ケルヒャーのスチームクリーナーを使ってみた

頑固な油汚れやこびりついた水垢などを除去し除菌効果も高いと評判のスチームクリーナー。

お掃除好きな方の間で数年前より話題となっている。ただ、今一つどれを買ってよいかが判らない。

ネット情報を鵜呑みにしない自分はご近所のホームセンターさんに伺いあれやこれやと聞いてみた(;^ω^)挙句の果てには製造メーカーさんにもご教示いただきケルヒャーのステックタイプに決定した。

 

 

早速、サッシのレール、窓ガラス、お風呂場などで試してみた。

 

効果的な使い方を理解していないからか・・・残念ながら期待を超えるほどの汚れ落ちは実感できなかった(^▽^;)

 

長年蓄積された頑固な汚れは、あらかじめケミカル系の洗浄剤などでブラッシングしておく必要がある。

また、ハンディタイプなので当然なのだが、スチームを連続で吐出するとすぐに湯切れしてしまう。後で水を継ぎ足そうとすると安全面を考慮してタンクの内部が冷めるまで蓋を開閉することができない。

 

除菌効果などはかなり高いと思うし、何といっても高温スチームを噴射して洗ったスッキリ感は格別のものがある。

 

キャニスター式であれば効果もさらに期待できるかもしれないが、私的には家事エモンさんおすすめの洗剤(セスキ炭酸ソーダーの効力には驚き)や手法でお掃除を楽しみたい(;^ω^)

 

 

御先祖様へ感謝する日

ブログをしばらくお休みして大変申し訳ございませんm(__)m

 

 

普段横着しているがお盆のこの時期、一年分の感謝の気持ちを込めてご先祖様に挨拶する(;^ω^)

 

 

お花を添え石を磨き手をあわせると、とても心が安らぎ清々しい気持ちになる。

 

今日はお盆期間中の日曜日とあってか早朝から墓地の駐車場は満車。

おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さん・・家族総出でお墓参りされる光景を見ると何だか平和で素敵。

 

お墓参りを切欠に帰省したり、久しぶりに家族で外食したり、遠い親戚と話をしたりすることはとても良いこと。

 

明日は妻方のご先祖様にもご挨拶へ行こう。

 

素敵な欄間額

先日再訪した指勘さんの工場で素敵な欄間額を発見ヽ(^o^)丿

 

 

私も大好きな格言の一つ「万事塞翁が馬」

その下にはこれまた素敵な組子が飾られている。

 

謙虚に絶え間ない努力をプロの職人として続けておられるからこそ、素晴らしい作品を数多く創造できるのであろう。

 

”お客様に感動を与える”ことは小売業にとって最も重要な要素の一つ。

慢心することなく絶え間ない努力をこれからも続けていくことを肝に銘じたい。

 

 

カラダガ黒酢を求める季節

暑さで疲労が蓄積されてくると、どうも自分は黒酢を求めるようだ(;^ω^)

二年前の初夏に書いたブログにも伊藤園さんの黒酢を紹介している。

 

一本あたりカロリーは88k、ビタミンB1とB6が含まれ、クエン酸の量が多いとある。

決して美味しくはないがからだに良さそう感はありそう。

 

大人買いしたので一か月間は欠かさずに毎日一本飲んでみよう。

 

連日の暑さで食欲も減り、麺類など炭水化物系の物が多くなってきる。食材にも十分注意し暑い夏をのりきりたい。

 

 

 

ねばねば料理で夏バテ回避

社長という職業柄、平日自宅で食事をすることは少ない。会社のデスクが大半で時々市内で会食する感じ。

先日、たまたま用事が早く済んだので自宅で夕食を取ることにした。

 

突然の”夕飯ちょうだい”コールにも家人は嫌な言葉を一言も申さず用意してくれるのはとてもありがたい。

 

インスタントのお味噌汁にちょっとした酒の肴があれば十分かと思いきや、夏バテを考えてのことだろう、オクラと山芋の和え物にモズクなどをチャチャっと用意してくれた\(^o^)/

 

 

近頃、経営者の妻として長年自分の体調を気遣ってくれることに、とても嬉しさと感謝を感じる。

 

