学び

人生の先輩、異業種の社長、本、映画、子供、従業員・・世の中には学びを与えてくれる機会に満ち溢れている。

でも、今一番学べるのは誠実に直向きに頑張っている若手社長の姿。「自分も若手社長に負けず頑張らなければ!」そんな気持ちに上げてくれる。

 

愛知県の丹羽ふとん店「丹羽拓也氏」もそのお一方。

先日、本職の布団打ちで使われる真綿を使った座布団製作の実演を見せていただいた。

手間のかかる作業を手際よく楽しく真摯に取り組む姿に感動した。

場所はアパレルブランドholkさん他、新鋭アーティストの作品を並べた実店舗。一見、座布団とアパレル、アートの融合に接点は無いようだが絶妙な空気感でマッチしている。

丹羽氏曰く、変えずに守り継承する伝統的な部分と時代やニーズを汲み上げ革新させる勇気も必要だと。一回りも年下の社長とは思えないほど芯がぶれていない。

布団は3年待ちというので製作をお願いすることはできないが、ギャバジンを使った座布団はとても魅力的だったので次回お会いした際に無理を言ってみよう(;^ω^)

 

ラジカン

JR秋葉原電気街口南にそびえるラジオ会館

出張序に時々立ち寄るが、ここはいつ来ても多くの人で賑わっている。

外国人、老若男女、サラリーマン、オタク・・雑多感が半端ない(;^ω^)

「こういうショッピングモール、ABO村を四日市でつくる!」その気にさせてくれる私のカオスヽ(^o^)丿

Mercedes me

東京六本木と東京羽田、そして大阪のグランフロントの国内三カ所で展開されているメルセデスmeというニュースタイルの実店舗。

高級車メルセデスの車両展示以外に試乗受付、イベント開催、カフェ、レストラン、グッズ販売などの複合店。ただ販売は行ってないというユニークなスタイル。

異業態とのコラボレーションと体験はこれからのビジネスキーワードとなるに違いない。

先日、遅ればせながらメルセデスme六本木を訪れた。

平日の夕方にも関わらずカフェはほぼ満席で車を眺めるお客さんで大変賑わっていた。店内のスタッフさんも積極的にアプローチしてくれてとても親切に施設の説明をしてくれた。

この施設、我々の小売業にとって実に学ぶべき点が多い。

日比谷のレクサス、京都のスマート・・車屋さんしかり我々小売の実店舗のあり方はこれからもっと変革していく。

一体何処へ向かうのだろう。

犯罪者

実店舗を長年経営していて辛くなる一つ「万引き」

10月4日の午後12時16分頃、30000円相当のパタゴニアJKTが万引きされた。店内を出でしばらくしてスタッフが声をかけたらダッシュで逃げ去った。

我々はネット専売店にならない為にも万引き犯を絶対に捕まえなければならない。

証拠画像を厳重に保存し、ご近所さんのコンビニさんのカメラ映像と照らし合わせ必ず突きとめたい。

警察も残念ながら万引きを軽犯罪だと思っている。盗まれた商品は税金を払っている。仕入れ資金の金利も払っている。従業員の給与の源泉は商品だ。

従業員の雇用を守り、会社を継続する為には毅然たる覚悟で万引犯に挑みたい。

くっきり、はっきりと捉えた犯人写真をSNSで拡散し情報を得たいが、それをやると今の日本の法律では逆に我々が加害者になるケースもある。

犯罪者から会社を守るには自己防衛しかないということなのか・・この国は正常に機能しているのだろうか・・

 

 

ラコリーナ近江八幡

台風一過の青空が広がるここ四日市。

昨日に続き滋賀ネタヽ(^o^)丿

美味しいお菓子をつくる、たねやさんグループさんのフラッグシップ店にお邪魔した。

ラコリーナのメインとなる本社施設を設計監修されたのが、建築家の藤森照信氏。数年前トゥリーハウスを調べていて偶然、藤森氏の作品に出会い感銘を受けた。

クラブハリエさんの作り立てバームクーヘンや生どら焼きも大変楽しみであったが、何よりも建造物をガイド頂きながら見学できたのが最高。

自然の中に溶け込んだ建物は、いや~どれも圧巻。特に本社棟の銅版吹きや栗の木の原木使いが凄かった。建築好きには堪らない施設。

ただ、個人的に一つ気になったのが、メインショップを出た左側のフードガレージショップの施設。アメリカ西海岸ぽいイメージが自然との共生に全くマッチしていない(;^ω^)恐らく社長様の趣味が具現化されているのだろうが、これはちょっと痛いと感じた(辛口でスイマセン(;^ω^)

