西と東でエスカレーターの乗る位置が異なるのは実に面白い・・何でだろう😅

おもてなし

飛行機に乗り窓の外を眺めると雨の中、手を振ってくれている・・

ANA328便の車窓からこの光景を見ると“ありがとう“と叫びたくなる。異国でこんな光景見た経験がない。オーバーサービスといわれるかもしれないが我が国のおもてなしは地球一番ではないだろうか。

「利他の心」を少しでも習得し人生を終えたいと近頃つくづく考える🧐

漏電

電動シャッターが何故か開かない😭リモコンの電池切れでもない・・分電盤を開けるとブレーカーが落ちている。しばらく乗っていない車の充電をした際に何らかの負荷がかかったのだろう。

本来ならば充電器外してブレーカーあげれば解決という訳なのだが・・なんと中に入ることができない😭裏扉に鍵がかかったまま・・数十年前の扉で鍵がどこにあるのか不明😅

中に入るには扉のガラスを割るか鍵屋さんにきていただきハンドル毎交換依頼をするしかない。痛い出費だ😓

Scroll to top