おにぎりの桃太郎さんのオブジェ

四日市久保田にある”おにぎりの桃太郎”本店さんの屋上に鎮座する巨大な桃のオブジェ。
一日五回定刻になると桃が割れBGMと共に桃太郎のキャラが現れる。
 
子供が小さい頃はさぞかし喜んだので近くまで見学によく行った。桃太郎が現れる様子を偶然見かけると何だかとてもラッキーな気分になったこと覚えている。
桃太郎さんのおにぎりやだし巻き卵は小さい頃から口にしていたからか、今でも昔懐かしい味がする。家族で行楽に出かけた時は良く買ってもらった。味ご飯も美味しかったがやっぱり一番はシャケのおにぎり\(^o^)/
原料費の上昇やコンビニの出店で買場に変化があったりと難しい環境もあるのか、一個のおにぎりのサイズがひところよりも随分と小さくなったような気がする。
四日市を代表する老舗外食企業様だけに益々の人気をこれからも期待したい。

MIJP総会

昨日は打ち合わせで名古屋の金山へ。
四日市から近鉄特急に乗って向かったのだが、乗り合わせがよければ40分で金山に到着する。いや~これは便利便利。近頃、栄周辺が元気無くって金山界隈が盛り上がっている理由も交通アクセスの利便性なのかも。
金山駅からすぐの名古屋都市センターでNPO法人メイドインジャパンプロジェクトの平成27年度総会に参加させて頂いた。
初めての総会参加ということで全く要領をえていないが、会員の皆様と新しいご縁を頂いたことが嬉しい。
夜は親睦会も開催され、美味しいお料理とお酒を沢山頂いた。
近頃、夜がめっきり弱くなってきたと感じ始めたが、私よりも大先輩は夜が深けても益々お元気な雄姿を見せて頂いた。
仕事も遊びも全てはエネルギーが満ち溢れていないと話にならないことを改めて実感した。
人生の先輩に負けないよう、気力、睡眠力、内臓力をもっと強化しなければ(;^ω^)

金虎酒造さんにお邪魔した

昨日は名古屋北区にある株式会社金虎酒造さんの酒蔵にお邪魔させて頂いた。
歴史を感じる建物、これまた年代を感じさせる機械を使い、昔ながらの製法でお酒を造られている。
ここ四日市にも有名な酒造メーカーさんが何社かあり、以前株式会社宮崎本店さんの酒蔵を見学させて頂き、杜氏の方からお酒造りの魅力についてお話を聞いたことがある。そのご縁をきっかけに日本酒を大変好きになった記憶がある。
近頃は日本人の日本酒離れで海外に活路を見出す蔵元さんも多いと聞くが、かわりに製造工程や味に拘り少数生産で日本中から買い求められる銘柄も多いとか。
この日、金虎酒造さんでは蔵でジャズライブを開催されていた。いや~それにしても暑かった(;^ω^)こういったイベントを切口に次世代のユーザーを取り込もうとする考えは素敵だ。
伝統工芸品と同様に伝統食品である日本酒も後世にしっかりと受け継いでいかなければならない。
季節や主食にあわせてお酒の種類をチョイスする粋な飲み方をしたいもんだ。

デジタル名刺ボックス導入

整理整頓がとっても苦手な自分にとってコレは使える!・・と思って購入したこの黒いボックス。

 
パソコンに繋いで、専用の名刺管理ソフトをインストール。後は頂いた大切なお名刺をスキャンするだけでデジタル管理してくれるというとっても便利なガジェット。
オフィスを豊かにする便利グッズを沢山リリースされているキングジムさんのお品。
本体のメモリーに400人のデータ保管ができ、800枚までトレイに名刺を保存できる。
使ってみておよそ2週間・・ん・・ちょっと思ったよりもOCR機能が微妙(;^ω^)特にデザインに凝った素敵なお名刺はスキャニング精度がかなり悪く手直しが必要となる。一度登録してしまえば問題ないのだが、頂いたお名刺の全てをスキャンしてデータを正しくチェックするとなるとちょっと時間がかかりそうだ。
 
しかし、一度データを入力すると会社名は勿論、お名前や登録日などから容易に検索が可能なのがとっても便利だ。
ご縁頂いたお名刺をいかに実のあるものにするか・・ビジネスマンならとても効果的に使えるデジタルツールであるには違いない。
 

23回目の冬をむかえる

1993年、四日市の松本街道沿いで9坪の店舗を家賃10万円で借りてスノーボードショップを始めた。
脱サラするまで小売り経験ゼロ。しかし、自分が幼少のころ実家が洋品店を営んでいたことから小売りがどういうものかは何となく判っていた。
初年度はおよそ30本のボードと30セットのウェアを販売した。その当時のお客様の顔は今でも鮮明に覚えている。23年間でどれだけ多くの方にご贔屓頂いたのだろう・・・感無量だ!
当時はスノーボードブームの走りでもあり、県内には10数店舗のスノーボード取扱店があったと記憶している。ブームの終焉と共に業態を変更された経営者の方も多くいらっしゃるが、幸いにも弊社は変えずに続けることができた。これも全て支えてくれるお客様、お取引先様、スタッフのお陰だ。
 
A-bonyには特別な想いがある。昨年は色々な理由で雪山から距離をおいていたが、今年は道具を新調し、お客様やスタッフ、家族とも存分に楽しみたい。
好きなことを生業にして23年目。死ぬまでスノーボード店を営業していたい!
burotn 2015Newodelが大量入荷しております!是非店頭にご来店ください!

