木賊

日がなビルの北側には木賊を植えた。鮮やかな緑と真っ直ぐに伸びる立ち姿がとても綺麗で好きな植物の一つ。自邸の玄関にも地植えしている。

ただ、木賊は耐陰性は強いものの極端な乾燥には弱い。今回、北西の位置に植栽をしたため今時期は朝夕の散水が必須😓

花言葉は「素直」と「非凡」葉っぱもなく、茎が分かれることもなくまっすぐ上に向かって生長する姿。砥石のように物を磨くことができるその表面のザラザラに由来しているとか。

群生になるまで数年かかると思われるが枯らすことなく水やりを欠かす事なく大切に育てたい。

店舗の植栽は今後も店内装飾同様、お客様への「おもてなし」として捉え継続的に投資を行っていきたい。ただ単に流行りを取り入れるのではなく、弊社の取り扱い商品や建物との調和、太陽の位置に合わせた陰樹と陽樹のバランスを取り心地良いと思っていただける植栽空間を演出したいと考える。

弊社の若いスタッフも美意識を鍛える上で自然植物の本質的な美しさにもっと触れ合って欲しいと願う。

やっぱり鉄馬は最高

バイク人気が益々下火だと聞く。同年代も加齢による体力低下を理由にライダーを引退する方もチラホラ。周りでバイク談議ができる方が減ってきたので我が息子に免許取得を懇願中💦

酷暑だと空冷バイクにまたがるのが億劫になることもないが、一度走り出すと夏風の爽快感はたまらない。

四輪の快適性や安全性には敵わないが爽快感と開放感、そしてモータースポーツとしての楽しみはオートバイの醍醐味。

二輪に跨ってからBMWの旧車一筋だったが、近頃最新のスーパーバイクが欲しくてたまらない。バイクへの強い欲求が周期的に来るのだが今回は踏み留まることが果たしてできるかどうか😅

最も欲しくて堪らず何度も夢に出てくるのがHP4 RACEなのだがライディングテクと価格の面で実現は程遠し。所有の90Sを下取りに出してヘソクリ捻出で買えなくも無いのが今回モデチェンしたS1000RR✌️

ニューカラーの現車を馴染みのバイク屋さんで偶然見かけてしまった・・ヤバイ😓

天井のお掃除

漆喰は調湿効果もありRC住宅でありながらも快適に過ごせる優れた伝統素材。ただ、取り扱いが若干デリケートであり温湿変化でクラックが入ったり、ちょっとした擦れで汚れが深く付着する。また、リフォーム時に照明やスイッチなどを移設したりしようものなら全面塗り直しとなりクロスなどの素材に比べ修理代がかさむ。

家人と共通な点・・お互い大の掃除好き😅

先日、観葉植物を移動する際、漆喰の天井を誤って汚してしまった。

過去に消しゴムや硬く絞った濡れ雑巾で汚れを拭き取る事など色々やってみたがどれも満足いく効果は得られなかった。

どうやら家人が新しい技で汚れを綺麗に除去したようだ💦

テッシュペーパーに漂白剤を染みさせ天井の汚れた箇所にペタペタ貼る。すると数時間後、テッシュが汚れを吸って落下し綺麗な状態に戻るという。

いや〜お見事👍

感染症による外出規制がされてから家での滞在時間が増え快適さを求めるニーズが高まっていると聞く。英気を養う家や快適に働ける職場などの環境はとても大切。

またリフォームしたくなってきた😅

GAZAMI

近頃、旬の食べ物をいただくひと時が最高の楽しみ✌️

今の時期に採れたてがたまらなく美味しい雄のガザミ。

兎に角、日持ちしないので刺身で食べられる時間は限られているが一度口にするとあの濃厚な味とシャルドネのマリアージュが忘れられない😅

蒸しても煮ても最高に美味だが、調理に時間を要するので根気がいる。

今時期、津の海岸でタモですくえるってご存知ですか?🦀

海にも山にも近い四日市は最高の街😃

お値打ちで美味しい白ワイン

休日のブランチでいただく白ワインは格別美味しい✌️連日この暑さだと冷えた生ビールも捨てがたいが食事を取りながらとなるとやはりワインが相性良い。

先日、ゼンショーさんが展開するファミリーレストランへ家族で伺った。ハンドルを握る必要がなかったので誘惑に負け白ワインをオーダー💦なんと、グラス一杯130円のびっくり価格。

