夏空

全国で酷暑が続く。地域によっては40度越えとは危険な暑さだ。ここ四日市も日中の日差しは尋常でない。

この猛暑の中、コンクリートのスケートパークで競技する選手の姿も美しい。

競い合う競技でありながらも自分自身がプレイを楽しみ、他の選手や仲間をリスペクトする姿、スケボー文化を沢山の人に知って欲しいと願う大きな気持ち、メダルの獲得云々よりも選手の言動と心に深く感動し清々しい気持ちを抱いた。

相手を睨みつけ、相手ミスのポイントにガッツポーズ・・メダルをかけた勝負事なのでその気持ちもわからなくはないが、そういったスポーツはこれから競技人口が減っていくのではないだろうか。スポーツ界もビジネス界同様「競争」から「共創」へ向かうのかもしれない。

鈴鹿連峰の西空にかかる雲がとても美しい。残暑見お舞い申し上げます🍉

夏が始まった

ここ東海地方も梅雨明けし青空が広がる。蝉の鳴き声が半端なく、朝の目覚めが一段と早くなる😓

暑い夏のマスク生活は正直なところ不快感たまらないがこの生活に慣れるしかない。職場も売場もお陰様でエアコンを効かせて仕事できるので暑さを感じないが夏はやはり汗をかかないと体調を崩すことになる。ジョギングやウォーキングは朝夕の涼しい時間帯に行い、良質な睡眠と食も意識して夏バテ予防を心がけたい。

今週はオリンピックもおそらく始まるのだろう。でも地元の花火大会は残念ながら開催されることはないのだろう。今夏も昨年同様、世相悪く重苦しい夏になるだろうが、身近なところで小さな夏の思い出を作りたいと思う🌻

クロコスミア

今朝、蝉の鳴き声で目を覚ました😓

いよいよ暑い夏がやってくる。今年は梅雨入りが早かったので明けるのは例年より早いかもしれない。

クロコスミアの花が見頃を迎えている。

オレンジの発色がとても鮮やかでモノトーンの雑木の庭に彩りを添えている。また、雨が多いので緑の絨毯、杉苔も綺麗だ。

決算までおよそ三週間、社長としてやらなければいけない仕事を粛々とこなしていこう💪

除湿

ここ数日、湿度がとても高く過ごし難い😩

クローゼット内にも湿気が籠りカビの発生が要注意💦

簡易タイプでは除湿が追いつかないようなので夜中に機械式を回すようにした😓

一晩で2リットルのタンクはいっぱいになるほど除去するのでクローゼット内はサラサラで快適✌️エアコンを回すよりも電気代が節約できるので狭い空間のクローゼットにはとても適している。今年の梅雨はカビの発生を恐れることがなさそうだ👍

さて、今日は七夕🎋世相は引き続きよくないが今夏は大輪の花火を見れる事をお願いした😃

暑中見お舞い申し上げます🌻

紫陽花

綺麗な色の紫陽花を見つけたので日がなビルのファサードに飾ってもらった😊

この季節に紫陽花が放つブルーのグラーデーションが大好きだ。日持ちしないのが少々残念だが植物活性剤を注入したので元気な葉色が続いて欲しい。

只今、日がなビルでは周年イベントを開催しておりますので是非ご来店ください。お待ちしております。

かき氷

甘味処の名店で今年はじめてかき氷をいただいた✌️(お店の方に撮影許可いただきました)

いや〜夏近し☀️本来ならワイン呑みながらといいたいが久々に再会した次男と仕事の話や恋の話、新生活の話をしながら白玉団子たくさん頬張った😅

季節のあんみつ、かき氷にぜんざいなどをお出しする昔ながらの甘味処をいつか開店したいと次男にも相談してみた😊飲食業界は社長業の片手間でできる仕事ではないので早く社長業を後進に託し準備を始めたい。還暦までに第二創業するのが目下の目標だ👍

梅雨晴間

今年は梅雨入りが早かった。庭木の散水が減り水道代は節約できるが洗濯物が天日干しできないと家人の機嫌が悪くなる😅

梅雨の晴れ間。

雲海流れる鈴鹿連峰がとても美しく、風も心地良くて絶好のジョギンング日和☀️

朔日餅

五月の朔日餅は端午の節句にちなんで柏餅。

たっぷり入ったこし餡とモチモチ食感の餅皮のバランスが抜群に旨い。是非とも通年販売して欲しいと思うほどに美味だ。

加齢と共に餡子餅とお茶のマリアージュを実感する😅

朔日餅は長男も大好物であり、毎月仕事帰りに買ってきてくれる。なま物なので日持ちせず買い置きできないのが少々残念だが月初は家族全員が食卓に上がるのを楽しみにしている。次月は麦手餅、これまた楽しみ✌️四季と自然の恵みを感じれることに感謝感謝。

シロウオ

春の旬魚、白魚が食卓にあがった。

大好物で白ワインが超すすむ😅

この時期馴染みのお鮨屋さんに伺うとシラウオとシロウオの両方が頂ける。

久く行けてないのが残念😢感染症がまた増えているようですので皆様どうぞお気をつけください。

桜の花が終わる頃、庭先の亀甲竹が頭を出し始める😃

今年は7本の筍が確認できた✌️冬にメネデールを散布した効果が出たのだろう。植樹して間もなく5年、西日がもろに当たるのでもう少し茂ってほしいと願う。

山紅葉もアオダモも大山蓮華も葉が茂り始めた。季節のを実感

Scroll to top