ここ四日市も梅雨明けした☀️早朝から響く蝉の泣き声で暑い夏が到来したことを実感する。
今年は降雨量が多かった為、庭のスギ苔もグリーンの輝きが綺麗に保たれた。真夏の照りつける日差しは苔枯れを起こす原因になるので当月は朝晩2回の散水を心がけたい。
山の麓に自生する苔の絨毯。

品種は恐らくハイゴケではなかろうか?
石階段にかぶる紅葉と苔のコントラストが見事な光景。

涼を求め山中へむかいたくなる今日この頃。
マスク着用等で息苦しくなります。どうか皆様熱中症などにはどうぞご注意ください。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
ここ四日市も梅雨明けした☀️早朝から響く蝉の泣き声で暑い夏が到来したことを実感する。
今年は降雨量が多かった為、庭のスギ苔もグリーンの輝きが綺麗に保たれた。真夏の照りつける日差しは苔枯れを起こす原因になるので当月は朝晩2回の散水を心がけたい。
山の麓に自生する苔の絨毯。
品種は恐らくハイゴケではなかろうか?
石階段にかぶる紅葉と苔のコントラストが見事な光景。
涼を求め山中へむかいたくなる今日この頃。
マスク着用等で息苦しくなります。どうか皆様熱中症などにはどうぞご注意ください。
このところ東空の焼けが多かったが、ようやく西に沈む夕日が綺麗になってきた。間も無く梅雨明けだ。
今年は台風が全く発生してないらしい。去年は記録的な暖冬だったので夏は気温が上がらず短いのだろうか。
気象変動が激しいので季節品を扱う我々は仕入計画をたてるのが非常に難しい。決算まで残りわずか、今年は色々と外的要因に翻弄されたが来期も事業が潰れることなく業界、地域に貢献し雇用を死守する決意だ。西空を眺めながら来期の経営戦略を妄想する。
信号待ちしていると鳥の鳴き声が聞こえた。空に目をやると夥しい数の鳥。
アルフレッドヒッチコックの「鳥」だ💦
一羽の小鳥はとても愛らしく感じるが、群れると何故か恐怖を感じる。
自然破壊の影響で動物と人間の住まう境界が無くなっている。もう遅いのかもしれないが人間は地球のことを真剣に考える時なのだろう。
春の花が終わったと思いきや、花が咲いた。
小花を見るだけで小さな幸せを感じる。これもコロナ禍により見えていなかった景色、聞こえなかった音を感じるようになっているのだろう。
趣向品販売を生業にする弊社も激動の渦の真っ只中。時代が求める新しい品やサービスを提供しなければ生き残ることは容易でない。
次月は超逆風の中「日がなビル」がオープンする。人様に笑顔を提供し、自分たちも笑顔になれるよう次月も熱く生きたい。
当月もありがとうございました。
皆様、健康でありますように🌸
朝の日課、庭木への散水をやっていると何処からかイトトンボがやってきた。
昔はイトトンボなどは至る所で見かけた気がしたが、レア物発見した気分💦
至る所の日常に変化や不変なものがあるにも関わらず、自分の意識がそこにあるかなしかで見えるもの見えたものが異なる。
これからの時代些細な変化を汲み取る力が経営者にとって必須スキルになるだろう。
このイトトンボちゃん、アオモンイトトンボだろうか?それともオオイトトンボだろうか?🧐
新緑の季節、庭木の緑に束の間、心癒される😊
近頃、植樹したアブラチャンの根本におがくずの粉のようなものを発見。これはもしや鉄砲虫(カミキリムシ)の幼虫が入った恐れがある💦早速、市販薬を購入して開いた穴に殺虫剤を吹きこんでみた✌️
要領を今一つ得ていないが恐らくこれで食い荒らされて枯れることがないと信じたい。
噴霧器も新調したのでこれからしばらくは早朝、庭木の消毒作業に精を出したい!
今日もしなやかに頑張りましょう💪
山があって海があって、素材豊かな美味しいものが沢山あって、人も車も混んでない。老いたら都会へ移住しようと思った時もあったがここ四日市から離れることはきっとないだろう。
いつもの散歩道を夕方軽くジョグした🏃♂️
東の空、茶畑と月が美しい
西の空、水田と夕日がこれまた美しい
季節を感じながら、好きな仕事をしながら、これからもしなやかにここ四日市で生きていきたい。
水田に巣作りするケリの観察に夢中💦今、マイブームは野鳥の鳴き声😅
自邸の外壁を一部補修する為、庭に足場が組まれている。
これはチャンスだと思い、高木の赤松のみどり摘みをやってみた💦
樹形を整える為に勢いのある芽を手で摘むのだが、簡単そうで難しい😓
ただ、脚立に登っての作業と比べ、足元が格段に安定するので楽しみながらのんびりやれるのがイイ。
剪定もアウトドア遊びの一つで気分転換に大いになる😅専門書読んで針葉樹の剪定方法をもう少し学んでみよう!
大好きな大山蓮華が早くも開花した✌️
蓮の花に似た白い花びらはとても品があり、うつむき加減の姿も可憐で美しい。昨年は散水が足りなかったせいか花芽付きが悪かったが今年は消毒も肥料もバッチリなので多くの開花が期待できそう👌一週間もせずして落葉するのがちょっと残念だが初夏の頃まで朝の庭いじりが楽しみとなる。花言葉は永遠の愛💚😉
県外への移動制限が解除された際には奈良の八経ヶ岳や明星ヶ岳周辺の自生地をいつか訪れてみたい。
新店舗に設置予定のフィカスジャンボリーフがやや元気なし💦水や日光は問題ないが購入時より幹の太さと比較して鉢のサイズが小さいように感じていた。
気温も上がってきたので思いきって植え替え実施✌️
案の定、根張りが混んでいて酸欠状態。根切りを少し行い土をごっそり入れ替えたっぷり水を与えた。反日陰で暫く様子見てから栄養補給剤を投入してみよう。これで枝先の葉枯れが無くなると良いのだが😉