炎天下の大工さんはタフだとつくづく思う

それにしても暑い・・
 
庭の剪定、不要品処分、シャッターの再塗装・・何もこの暑さの中で態々やる必要もないのだが、ちょっとした理由があってこの荒行を昨日今日やっている(;^ω^)
昨日も着替えを上下とも三回行った。1.5リットルのお茶も午前中で飲み干してしまう。流石に食欲もわかないが水分ばかりでは確実に夏バテするので、握り飯を無理矢理流し込んだ。
しかし、この炎天下の中、ご近所で新築の家が建てられようとしている。

いや~大工さんをはじめ、建築関係のお仕事に従事される方お疲れsummerです。
 
建築現場を少しばかり見学させて頂いたが、丁度長男と同じぐらい(20歳前後)の茶髪のお兄ちゃんは鼻歌交じりで足場を登って行き、屋根に瓦を乗せようとしている。この暑さで倒れないのだろうか、見ていて冷や冷やする(;^ω^)
人のお役にたてる仕事ならどんな職種も立派だが、特にこの季節、炎天下であったり火を使う仕事場で真面目に働く人に敬意を表する。
そういえば、長男もこの暑さの中、パンの焼成を行っている聞く。
仕事着の汚れと腕についた数カ所の火傷あとが何だか凛々しく思えたな。

見慣れない画面

慣れと言うのは実に怖い。
加齢と共に危機感を感じていることが一つある。
それは”変化を嫌う”ことだ。
先日、My Note PCのOSをwindows10にupgradeした。

Top Pageは勿論、随所で操作方法に変化があり少々戸惑う。正常進化なので使い方に自分をあわせる必要があることを頭で判っていても体が拒否る。慣れるとソレが普通で正しいと思いこむ悪い習性だ。

今期はパソコン教室に通い、osの基礎も含め最新のデバイスについても今年は超勉強する覚悟だ!
ただ、osをupdateしてからブログを入力中に頻繁におちるのが辛い(;^ω^)

新年度が始まった

弊社の新年度がスタートした。
会社のスケールとしては10億の売上50人の雇用が一つの目標としている。
今期は目標であった売上5億を超えたがここまで来るのに23年かかった。
今から倍の売り上げを積み上げキープするには経営手法も根本的に考えなおす必要があるだろう。
今年度はもっともっと経営者としてのスキルに磨きをかける決意だ。経営者向けの講演会には積極参加し、経営ノウハウの書籍もガッツリ読み込んで血肉化したい。
経営者にとって、人のこととお金のことは悩みが尽きることがない。そんな過酷な仕事ではあるが、やりがいは何よりも高い。
名古屋駅の地下道に勇気づけられる言葉を発見。
困難を楽しめるような心持で険しい山を登って行こうと思う。

商標登録

今日は弊社の決算日。
今年度もつぶれずに営業できたことは弊社をご贔屓頂くお客様あってのこと。

本当に感謝しています。ありがとうございます。

また、今年度も頑張って働いてくれたスタッフ全員とお取引先様に感謝する日でもある。
お陰様で今期は目標売上高を達成することができた。
しかし、在庫も多いし、借金も多いので心休む間もなく山を登り続けなければならないが、先ずは一区切りとしてバックパックを降ろそうと思う。明日からはまた重い荷物を背負い険しい山を登らなければならないが、トレイルランニングと同様に楽しみことを忘れないでいたい。
今日、申請中だったA-BONYの商標登録証が届いた。
22年前に創業したお店が今でも続けられている・・まさにミラクルであり、商売の神様にも心から感謝したい。


 

いよいよ明日

明日、7月30日18時30分より四日市安島にある”じばさん三重”にてお話させて頂く機会を頂きました。
およそ1時間強、会社を立ち上げ、経営として日々悪戦苦闘しながら歩んでいる様々な思いを語らせて頂きます。
これから起業される方、サブカルチャーがお好きな方、三重県を愛する方、そして友達・・色々な方に聞いて頂きたいと思います。
会費は無料です。また、プレゼントもご用意しておりますので会社帰りにお時間ございましたら是非聞きに来てください(^_-)-☆

 

Scroll to top