大工さんや左官職人さんの履物はどれも機能的で美しい。
素材はキャンバスで踵がふめ、シューレースは無くソールがとても薄い・・
立ったり屈んだり、内外を行き来したり、高いところに登ったり・・仕事のパフォーマンスをあげるのに履物選びはとても重要。
体育館シューズ懐かしい~幼稚園のころ確か履いてたな(;^ω^)
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
大工さんや左官職人さんの履物はどれも機能的で美しい。
素材はキャンバスで踵がふめ、シューレースは無くソールがとても薄い・・
立ったり屈んだり、内外を行き来したり、高いところに登ったり・・仕事のパフォーマンスをあげるのに履物選びはとても重要。
体育館シューズ懐かしい~幼稚園のころ確か履いてたな(;^ω^)
夏休み期間中はガキンチョ軍団が多いので大好きな映画鑑賞を避けているのだが、師匠が二度見されたと聞いて早速話題のシンゴジラを見た。
長~い台詞、お馴染みのテーマ曲、フルCGで創造された怪獣ゴジラ・・流石、名匠庵野監督、私的には★4.5
ストーリー的にちょっと無理がなくもないが、ゴジラ映画を新しい視点で描いた本作に日本映画の未来を強く感じた。
内閣官房副長官役の長谷川さんの怒涛のしゃべりっぷりと、ヒロイン役?の石原さとみさんの流暢な英会話力に耳をとられ途中おいて行かれそうになったが、スピーディな話の展開と最新のCGで睡魔に襲われることなく終始ドキドキしながら鑑賞できた。
それにしても大人気のシンゴジラ。多くの中年男性で劇場はほぼ満員。
ゴジラはやはり日本を代表するヒーロだと感じた。
このテイストで個人的にはゴジラVSメカゴジラあたりを庵野監督に是非やって頂きたいと願う。
但し、マーベルやDCのノリでゴジラVSウルトラマンとかガンダムVSゴジラだけは見たくない(;^ω^)
シンゴジラとレストランのタイアップ企画も何だかな・・(◎_◎;)
名前がとてもユニークな一号館さんは地元三重にて30店舗以上のお店を構えるスーパーさん。
正直、品揃えがとても豊富かといえばそうでもないし、価格も激安かといえばそうでもない。
しかし、店舗の立地が住宅街の中にあるので、周辺にお住まいのお年寄り奥様方を中心にとても盛況だ。
ありがたいことに我が家から数分のところにもお店がある。
先日、庭掃除で汗だくになったのでサクレを求めて入店(;^ω^)
このお店、他のスーパーやコンビニとは圧倒的な違いがある。
それは、冷房がキンキンに効いていること\(^o^)/
生鮮品を扱っている理由もあるかと思うが、窓ガラスが結露するほどに店内は冷えている。汗をかいたまま入店すると風邪をひいてしまいそう(;^ω^)
私の記憶では、一号館さんの何処の店舗でも夏場のエアコンは物凄く効いているイメージ(因みに、坂部店、三重団地店、陽光台店はヤバイほどエアコン効いてます(;^ω^)
思うに、これはお客様への列記としたサービスの一環として意図的に実施しているのではないだろうか。
そんな一号館さんに一日一度は訪れるほど大ファンである(^_-)-☆
いよいよ来年50歳の大台にのる。
大病もせず、会社経営者として生かせていただいていいる自分がラッキーだとつくづく感じる今日この頃だが、何故か50歳からの生き方に少々の不安と恐怖を感じることがある。
このまま大病せずに生きられるだろうか・・加齢と共に感性が鈍らないだろうか・・借金は65歳(残15年)で完済できるだろうか・・愛する家族と穏やかに過ごせるだろうか・・親の介護をすることにならないだろうか・・
そんな不安を拭いさってくれそうな本号\(^o^)/
一気に読んでしまったが、人生の先達の言葉はどれも素晴らしく心に響くものばかり。
文中、五木寛之氏の人生四つ時期(林住期)についての考え方は50歳から生き方におおいに参考となりそう。
49歳までの人生は振り返れば”多くの人に支えられた(恵まれた)人生”であった。
50歳から75歳までの25年間は”人様のお役にたてるような生き方”をド真ん中に据えて生きていきたい。
迷った時に指南してくれる言葉の力に感謝。
先日、自邸の壁をお世話になっている職人さんに塗って頂いた。
海藻や藁を入れ練り込んだ土を手際よく壁面に塗り込んでいく光景はとても美しい。
