自動車税

この時期になると自動車税の納税通知が届く。

マスクは届かないが今年も当たり前のように届いた💦

にしても登録から13年超過の重加算税の法律を旧車loverからすると今一度見直して欲しいと切に願う🙇‍♂️

コロナ禍による経済恐慌を阻止するため、給付金や助成金がばら撒かれているが全て次世代への増税へ。

このところの政治劇を見ていると何だか遠い目になってしまう。

家前で一羽の鳥が地面で苦しそうに鳴いている。怪我をしたのだろうか飛べないよう様子。野鳥を保護する事は法律で禁じられているいるようだが目の前の命を見殺しにする事はできない。野鳥餌と水を用意し段ボール箱に入れて様子見。外傷は見当たらないが獣医に連れていくのがベターなのだろうか・・

一夜明け箱の中を覗くと元気になった様子。餌も食べたようだ😊

しかし、足が不自由のようだ。ツグミ?ムクドリ?野鳥図鑑を調べてのも今一つわからない。しかし、愛らしい。勝手にぴーちゃんと名付けた😓

経営者のプレッシャーから暫しの解放で心が洗われる思い✌️元気に飛び立ってくれると良いのだが・・

これって過積載?(^◇^;)

高速道路走行中、ふらついたトラックが前を走行中。

道路交通法的にこれってセーフなのだろうか?何れにしても強風時は安全上、もう少し積載量を減らしたほうが良いと思う✌️

ゴミ処理処分場へ向かうのだろうか?それとも自転車が無い国に寄付されるのだろうか?・・にしてもこれだけ自転車が雑に扱われる光景を目にするとこの国の危うさを今日もひしひし感じる。

入れ替え

大好物のウールセーターの季節が終わった。

洗濯後、天日干しを終えてイザ収納。

ジップロックLサイズにミセスロイドで虫食い予防がABO流😃

過去に色々試したが、このやり方でマイベスト!湿度の高い8月頃は一度ジップを開けて風を通すと尚更カシミアやアルパカ🦙ビキューナには調子良い。

スーツも靴も夏仕様にチェンジ

さあ、今日も上を向いて前へ進みましょう✌️

Children’s day

ゴールデンウィーク期間中、ご近所のスーパーさん、大型書店さん、ホームセンターさん等の駐車場は超満車状態💦止むおえず注文商品を引き取りにお店に伺ったが長蛇のレジ待ち。勿論、お店側に責任がある訳でもなく、お客様も拠無い事情で行っている。

今、我々大人は、心と考え方、そして行動が問われている。答えが一つでない場合は走りながら考えるしかない。

次世代の子供達のために、今日も頑張ろう🎏

Rooftop

ひがなビルの屋上に登り考え事🧐

タフグミ食べながら西の空を眺めているとプレッシャーからちょっと解放された気がする💦・・にしても鉄塔と電線が景色台無し😅

屋上に櫓組んでスタッフのリフレッシュ場所にするって後からできるのだろうか😅・・朝日や夕陽を眺めるってめっちゃパワー出る気が近頃する💦

部屋の中にこもってばかりでは心身共に健康を害する。蜜を避け風を感じ自然に触れることが人間にとって大切なことだと思う。

観葉植物の植え替え

新店舗に設置予定のフィカスジャンボリーフがやや元気なし💦水や日光は問題ないが購入時より幹の太さと比較して鉢のサイズが小さいように感じていた。

気温も上がってきたので思いきって植え替え実施✌️

案の定、根張りが混んでいて酸欠状態。根切りを少し行い土をごっそり入れ替えたっぷり水を与えた。反日陰で暫く様子見てから栄養補給剤を投入してみよう。これで枝先の葉枯れが無くなると良いのだが😉

景色が変わる

店舗前には港のコンビナートへ電気を送る為の巨大鉄塔が鎮座している。

先頃、理由は不明だが店舗西側の鉄塔が解体された。送電線は引き続き店舗上部を通過するが少しは景観が良くなった気がする💦

生活に電気が必須なのは十分理解しているが、我が住う日永界隈の電柱の多さは半端なし😅

欧米やシンガポールでは電線の地中下が100%だとか?!地中下すれば景観は間違いなく良くなるが地震や津波などで断線した場合の復旧は電柱の方が手っ取り早いだろう。

・・にしてもここ日永5丁目交差点は電柱密集箇所である💦

暗闇を乗り越えよう✌️

長男が勤務する会社が倒産しておよそ半年。同業種に転職したものの雇用形態はパートタイム契約。感染症により労働条件が激変したため働きたくても働けないジレンマ。

ダブルワークも認められているので色々な会社の面接に応募💦しかし、自閉症によくあるコミュ不足でことごとく撃沈😓

何十社目だろうか?何とご近所のお弁当屋さんで雇って貰えるようになった🙌

朝5時起床でパン屋さんへ、帰宅後は自転車のってお弁当屋さんへ黙々と通う。

不平不満を語らず(言葉にできない😅)一生懸命働こうとする後ろ姿が、今の自分には後光🌅がさして見える。

暗闇を乗り越える。命と働けることに感謝して今日も頑張ろう✌️

Reuse

会社スタッフのマスクは一定量ストックできたが、我が家では相変わらずマスク不足が続いている😓

本来、使い捨ての家庭用マスクも今は洗浄除菌して再利用♻️している💦

モノの大切さや健康のありがたさを子供達も日に日に感じている様子。

感染症という目に見えない脅威が忘れていた大切なことを気付かせてくれている。感謝する気には更々ならないが、平常がいかに幸せかを今一度心に深く刻みたい。

Scroll to top