白山木

庭木のハクサンボクが今春も開花した。

白い小花が美しく、秋は赤い実がなり冬には紅葉し四季折々楽しませてくれる。雨に打たれる姿は一見アジサイのようにも見える。

成長も緩やかでお手入れも簡単。和モダンなお庭に植樹もおすすめ。

浜離宮恩賜庭園で多く生息しているとのことなので近々出張時に立ち寄ってみたい😃

野鳥

春は野鳥の鳴き声で目を覚ます😃

裏山を散策しているとキジを頻繁に見かける。ケーンケーンと特徴ある鳴き声。メスへの求愛だと聞いたことがある。

先日、焼けた野原をすばしっこく歩く姿が何とも言えない光景。

間も無く、このあたりにバイパスが通る予定だが工事が始まると野鳥や動物も居場所がなくなる。人間は過剰な便利さと引き換えに自然を破壊する行為をそろそろ止めなければならないと強く感じる。

キジバトのヒナ

近隣の竹林からウグイスの求愛の鳴き声が聞こえてくる。日に日に春を実感する今日この頃🌸

庭のホルトの木に巣作りしていたキジバトの雛がスクスクと育っている😃

育児放棄する親鳩が多いと聞くが時々巣に戻ってきてピジョンミルクを与えている様子でひとまず安心。

鳩のヒナ観察が近頃、朝の日課。鹿化川の桜が満開を迎えるころ巣立ちを迎えるだろう😌

群れ

夕方、空が騒がしかったので顔を上げると鳥の大群が何かの模様のように動いている😓

渡鳥が長旅の準備をしているのだろうか?それとも・・ここ四日市も先日地震があった。自然災害の前触れかとついつい考えてしまう💦

イロツキ

庭木のアロニアが紅葉し始めた。

まだ、もう少し真っ赤になるとヒヨドリなどの野鳥がやってきて食べ尽くしていく😅

もう少し秋が進むとズイナが真っ赤になり山紅葉の色付きが美しくなる。

さらに月が進むと落葉で落ち葉拾いが大変になる💦

今冬はラニーニャで厳しい寒さ予報☃️早めに冬タイヤの装着準備を始めよう!

野草

タカサゴユリがチラホラ見かけるようになった。

まだまだ日中は茹だるような暑さが続くが陽が落ちるとコウロギの鳴き声が聞こえてくる。例年通りお盆を過ぎると朝晩、秋の気配を感じることになるだろう。四季の移り変わりは本当に早いと実感する。

ランニングするには日中はまだまだ危険💦田畑の畦も草が多く茂っているのでマムシに要注意だ😓

閑話休題、

今週はお盆休みで帰省される方も多いかと思います。普段ウェブをご利用いただいているお客様も是非この機会にリアル店舗へもご来店ください。秋物、新製品も多数商品入荷しております!

剪定

今春、父が他界し旧家の庭が放りっぱなしになっていた。

昨日、殺人的暑さの中、剪定作業を行なった😅

熱中症対策を万全にして取り掛かったものの所々で遠い目となり意識モウロウとなった💦

加齢と共に庭仕舞いする諸先輩のお気持ちが少しわかった気がする。でも、四季の移り変わりを感じるには日本庭園は欠かせない。

自動散水器が欲しい😂

ひな

ヒヨドリのひなが庭先で飛び立つ練習をしている。朝から癒しのひととき🙂

近づくと親鳥がピーピー鳴いて威嚇する。自庭には小枝の多い赤松や山紅葉、あおだも等の高木を植樹しているので枝から枝へ飛び移るのに適しているのだろう。三匹のうち一匹はかなりおぼつかないので落下しないか心配になる。鳥の世界も人間界と同じ、いやそれ以上かも、親が子を思う気持ちがヒシヒシ伝わる。

シンボルツリーの赤松の樹冠では雉鳩のツガイが巣作りを始めた。せっせと枝を運ぶ姿が愛おしい。作庭して早5年、野鳥が沢山来てくれる庭に感謝。

ふれあいの森

菰野富士の麓に駐車スペースが完備されたと聞いて夕暮れ時に訪ねた。

山の麓は陽がかげると気温もグッと下がり四日市よりも随分過ごし易くなる。

ふれあいの森の遊歩道はとても緩やかで路面も整備されているため、子供から年配の方まで幅広く森林浴を楽しむことができる。

菰野町を満喫するには交通インフラが乏しいためマイカーがないと、やや不便さを感じるがこの澄んだ空気と四季折々の自然は菰野町最大の魅力。

新名神の菰野インターも開設され、週末は県外からの観光客も多い。菰野、水沢、員弁など三重県北西部は自然を魅力として観光で賑わいを増す地域となるだろう。

Scroll to top