日がなビルの吹き抜けに装着したルイスのアーティチョーク480φはとても美しく主照明に相応しいと思ったが今ひとつ店内什器や壁材とのマッチングが取れていないと感じる。

やり直すか?妥協するか?安直に経費をかけて修正するのは簡単だが、商業店舗では経費を最小限に抑えながらお客様に感動を届けなくてはならない。
有力なのはイサムノグチの灯りを多灯吊りしてもう少しボリュームを出す案。和過ぎにならない程度に取り扱いブランドとのマリアージュを考えたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
日がなビルの吹き抜けに装着したルイスのアーティチョーク480φはとても美しく主照明に相応しいと思ったが今ひとつ店内什器や壁材とのマッチングが取れていないと感じる。
やり直すか?妥協するか?安直に経費をかけて修正するのは簡単だが、商業店舗では経費を最小限に抑えながらお客様に感動を届けなくてはならない。
有力なのはイサムノグチの灯りを多灯吊りしてもう少しボリュームを出す案。和過ぎにならない程度に取り扱いブランドとのマリアージュを考えたい。
皐月もどうぞ宜しくお願いいたします。
先月を振り返ると腰痛に胃腸風邪と健康面は全く良くなかった。仕事は何とかやり終えたが目標達成には至らず。プライベートでは海や山、映画館、美術館にも行けずで残念😢改めて仕事とプライベートを充実させるには健康体がベースであることを思い知った。当月は健康意識を高め維持することが先ずは目標😃
昨年、購入したルイスポールセンのPH2/1ガラステーブルランプ(写真右)をようやく箱出しできた😅2020年イヤーモデルで限定数は不明だが恐らく国内500台ほどだろうか。2018年に購入した一回り大きい写真左のPH3/2も同じく琥珀色の吹きガラスが使用され淡いオレンジの灯りが何とも優しくお気に入り。こちらは限定数400と聞いている。
琥珀色のシェードを使った限定品がこのところルイスポールセン社からリリースされているがどれもクォリティ高くファンを満足させてくれる。
無塗装の真鍮ベースも経年変化がとても美しくエイジングし長年飽きることなく楽しめる。サイズは好みによるが個人的には3/2の方がベースとシェードのバランスがいい。
ガラスシェードのセプティマも復刻されるなど過去の名作が現代技術で蘇ることはファンにとって嬉しくとても価値あることだ。益々ルイスポールセン社から目が離せない✌️
県内に出店予定の新アパレル店舗(時期全く未定😅)で採用したいと思った素材の「経木」
和室の定番アイテムだが使い方によっては和洋折衷使える。環境面に配慮したナチュラル素材や日本の縫製メーカで丁寧に織られた洋服ブランドなどの和モダンなイメージにとてもマッチすると感じる。
今回、実験的に自邸の一窓で試してみたが想像を超え綺麗で満足だ。
材は竹の生成。巻き上がりが不細工にならないようローマンシェードとし前面には和紙調化繊で機能面とプライバシーを確保。大手ブラインドメーカーのニチベイさんのものだがこういうデザイン性の高いアイテムをもっとアピールすれば時代的にハマるに違いないと感じる。ただ、メカ操作の紐があまりにもチープなので予算があれば電動化が望ましい😅
アパレル店舗のココロザシが間も無くリニューアルオープンする。
家具、音、アートは大凡決まったが主照明のペンダントを迷いに迷っている😅タイル壁に合わせたシャビーな感じだと何処でもありな感じはするが無難なチョイスとなるだろう。
あくまでも主役はお客様と商品(洋服)であることを忘れずVMDを整えたい。
木製の経木スダレが近頃気になる。
使い方によっては和の空間にも洋のインテリアにもマッチし、障子と同じように汎用性が非常に高いアイテムだと感じる。是非、この素材を使用してお店をデコレーションしたい。
早速、名古屋にあるニチベイさんショールームへ!
スタッフさんも非常に知識豊富で色々な提案を頂き更にイメージが膨らんだ✌️
こんな時代だからこそリアル店舗の空間にはトコトン拘りたい😊
自邸のサンルームに設置されていた作り付け机を撤去した。
木漏れ日を感じながらデスクワークをイメージしていたが収納力が乏しく物置き場になっていたので棚に置き換える予定。
壁に飲み込んでいたため撤去となると壁や床の修繕費がかかるが、ここを妥協すると美意識の感性が伸びなくなる自分が嫌だ。
店舗の改修工事の決断も迫られているので何とか年内にとりまとめたい
こういう空間が大好きだ
木と石があって革の安楽椅子があって生火が見える、落ち着いたトーンの灯りがこれまたよし
時として衣食住の表現は人の生き様を表すように思う
安保らしい人生をこれからも王道で生きてゆきたい
コロナ禍の中、「換気と加湿」は今冬重要だと連日報道されている。
実店舗を営む経営者は皆配備したいと考えている。ただ、換気工事と加湿器導入のコストは高額だ💦
こういう設備を設置支給して頂くと本当に助かるのだが・・お国は全く当てにできないな😅
自邸は早々に設置、布団乾燥機も同時に出動✌️
とある和の施設に吊られたルイスポールセン社のenigma 日本人デザイナーの内山章一氏による2003年の作品
極細のワイヤーで吊るされ浮遊しているかのような複数のシェードが印象的なデザイン
実際に吊られている姿を初めてみたがとても美しく光源も優しい。多灯吊りされた光景は近未来さも感じる
照明一つで空間の印象はガラリと変わる。秋も深まってきたので自邸の照明も吊り替えしたくなってきた💦
オーク材でカスタムメイドしたプランタースタンド。
お世話になっている名古屋のリカグさんメイド。マイナス頭の真鍮ビスを使い細部まで拘った一品。ホームセンターさんや園芸ショップさんでは中々売っていないのでビスポークいただいた✌️
植物、容器、手入れの仕方をレイクチャー・・細部まで拘ったプロショップがここ四日市に出来て欲しいと切に願う😉
「新しい生活様式」・・いやいや「非常時の生活様式」であっても弊社関連店を当月もご贔屓いただき誠にありがとうございました。残暑が大変厳しくマスク生活にうんざりする毎日ですが1日も早く人と人とが共鳴し、笑いあい心が触れ合える日が帰ってきて欲しいと願います。