Forget glasses

望年会シーズン真っ只中(;^ω^)

お陰様で色々な皆様にご縁いただき、今年の反省と来年の抱負を語り合うのは実に有意義。ただ、ついつい時間を忘れて呑み過ぎてしまうと帰路のタクシーや電車で寝落ちしてしまうこともしばしば(;^ω^)

門限の12時迄には帰宅することを心掛けたい今日この頃。

先日、目を覚ましてリーディンググラスをかけようとサイドボードに手をやるといつもの定位置にない。落下と忘れ物防止の為に付けているメガネチェーンのみが何故かある。掛け心地がとても軽くて調子のよいチタン製の白山眼鏡製。まさかタクシーに忘れたか・・それともタクシーに乗り込む前にレストランで忘れたのか・・

ダメ元でお世話になっているレストラン「ドラゴン食堂さん」に確認してみた。すると何とカウンター席に眼鏡の忘れ物があったとのお知らせ。いや~命拾い(;^ω^)

何故、メガネチェーンから本体が外れたのかが今一つ腑に落ちないが(きっと酔っぱらって自分で外したのだろう)見つかって本当に良かった。

今一度、身の回りにも気を配り望年会の後半戦を価値あるものにしたい。

年末の恒例行事(工事)(;^ω^)

ここ数年、年末になると必ず旧東海道の工事が始まる。

国道一号線が慢性渋滞の為、旧道は道幅のわりに毎日交通量が多い。特に朝夕は南北東西共に渋滞する。

排水が全く機能していないので整備してくれることは非常にありがたいが、工事の時期と時間帯が全くの迷惑。

工事業者さんや警備員さんは寒い中、頑張ってお仕事して頂いているにも関わらず渋滞でイラつくドライバーさんにとっては迷惑としか思われないのだろう。

工事計画者はもっと経営感覚を大切にして欲しいと切に願う。

Christmas Flowered

家人が玄関先にクリスマス用の花を生けた。

自宅を出る前、一瞬クリスマス気分を味わえる日常が贅沢だ。

定番のモミの木にオーナメントではないがとても自分らしさや家族らしさが出ており新鮮で心地よい。

今年も残り僅か・・今日も大切に一日を過ごそう。

 

ほっこり

境内での一枚。

鳥居をバックに夢中でスマフォゲームをする少年たち。

何だか心がホッコリ(;^ω^)

境内でスマフォゲームなど不謹慎・・という少数派の意見もあるかもしれないが運転しながらスマフォを触る大人よりイイ(;^ω^)

 

a Christmas tree

ホテルオオクラKYOTOのロビーに鎮座する大きなクリスマスツリー。

高さおよそ5メートル、とても美しく迫力がある。ツリーを前に写真を撮る方がたえない。下世話な話だがこのサービスにかかる経費はお幾らほどなのだろうか。

京都ホテルオークラさん、今年で創業130年の老舗ホテル。未泊であるが大阪中ノ島のリーガロイヤルや東京水天宮のロイヤルパーク等と同じ伝統美を感じる。決して外資系ホテルでは醸し出せない古き良き昭和の匂いがが堪らない。

「いつも、いつの日も、最上の一日。」

この京都オオクラさんのキャッチフレーズ最高。

 

子供

この頃月日が経つのが本当に早いと実感する。

高校三年生の娘は来年から大学生。希望大学に進めることが決まり安心してか最近キッチンに立つ姿をよく目にする。

幼稚園、小学校、中学高校とアッという間に子供は大きくなる。

キッチンに立ちフライパンを振る姿が家人とかぶり何だかセンチメンタルな気分になった(;^ω^)

次男は今年先人式。子供が巣立つ日も近い。

 

 

断髪

およそ一年半ぶりに髪の毛をバッサリ切った。

オカサーファー気分を味わいたくてロンゲを継続したが、、もう限界(;^ω^)

心機一転したい訳でもなかったが、何だか久々の短髪も心地よい。

晩秋はビシッとスーツな気分ヽ(^o^)丿

seahorse

先日、鳥羽市内で会食があった。レストラン名はseahorse。

店前に置かれた水槽でシーホースが優雅に泳いでいる。よく観察すると何ともチャーミングで愛らしくホッコリな気分。

seahorse、英訳だと「海の馬」はピッタリくるが、日本語の「竜の落とし子」のネーミングはどこから来たのだろう。

自宅で飼育できないかを少し調べてみたら熱帯魚屋さんで入手できるとのこと。

ただ、海水なのでハードル高し。カブトムシを飼うような調子にはいかないな(;^ω^)

 

 

 

 

コーヒーカップ

長年愛用してきたエルメスのコーヒーカップ。

デザイン、絵付けもHらしくシンプルでありながら気品あるデザインがお気に入り。

目覚めの1杯はこのマグを手にしながら庭を徘徊するのが朝の日課(;^ω^)

先日、取っ手にどこか”ぐらつき”を感じた・・拡大鏡で継ぎ目を見ると釉薬にクラックが・・軽くたたいてみた・・明らかに「割れ」の音がする( ;∀;)

 

修理費は幾らほどだろう?

陶芸家の友人に聞いてみよう。

 

犯罪者

実店舗を長年経営していて辛くなる一つ「万引き」

10月4日の午後12時16分頃、30000円相当のパタゴニアJKTが万引きされた。店内を出でしばらくしてスタッフが声をかけたらダッシュで逃げ去った。

我々はネット専売店にならない為にも万引き犯を絶対に捕まえなければならない。

証拠画像を厳重に保存し、ご近所さんのコンビニさんのカメラ映像と照らし合わせ必ず突きとめたい。

警察も残念ながら万引きを軽犯罪だと思っている。盗まれた商品は税金を払っている。仕入れ資金の金利も払っている。従業員の給与の源泉は商品だ。

従業員の雇用を守り、会社を継続する為には毅然たる覚悟で万引犯に挑みたい。

くっきり、はっきりと捉えた犯人写真をSNSで拡散し情報を得たいが、それをやると今の日本の法律では逆に我々が加害者になるケースもある。

犯罪者から会社を守るには自己防衛しかないということなのか・・この国は正常に機能しているのだろうか・・

 

 

Scroll to top