モラル

自宅近くに開通したバイパスがとても便利。家人は日用品のお買い物に毎日利用している。

信号待ちの後部座席から、ふと窓の外をのぞくと信号待ちをしていたドライバーが投げ捨てたと思われる大量のゴミが目に入る。

 

 

日本人のモラルはどこへいったのだろう。

 

本来ならば、チリトリとホウキを家から持って来て掃除するのが自分のように会社の社長という立場の人間がやるべきでないかと思う・・でも、実際は行動に移せていない。

 

暑い、危ない、めんどくさい・・偽善者に思われたくない・・・

 

子供と情報を共有しディスカッションするのが関の山。

 

そんな自分がちょっと嫌になる。

 

リーダーは行動できなければならない。

 

次週の定休日、夏休み期間中の子供を誘ってみよう。

 

アクシデント

先日、定期検査を受けに会社から市内へ向かう途中、右折する車両と直進する自分の自転車と接触した。

 

青信号で自転車歩行者道を直進、見通しも良い場所だったのでまさか車が曲がってくるとは・・(;^ω^)

自転車の損傷度合いは確認していなので不安が残るが、体の具合はあまり思わしくない・・

利き腕の右手に怪我をおったようなので、PCを触るにも、ご飯を食べるにも不便さが残る。

 

幸い事故を起こした運転手の方はとても識者な方で事故後の対応も敏速、且つ丁寧に行って頂いたのでホッとした。

ただ、こういう事故を起こすと相手の保険屋さんとの折衝が面倒な場合が時としてある。

 

手首の骨にひびが入っている可能性があるといわれ本日再検査の予定。

この猛暑の時期に固定ギブスだけは勘弁願いたいのだが・・(◎_◎;)

 

 

 

おもいでの建物が無くなるのは何だか寂しい

ランニングで時々訪れる四日市中央緑地公園の競技用プールが取り壊されるとのこと。

 

 

子供の頃、夏になると必ず訪れた施設。

コンクリートむき出しの飛び込み台の上にあがり、プールを覗き込んだ時のドキドキ感が今でも蘇る。

 

耐震面や利用率などの理由で恐らく壊されるのだろうが、昭和の建物には素敵なデザインのものが沢山あるのでできることなら安全面を確保し残して頂きたい。

 

昭和物に惹かれる近頃・・老いたということだな(;^ω^)

 

水素ってからだに良いの?!

ボトルのデザインと話題性に惹かれ購入。

 

 

緑茶で有名な伊藤園さんブランドなので安全性もおそらく確か(;^ω^)

 

お味は美味しい水。口に含んでも驚くような感動はない。

 

水素水の効能はwebでも賛否両論あるので何ともいえないが、最低でも3か月ほど飲み続けてみるのも良いかも。

 

それにしても、このマットなアルミの質感に印刷する技術やデザインが素敵。

 

棄てずにしばらく使いまわしたくなる。

 

驚愕の音を生で聴けた

映像装置や高級オーディオを扱う、名古屋のネクストさんで先日イベントが開催された。

 

バングアンドオルフセンのBeolab 90【コチラ】視聴会

 

 

音の良し悪しが判らない品の無い小生にとって音(スピーカー)の価値は全く無知の世界であったが、この巨大スピーカーからの音を聞いてびっくり仰天(;^ω^)・・歌い手がスピーカーとスピーカーの間で生演奏しているかのよう。

 

また、30年ほど前のレコードを聞かせて頂いたが、これまたアナログレコードの魅力にどっぷりと呑み込まれそうで鳥肌が立った。

 

日常、音楽を聴く環境といえば、スマフォにイヤホンをぶっさして聞いたり、wifiでカーオーディオに接続するぐらい。

 

重厚な椅子にこしかけ、リスニングポイントで聴く音楽は全く違う世界であると痛感した。

 

B&OのBeolab 90の視聴会はここ東海地方では初めての試みとのこと。お値段諭吉1000枚は私のような庶民が”欲しい~”などとおいそれと口にすることはできないが、会場には一見でセレブとわかる素敵な男女が真剣に製品説明を聞き入っておられた。

 

流石にこの音響装置で、最近お気に入りのテレサテンさん”別れの予感”は聞けないな~(;^ω^)

 

 

 

 

Scroll to top