下塗りをする職人さん、平にならす職人さん、藁を要所要所にデザインする親方・・
現代の住宅室内壁はクロスが最も多く使われていると聞く、メンテンナスの手軽さやコストパフォーマンスは確かに素晴らしかもしれないが、漆喰や土壁などにしか表現できない独特の質感やアジのようなものがある。
科学技術の発展や情報集積によって住まう家”は日進月歩で変化していく。
しかし、自然素材、機能的デザイン、そして職人の手仕事を人は”住まう家に”これからも求めるに違いない。
自宅で殆どテレビを見ることはないし、スポーツは見るより自分でやりたい派・・・しかし、オリンピックは別もの\(^o^)/
卓球の男子決勝戦にも興奮したが、バドミントンは学生時代に競技をやっていたので女子ダブルス決勝は身を乗り出して観戦した。
結果はともあれ選手の心から湧き出るコメントや涙は実に美しく感動を与えてくれる。
大会終了後ダイジェスト版で見る予定が、夜な夜なベッドから起き出し観戦しているので連日の睡眠不足(;^ω^)
日本時間の明日はいよいよ閉会式。4年後の東京オリンピックは是非ライブで観戦したいものだ。
先日、愛知の友人に大きな梨玉をいただいた。
幸水や豊水は8月上旬から食べ時になるとか・・果物好きの自分は梨にも特に目が無く毎年時期になると三重県の久居あたりまで出かけ農家さんから直接箱買いするほど(;^ω^)
梨もキウイ同様に皮ごとまるなりで食べるのがおすすめ。特に水分が多いのでカットせずに丸かじりがいい\(^o^)/
何でも梨には疲労回復に効くアスパラギン酸という物質が含まれていて栄養素の大半が皮の部分に凝縮されているとか。
皮をむきカットして食べると殆ど水分だけになるので栄養面を考えるなら皮つきで!
ご馳走でした!
先日の自転車事故からおよそ二週間。手首の傷みは随分とおさまったが古傷の腰痛が再発( ;∀;)
いや~我ながら回復力の無さを近頃痛感。
処方される久光製薬のモーラステープという湿布薬が痛みをやわらげ、これを貼ってサポーターを巻いているとすっかり腰痛を忘れてしまうほど。ただ、このモーラステープ副作用も結構あるようで、肌荒れや日光アレルギーがるので要注意(;^ω^)
お風呂上りに腰のストレッチを念入りに行っているので、あとは日にち薬だとは思うが日課のランニングやロードバイクに乗れないのが少々辛い日々( ;∀;)
お盆休みもそろそろ終盤戦?! 残暑見舞いお申し上げます 拝
リノベーション中の自邸から歩いてすぐのところに、広大な遊休地がある。
一般車両は国道からアクセスすることができなく、その場所で農業をやっている方の車両(軽トラ)しか見かけない。
入口には”ウルグアイラウンドのどうたら・・どうたら・・”という立て看板がある・・90年代細川内閣の農業政策の失敗による負の遺産なんだろう。
この場所、立ち入り禁止とは書いていないためか朝夕は地元の方のお散歩コースになっている(;^ω^)
舗装された自動車道が南北東西に通っているが、車両は殆ど通らないので陸上部と思われる学生軍団が走ったり、ロードバイクをこいでいる方も目にする。
また、高台なので東は四日市の市内、西は鈴鹿連峰が一望できるのでこれまたいい。
それにしてもこの造成された広い土地が有効活用されていない我が街は本当に大丈夫なんだろうか?
危機感のない行政に街づくりが全くできないことを痛感する。
医療系の本で、果物も皮ごとすべて食べる方が体に良いと読んでから、極力丸ごとを心掛けている。
昨日、キウイにチャレンジしてみた(;^ω^)
あの産毛が口の中でチクチクしないかが心配で躊躇していたが、ポリフェノールが非常に高く、皮の栄養素が果実よりも高いと聞いた。
口にしてみたところ、全く問題なく美味しくいただける\(^o^)/
リンゴや梨などのように芯もないので全て食べられるので生ごみもゼロ。
今の時期、冷蔵庫でよく冷やしてから食べるととても美味しい。ご近所のスーパーさんでは4個100円で販売されているから驚き。
ただ、皮つきで食べる場合は農薬が付着している場合が多いのでシールをはがしてから、よく洗浄する必要がある。
”果物の女王”と言われるだけあってビタミンがとても豊富。疲労回復や貧血予防に効果も高いので夏バテ予防におすすめ。