犯罪者

実店舗を長年経営していて辛くなる一つ「万引き」

10月4日の午後12時16分頃、30000円相当のパタゴニアJKTが万引きされた。店内を出でしばらくしてスタッフが声をかけたらダッシュで逃げ去った。

我々はネット専売店にならない為にも万引き犯を絶対に捕まえなければならない。

証拠画像を厳重に保存し、ご近所さんのコンビニさんのカメラ映像と照らし合わせ必ず突きとめたい。

警察も残念ながら万引きを軽犯罪だと思っている。盗まれた商品は税金を払っている。仕入れ資金の金利も払っている。従業員の給与の源泉は商品だ。

従業員の雇用を守り、会社を継続する為には毅然たる覚悟で万引犯に挑みたい。

くっきり、はっきりと捉えた犯人写真をSNSで拡散し情報を得たいが、それをやると今の日本の法律では逆に我々が加害者になるケースもある。

犯罪者から会社を守るには自己防衛しかないということなのか・・この国は正常に機能しているのだろうか・・

 

 

散り椿

近頃、時代劇の良さが少しは判る大人になった気がする(;^ω^)

「散り椿」

監督は剣岳(点の記)木村大作氏、主演は岡田准一氏。

多くの方がレビューに書かれているが、殺陣と自然風景の描写がとても見事。

ストーリーは時代劇の王道。

儚く、切なく、虚しく・・何度もすすり泣いた(;^ω^)私的には★4点!

時々、生きることにをため息が出るが、鑑賞後平穏に家族と過ごし、健康で会社が潰れづ仕事ができることにありがたみを噛みしめた。

余談になるが鑑賞者の大半はご年配の諸兄諸姉。

こういう映画こそ若い世代の方に見て頂き何かを感じて貰いたいと近頃しみじみ思う。

朔日餅

赤福さんが毎月1日に販売される特別なお菓子「朔日餅」

どういう訳か我が家の長男はこのお菓子の発売を楽しみにしており、順番待ちをして毎月、我が家に届けてくれる(;^ω^)

10月は栗餅。

お米と栗のマッチングが甘すぎることなく大変美味しくいただいた。

季節をふんだんに感じる事ができる和菓子と日本茶のハーモニーは格別に贅沢なひと時。

運動会

この時期になると自邸前の保育園では早朝から運動会の練習が始まる。

大音量で流されるカケッコのテーマソング”ハリケンジャー”が耳に残って離れない(;^ω^)

幸い朝の目覚めが良いので全く苦痛を感じないが、夜勤勤務の方にはきっと辛いに違いない(^_-)-☆

 

長男は今年23歳、次男は成人、娘は大学受験。

ついこないだ運動会の親子競技に参加して運動場でお弁当を一緒に食べた・・そんな記憶が蘇るが、あれから10年以上の歳月が経つ。

子供達との対話する時間が本当に減っていることを痛感する今日この頃。昔、撮影した運動会のVTRを引っ張り出し、子供達と思い出話をしたいな(;^ω^)

ラコリーナ近江八幡

台風一過の青空が広がるここ四日市。

昨日に続き滋賀ネタヽ(^o^)丿

美味しいお菓子をつくる、たねやさんグループさんのフラッグシップ店にお邪魔した。

ラコリーナのメインとなる本社施設を設計監修されたのが、建築家の藤森照信氏。数年前トゥリーハウスを調べていて偶然、藤森氏の作品に出会い感銘を受けた。

クラブハリエさんの作り立てバームクーヘンや生どら焼きも大変楽しみであったが、何よりも建造物をガイド頂きながら見学できたのが最高。

自然の中に溶け込んだ建物は、いや~どれも圧巻。特に本社棟の銅版吹きや栗の木の原木使いが凄かった。建築好きには堪らない施設。

ただ、個人的に一つ気になったのが、メインショップを出た左側のフードガレージショップの施設。アメリカ西海岸ぽいイメージが自然との共生に全くマッチしていない(;^ω^)恐らく社長様の趣味が具現化されているのだろうが、これはちょっと痛いと感じた(辛口でスイマセン(;^ω^)