平日の夕方にも関わらずかなりの混雑ぶりだったので週末ともなると大変な渋滞となるのだろう。

三重県側からも421号線の石榑峠トンネル開通のお陰で、滋賀県にはとてもアクセスが良くなったので近々再訪したい。

 

 

近江八幡へ

先日はお隣の滋賀県近江八幡へ。

メイドインジャパンプロジェクトで大変お世話になっている滋賀のメンバーのご厚意で滋賀ツアーを開催頂いた。

午前中は近江八幡の古い屋敷や蔵で開催されているインターナショナルアートフェスティバル「BIWAKO BIENNALE」を見学。総合ディレクターの中田洋子さんの案内で様々なジャンルのアーティスト作品を鑑賞した。

「アート」という文化にフォーカスして街と人に活気をあたえる試みにとても共感し、学び多い体験となった。

次月11日迄開催しておりますのでご興味ある方は是非。

 

 

 

 

会社に最も大切なこと

創業以来からのビジネスパートナーであるスノーボードカンパニーBURTON。

先日、ミーティングの為、渋谷本社を尋ねた。

招かれたミーティングルームの壁面に大きく経営理念と企業使命が掲げられていた。

会社経営を継続する上で大切なことを明文化することは必要。

弊社も朝礼やミーティングで長年会社の理念と使命を唱え行動しているが、新入社員など若い世代も入ってきているので整理明文化すると共に、近い位置でコミニュケーションをとる必要があると強く感じた。

 

恐るべしMUJI

先日、久しぶりに渋谷を訪れた。

天災で訪日客が減っていると聞いているが相変わらず外国人の方がとても多いSHIBUYA。

打ち合わせまで少し時間があったので何気なく無印良品に入った。渋谷西武店は地下一階から5階まで全部MUJI。売り場面積は600坪と巨大。

いや~ビックリ、ドッキリを超えて衝撃を受けて怖いと感じた。

衣食住の全てが揃う圧倒的な商品構成、機能的な什器備品、考えられたVMD・・安価で大衆向けで感心も魅力もあまり持っていなかったが、小売りを生業にする経営者として無印良品さんから大いに学ぶべきことがあると猛省した。

地元桑名や鈴鹿、名古屋駅前の世界観とは全く違う。近々、国内最大店舗と言われる有楽町店にも出向き色々と学ばせて頂こうと思う。

 

メイドインジャパンプロジェクト

昨日はMIJPの総会で名古屋へ。

久しぶりにMIJPの方とお顔合わせさせて頂いた。会の皆さん相変わらず元気で能動的でエネルギーに溢れている。

ニューヨークやロンドンにも積極的に打って出る姿勢に勇気を頂く。

ただ、自身の事業で目指すターゲットはドメスティックでマイノリティで若い世代。

異業種の方との交流は自身の事業を俯瞰してみられるメリットもある。

 

当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。残暑が大変厳しいですので皆様どうぞお体ご自愛ください。次月も宜しくお願い致します。

New Conference Room

ニュー事務所の会議室は自信作の空間!

白の味わいあるペーパークロスの壁、床はネイビーカラーのクッションカーペット。インテリアはフリッツハンセンのミーティングテーブルとヤコブセンデザインの椅子にルイスポールセンのヴィンテージ照明、壁面には4k対応モニター。

壁にアートを飾り、生け花又は盆栽を飾れば完成!

お客様をお迎えしたり、打ち合わせをしたり、昼食時にはパートさんの休憩室として多くの方に沢山利用してもらいたい。

カルチャーを提案する我々に良質な空間はとても大切だ。

Scroll to top