お勉強

お隣りの岐阜県には同業の大型店舗が隣接している。スノーボードやサップ、アウトドア関連の実店舗を一日かけて拝見させていただいた☺️

取り扱い商品の種類、ブランド、店内の設え、スタッフさんの仕事する姿・・とても学び多い一日となったきっと弊社に実店舗にも多くの同業店さんがいらっしゃっていただいているのだろう。

社内スタッフと情報共有し弊社にお越しいただくお客様へのサービスをよりアップデートしたい💪

Scuba Diving

創業当初はダイビングに力を入れていたがスノーボード一大ブームによって弊社はダイビング事業から完全撤退した。あれから30年を越える月日が過ぎたが、近頃離島へ行く機会が多いことからアンダーウォーターの世界にまた興味関心が湧きはじめた😓

還暦間近なので20代の頃の体力は無いが、ダイビングは比較的年齢を重ねても安全に楽しめるマリンスポーツ。現代のダイビング用品がどれほど進化しているかを知るために専門店さんを訪ねてみた✌️

いや〜お店の品揃えやスタッフさんの熱い接客でこれほどワクワクした気分は久しぶり😅やはりダイバーは海が好きで人が好きで心優しい人が多い印象😃

今夏はマスク、シュノーケル、フィンを新調してシュノーケリングを存分に楽しもう🤿

書店

情報のインプットに書店は欠かせない。我が住まう街、四日市にも書店はあるものの冊数は多いとは言えない。

圧倒的在庫量とユニークな店舗形態で気になるお店を勉強させていただいた😃

収益構造はやはりカードの手数料収入なのだろうか。

RECARO

スポーツカー好きなら大半の方が知っているレカロのシート。何と昨年、直営店がお隣町の鈴鹿に実店舗がオープンした😊

THE VISIT SUZUKA

店内にはレカロシート満載で実際に着座できる点が魅力。

三重県民としてはとても嬉しく誇りに感じる✌️場所は東名鈴鹿インターからほど誓いので県外からのお客様もきっと多いと察する。

モータースポーツの聖地としてSUZUKAは車好きの方に人気が高い。弊社もポルシェ四日市さんと協業イベントを開催して洋服やアウトドアスポーツとの親和性をアピールしているが一定のシナジーを感じている。これからも地元四日市が盛り上がることに弊社も関わっていきたい😊

スポットライト

自称、照明オタクであり自宅も会社もお店も照明には拘りが強い😓明かりの色、照度や器具の形はインテリアを飾る上で重要。

お店では空間の雰囲気を作ることと商品をはっきりくっきり見せることが特に大切。アパレル店舗に最近導入しているのがこちら。

遠藤照明さんのJDR-miniシリーズ。器具は型番ERS6369シリーズで電球はE11LDR6W。器具のデザインはとてもシンプルで艶消し塗装がとても上質。小型だがLEDの照度が非常に高いので当てたいところにしっかり届く。

お値段が少しお高めなのでまとめて購入することはできないので要所要所に配灯している。近い将来、スポーツ事業部にも予算を取りたいと考えている。

残念

とても気になるお店があったので定休日を確認しレンタカー借りてGo!🚙

あらら残念・・臨時休業だったようだ😢

店内装飾の見学とスピアガンが欲しかったのに〜😅

renovation

明らかに以前はGSだったのだろう😓

やや強引さを感じるがこういう改装された店舗に萌える🔥

残念ながら入店する時間がなかったが再訪した際は内装もじっくり眺めてみたい😊

にしてもド派手な看板が食欲をそそる😓

リアン

宿泊体験は決して多くないが日本で一番行けてるホテルは食事も合わせて志摩観光ホテルがベストだと思っている😊今までに色々なゲストをお連れしたが他県や海外から来られた方も大変満足されたと感じる🍀

開業当初の建物「ザ クラブ」内にある「リアン」というカフェ&ワインバーをご存じだろうか。大きな梁やクラシカルな照明は当時のまま残されており木の温もりを感じる店内は一際心落ち着く。南面に透かし模様の入った和紙をあしらった障子があるのだがこれまた粋な設えで惚れ惚れする😊

リアンでは手入れの行き届いたお庭を眺めながらアフタヌーンティーや価値の高いランチも楽しめる。ワインなどお酒の種類も豊富で居心地良いのでついつい長居してしまう😓

こんな素敵な施設が三重にあることは本当に誇りである。是非、県外から当店にご来店いただくお客様も少し(かなりか?💦)足を伸ばして是非行って頂きたい!

配線ダクト用サーキュレーター

今日は亡き父の誕生日。お墓参り行ってこよう!

閑話休題、

吹き抜け店舗は温度調整が一定に保てないのが難点😓冬場は暖かい空気が上に溜まり、夏場は冷たい空気が下に滞留しやすい。

デザイン性はそこそこで効果もほどほどありそうなものを見つけたのでポチってみた😃

お値段は梅子さん一枚弱なので決して安くないがリモコン付きで照明とファンのオンオフ切り替えができ音もうるさくないので価格と価値は同等だろう。2台ほど追加購入して空気の循環効果を試してみたい。

にしても電気代が高騰しており経営者は頭が痛い🥲

cannelé de Bordeaux

ボルドーワインを知ってからカヌレを時々口にするようになった😊

ボルドーではワインの澱を取り除くコラージュ(清澄工程)で鶏卵の卵白を使用しており、余った卵黄の利用方法として考え出されたという。

甘さ控えめでワインとの相性も良い✌️ケーキの類は極力控えているがカヌレは別😅

巷の洋菓子店さんやパン屋さんで色々とカヌレが販売されているが私的には鈴鹿に実店舗があるドミニクドゥーセさんのものがベストオブベスト!

軽々二個いける💦

Scroll to top