平日の夕方にも関わらずかなりの混雑ぶりだったので週末ともなると大変な渋滞となるのだろう。

三重県側からも421号線の石榑峠トンネル開通のお陰で、滋賀県にはとてもアクセスが良くなったので近々再訪したい。

 

 

近江八幡へ

先日はお隣の滋賀県近江八幡へ。

メイドインジャパンプロジェクトで大変お世話になっている滋賀のメンバーのご厚意で滋賀ツアーを開催頂いた。

午前中は近江八幡の古い屋敷や蔵で開催されているインターナショナルアートフェスティバル「BIWAKO BIENNALE」を見学。総合ディレクターの中田洋子さんの案内で様々なジャンルのアーティスト作品を鑑賞した。

「アート」という文化にフォーカスして街と人に活気をあたえる試みにとても共感し、学び多い体験となった。

次月11日迄開催しておりますのでご興味ある方は是非。

 

 

 

 

しろのかばん

ミステリーランチのバックパックを使用し始め二年。とても使い心地が良くお気に入りのひとつ。

汚れを覚悟の上、春夏使用限定で白のものをチョイス。予想以上に汚れは目立つ。だから収納前に必ず洗浄する。

洗浄してみて実感するがバックパックは想像以上に汚れが酷い。

他に所持しているものは圧倒的に黒ベースのものが多いので汚れが目につかず洗浄など何シーズンも行っていないものがある・・(◎_◎;)

 

台風25号が西日本に接近中、くれぐれも皆様お気をつけください。

 

ある日の夕食

糖質を制限してから明らかに味覚に変化が出ている。

「甘味」にとても敏感になった。

白ワインの辛口と甘口の違いもかなりシビアになったし、生野菜(特に根菜類)の甘みの感度もかなり高くなった気がする。

とある日の夕食。

家人が栄養バランスを考えて出してくれる料理に感謝しなければ!(;^ω^)

「人間の体は三カ月前に食べた物で出来ている」そんな言葉を昔何処かで聞いたおぼえがある。

年内は食事に気を配り、新しい細胞に上書きされた自身の体調がどのように変化していくかを数値で見てみよう。

 

 

防水スピーカー

先日、散財したBOSEのワイヤレスヘッドホン、めちゃくちゃ調子良かった!このところ電車での移動やお散歩には必ず音を持ち出し楽しんでいる\(^o^)/

外で流れる音楽がこれほどリラックス効果が高いとは学生時代にウォークマンの音を耳にして以来の感動。

ただ、ワイヤレスヘッドホンの残念なところは大切なゲストと時間や会話、景色を共有できても素敵な音をシンクロできない事。

そこで先日散財したのがコレ(;^ω^)

同じくBOSE製のSOUNDLINK BLUETOOTH SPEAKERS!

音質が非常に良く、操作性、携行性も優れていて外にも持ち出せる。9月末まで期間限定のキャンペーン価格だったので思い切って2個購入!パーティモードにすればステレオサウンドも楽しめる。

社長モードで仕事中はBGMが耳障りになることもあるが、オフタイムの食事や歓談時はジャズやクラシック音楽があった方が断然リラックスできる。

70年代、80年代のスローな曲を聴きまくる今日この頃(;^ω^)

 

 

津八幡宮

休日の天気が良い日はもっぱら輪行を楽しんでいる\(^o^)/

津市のヨットハーバー周辺をサイクリング。高虎ドックさんT2菓子工房さんなどの人気店を見学しながら新事業のネタ探し(;^ω^)

自転車だと狭い路地や入り組んだ道も入れるので新しい発見に溢れている。

鰻をいただきハーバー方面へ戻る途中、とても立派な鳥居を発見。

自転車を降り、鳥居をくぐり長い参道の奥に立派な本殿。「津八幡宮」壮厳で神秘的。

津観音も見事だが、こちらの津八幡宮も魅力的。

自転車のペダルをゆっくり漕ぎながら街を眺めると色々な新しい発見と出会いがある。

生活に自動車がどれほど必要なのだろう・・

 

Scroll to top