産地はチリ産、品種はソーヴィニヨンブランとセミヨンのブレンド。スッキリ柑橘系でチキンとのマリアージュも良く暑い日には最高の一杯✌️こんな価格でワインがいただけるとは何だかありがたいような申し訳ないような。外食チェーン店のワインクォリティ恐るべし😅

作戦会議

四日市には熱い思いを持った若手経営者がいらっしゃる。

先日、主にサービス業に従事される経営者の方と事業への思いについて語り合った。

どこか洒落た飲食店のような空間だが、こちらB氏のご自宅。古いRCの建物を一棟丸ごとリフォームされたとのこと。照明や家具などヴィンテージと現代物が上手く調和され氏の高いセンスを感じる。

四日市を「洒落た街」にしたいという願いは地元で商をやらせてもらっている自分も強くある。ただ、一社でやれることなど高がしれているのでこれからはビジョンの合う経営者さんと積極的にタッグを組んでコトを成したいと思う。

不平不満を吐かず、前向きで熱い話を語り合う時間はとても刺激があって価値が高い。

Road

家の近くを通る北勢バイパスの工事がいよいよ本格化するらしい。5年前に引越しした際、将来的な工事として聞いた記憶があるがまさかこれほど早く工事が始まるとは思わなかった😅

接続する道路も拡張工事が予定されているようなので交通量が増えるだろう。騒音も心配ではあるが、鈴鹿方面、桑名方面へ向かう時間が大幅に短縮されるのはとても便利でありがたい。ただ、四日市の郊外に住んでいるものとしてはこれ以上道路が整備されなくても十分だと感じる。それならば自転車専用道路をつくるとか、道幅拡張などに予算を割いて欲しいとも思う。

バイパスは川島町の広大な農地の中を通過するようだが、周辺の開発も進むのだろうか。道路も舗装されているので著名建築家の美術館ができて欲しいと妄想する。

手紙

SNSを使ってのコミュニケーションがスタンダードな時代に便箋に手書きのようなクラシックスタイルは時代錯誤かもしれない。直筆はいかにも手間隙をかけた感があって、かえってパフォーマンスが強調されることも否めない。

言葉で伝える、文字で伝える、数字伝える、感覚で伝える・・伝え方の手法は色々あるが、人に想いを伝えることはとても大切で時代は変わっても価値はなくならない。

恩師にお礼を伝えたくて手紙を書くことにした。国語の先生で書道家だから自分の文章や肉筆など失笑されると一瞬思ったが、この年になるとそんな体裁どうでもいい。

一発勝負で便箋に想いを綴るのがこれほど難しいとは・・集中力半端ない😅

恩師からの連絡

高校時代、部活で熱血指導を受けた恩師から突然電話を貰った。

「商売は大丈夫か?」

感染症により多くのサービス業が瀕死の状態であることを恩師はとても心配してくれた。

35年以上経っても教え子だった自分のことを想ってくれることに熱い感情が込み上げた。

教師と生徒という関係を超え今もご縁が続いている見えない糸、何故切れないのだろう。

こういうことが「慈悲」いや「愛」という心なのだろうか?

人を想う気持ちをこれからも大切にし師匠の心を次世代へ恩送りして行きたい。

皆様、残暑見舞い申し上げます。

携帯蚊取線香

湿度も気温も高く、ここ数日は「日本の夏」を実感する。

こういう天候の朝夕はとても蚊が多く発生する。庭先へ無防備で出ようものならば2、3箇所は蚊に刺される覚悟が必要。スキンガードはとても有効なのだが、アロハシャツに短パンとなると露出部が多いので吹き付ける手間が正直面倒。また、洗い流すのも手間。

お気に入りはこちら。携帯蚊取り線香小型版✌️

腰に簡単に取り付けられ、小型なので野良作業している際に邪魔にならないのがいい。最初は発煙量が少なく効果も低いかと思ったが、スキンガードを付けなくとも頭の先から足の先まで一切蚊にやられることはなかった。ただ、ケース裏面が火傷を負う程では無いものの多少熱を持つのでライトウェイト素材の短パンは要注意😅

外遊びや野良作業、お墓参りなどで大活躍する優れもの。やっぱり日本の夏に蚊取線香は必須だ😉

Scroll to top