普段、チョコレートを口にすることはあまりないが、マルコリーニのチョコは別!
先日、親友からプラリーヌのセットを頂いた\(~o~)/
あっという間に家人と子供達の口の中へ・・恐らく自分の口には一粒も入らない(;^ω^)
辛口の泡と一緒に食べたてみたいなw
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
普段、チョコレートを口にすることはあまりないが、マルコリーニのチョコは別!
先日、親友からプラリーヌのセットを頂いた\(~o~)/
あっという間に家人と子供達の口の中へ・・恐らく自分の口には一粒も入らない(;^ω^)
辛口の泡と一緒に食べたてみたいなw
会社から車で5分ほどのところにあみ焼き鶏肉が美味しいお店を発見。
お店の名前は”まなや”さん\(^o^)/
近頃、体が焼肉を欲しなくなったが、鶏肉に限っては意識して食べるように心がけている。
大人三人でお腹一杯食べて、一人が晩酌して6000円とは思えないお味とサービス。
平日の夜にも関わらず常連のお客様を中心に大変賑わっていた。
小さくても食材やサービスに拘ったお店がもっともっと増えると街が素敵になる。
親愛なるお客様のおすすめで阿下喜にある”上木食堂”さんへGO!
休日のランチタイムとあってかお席は満席。
古民家を改装してつくられたカフェスタイル。
地産地消、有機野菜、古民家改修、地方・・こういうのってちょっと自分的には正直飽きている(辛口でごめんなさい)
お金と時間をかければ良いものができるとは決して思わないが、PROがプロデュースするものはやっぱりPROだと近頃感じる・・
だから敢えてお金をかけ、時間をかけ、人をかけ、自分を追い込みリスクを背負ってやってみたい。
ワンプレートランチのお味はGOOD。個人的にはもう少しボリュームが欲しかったかな。
恩師のご近所なので、次回は夜の時間帯に伺ってみよう。
近頃、栗ばかり食べている気がする(;^_^A
栗ご飯、栗の入ったチーズケーキ、そして栗きんとん・・
家人がつくる栗きんとんはお世辞抜きに美味!
ただ、これを一つ口にするとお腹がはってお酒があまり進まない(;^ω^)
秋は兎に角、舌鼓を打つ美味しい食べ物が多いのでオーバーウェイトには気を付けたい。
次月は久々にトレイルランニングを楽しみたいと思うので3キロほど体を絞る予定(;^_^A
シャキシャキした食感がたまらない”豆苗”
再生栽培して二度おいしく食べられる点も魅力(;^ω^)
ビタミンcや植物繊維も豊富でレシピのバリエーションも沢山あってコスパ良し。
豆苗の成長を眺めている何だか萌える・・家庭でできる水耕栽培に近頃興味津々(;^ω^)
スタッフm子がカフェメニューの一つに燻製ナッツを提案いただいた。
これいい!お酒すすみまくり(;^ω^)甘さが女子殿にはうけそうなお味。
燻製調理って近頃キャンプサイトの定番。弊社のコンセプトにもあうのでメニューにエントリーしたいな。
そろそろカフェのコンセプトを絞らなければならない。
お茶、地域、ファッション、スポーツ、サブカル・・このあたりを絶妙なバランスで表現できればよいのだけど・・カタチにして表現するのが難しい。
残暑が厳しいので、毎日のようにフタバのサクレや森永のアイスボックスを口にする。
ただ、ちょっと近頃飽きてきた(;^_^A
そこではまっているのがこちら☮セイカ食品の「南国白クマ」
巷に類似品は沢山あるものの、元祖は九州の鹿児島で昭和7.8年ごろに誕生したらしい。
程よい練乳の甘さと、果物と小豆、練乳の白のコントラストが涼しくてイイ。
ご近所のスーパーではセット売りもあってお買い得。
フルーツが沢山入ったタイプや容量増量タイプなどバリエーションも豊富のようだが、一番シンプルなモノが私的には好み。
汗をかいたあとに食べるアイスクリームはとても美味しいが食べ過ぎるとお腹をこわすのでマックス二個と決めている。
いや~今日も蒸し暑いのでアイスクリームが進む(;^_^A
スタッフからお土産にワインをいただいた。その大きさは一升瓶サイズ(;^ω^)
よほど社長は酒好きと思われているのだろうか・・でも気持ちがとても嬉しい。
長野県の塩尻・松本で醸造した赤ワインとのこと。製造主は井筒ワインさん。
流石にこのサイズをワインクラーに入れることはできないので冷蔵庫の野菜室に一時保管しておこうか・・今日も自転車通勤なのでもって帰れない(;^ω^)やっぱりこういうのはキャンプ場やアウトドアで焚火を囲みながら皆でワイワイやりながら呑むのがいいかも。
世間様はお盆休みで行楽に行かれる話を多く耳にする。仕事ほったらかしにして外遊びしてワイン呑みたいな~(;^ω^)
残暑お見舞い申し上げます!
名鉄名古屋駅の構内。コンビニやファーストフード店まである、流石都会の名古屋(;^ω^)
牛丼の吉野家さんでは近頃、鰻重も取り扱いしてるんだ・・
カレーは知っていたが採算あうのだろうか・・
HPによると一枚盛りがセットで820円、二枚盛りが1.220円、三枚盛りが1.720円とある。
産地は中国広東省で稚魚から育て厳選したものを使用しているとのこと。
鰻屋専門店さんと比較すると確かにお値打ち感はるが、吉野屋さんでうな重というのは何だかピンとこない。
個人的には国産鰻に拘ることはないが、やはり鰻を食べるなら鰻屋さんで食べたいと思うのだが、若い人達にとっては鰻重や鰻丼も
ファーストフードのノリなのだろうか・・
鰻好きの子供たちに今度聞いてみよう。