所用で名古屋のノリタケの森を訪れた。中心地にこういう緑と歴史ある建築がある街は素敵だ。

隣接するイオンモールも外観から拘りを感じる。入店するテナントさんも他地域で目にするお店ではなく真新しさを感じる。お昼時とあって一階のレストラン街は大変賑わいを見せていた。
経営的には複雑になるが大型商業モールもこれからローカル色が強くなっていくのかもしれない。そうなると我々のような地域の小資本小売は経営がもっと難しくなるだろう。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
所用で名古屋のノリタケの森を訪れた。中心地にこういう緑と歴史ある建築がある街は素敵だ。
隣接するイオンモールも外観から拘りを感じる。入店するテナントさんも他地域で目にするお店ではなく真新しさを感じる。お昼時とあって一階のレストラン街は大変賑わいを見せていた。
経営的には複雑になるが大型商業モールもこれからローカル色が強くなっていくのかもしれない。そうなると我々のような地域の小資本小売は経営がもっと難しくなるだろう。
近頃、会社を売らないか?という案内を多くいただく💦
最初は怪しい勧誘かと思ったがどうやら巷ではM&A市場が活況らしい✌️送られてくる案内状も単にコピーした訳でもなく当社の事業内容を正確に理解した文章となっている。オフィシャルホームページから抜粋したのだろうか。それとも何処かに情報を売られているのだろうか😅
我が社も来年で創立30周年となる。自己資本比率はまだまだ低いが法人として僅かならがも納税を行い社会貢献しているので多少なりとも企業としての価値はある。自身も55歳の年齢となり、この先5年、10年のヴィジョンを具体的に描く必要がある。
会社を他社に売却するか。後継者に会社の経営を任せるか。分社化して後継者に売却するか。はたまた子供に跡を継がせるか・・子供への事業承継は年齢的にも今はあり得ないので前項3つの案をベースに考える必要がある。
M&Aは人(雇用責任)からもお金(借金)からも解放される魅力がある。第二創業も魅力あるが体力も勘も昔のようにいかず、年齢からも企業勤めは難しいだろう😓
ここまで信じてついて来てくれた従業員に物心両面で応えられる落とし所は何処なのか?真剣に考えるタイミングが来ているのだろう。
今日、7人の若人が入社する。期待も大きいが経営者としての重圧の方が正直大きい。働き手不足の時代に大変ありがたく誇りに思うが創業以来、人先行方の経営で指揮を取ることになる。事業の質を上げること、新たな事業に参画できること経営者としてビジョンは益々広がる。
今日の訓示で主に三つのことを伝えた。
①心と体が健康であること。・栄養バランスを考えた食生活 ・良質な睡眠 ・適度な運動。組織で働くということは大なり小なりフィットしない人もいるかもしれない。時に働く意義に戸惑いを感じるかもしれないそんな時は私や会社の幹部に臆することなく相談してほしい。
②会社という組織で輝き評価されるための3つの大切なこと。・得意分野を持ち人が追従できないほど磨きをかける。・人がやりたがらない仕事を率先してやる。・新しいことを創造する思考力を持ち能動的に提案する。※逆にやってはいけない思考は他責にする(人の責任、会社の責任、社会の責任、政治の責任にする事)
③リアルな体験や経験の価値を大切にして欲しい。ネット情報は有益ではあるがデマ情報も含まれ玉石混合。知っていることと判っていることは違う。特に生まれた時からスマフォを持ったZ世代と言われる君たちは情報の信憑性をもっと疑うべきだ。目(視覚)から入る情報は実に80%以上と言われるが視覚以外の五感を磨くことが心豊かになると仮説を立てている。私は最も情報を取れない味覚磨きを毎日意識している。季節の物を味わいながら頂き四季を感じることは風や空気に敏感になり感性を研ぎ澄ます。同時に聴覚や嗅覚、触覚磨きも意識すると良いだろう。第六感はその先にありこの先行き不透明な時代に生きる上で重要な感覚。
現状に留まることなく弊社も私も積極的に挑戦と投資を続けたい。若い世代は失敗に臆することなく能動的に発言行動し、その先の次世代に恩送り(Pay It Forward)して社会全体に心豊な輪を広げて行きたい。
冬服を収納した途端の寒戻り💦
風邪ひかないよう注意したいが冷えると腰が微妙な感じでちょっと怖い😓御在所からの風が強く肌もヒリヒリするので黄砂も花粉も大量に飛散してそう🥸梅も桃も満開がちょっと遅くなるかも・・
しかし、道路の片隅ではツクシが元気にこっちを見ている。
つい先日、つくしとシラスの卵和が食卓に上がったと思ったが早一年過ぎた。桜が咲き新緑が美しく過ごしやすい季節が過ぎ、梅雨が終われば暑い夏がやってきて決算をむかえる・・そして焚き火が心地よい秋が来て年末商戦でバタバタ・・このパターンをリセットするには今の社長職から会長職(そもそもどんな仕事?😅)に昇進するか社長を辞めるしかないのだろう。
健康なこと、働けること、会社が潰れず食べれること、安眠できること・・今がとても幸せなのはわかっているものの時間の流れが早いと仕事のせいにすることがある・・いかんいかん
今春、a-bonyが路面で復活する\( ˆoˆ )/
トレンド、スタッフ、気象変動などの理由でスノーボード用品の取り扱いを縮小しモデラートに統合していたが、若年層の横乗り市場が活況を増してきた為、横乗り(スノーボード、スケ8)と新カテゴリー(水物)をリニューアルしたエビオビルで展開する予定✌️
バートンの専門店としての認知が強いが他ブランドのスノー用品も今後は取り扱う。
以前の店舗では収納能力が今一つだったので、今回は壁面を吹かしてストックルームも設けた。カウンターも二階に設置し、老朽化で傷んでいた壁面も塗装などで補修する。
オープン日時は決まっていないが遅くとも4月にはロケットスタート😃
お陰様で人不足が解消しているので前向きな投資ができるチャンス。込み上げる事業欲を上手く抑えながら当月も吠えたい🐯
スマフォで映像を日常的に撮ることが当たり前となった現代。アイデアを瞬時に映像保存できることは新しいことを創造する上でとても重要。しかし、ちょっと油断するクラウドストレージがフルになってアラームが表示される💦
近頃、鞄に潜ませ持ち歩いているのがスマフォやパットに直結できる小型のカードリーダーとSDカード✌️
映像を見直したり、副読する必要のある重要なデータはプリンターで出力している。その効果もあってか保存写真がかなり少なくなった。人物写真や想像以上に綺麗に撮れた写真は消去を躊躇してしまうが、思い切ってデータの断捨離が大切。
閑話休題、今日から如月。繁忙期も過ぎ売り場も端境期に入るため、いかに仕事のモチベーションが上がる指導、指示をするかが経営陣は重要。あと、2ヶ月でルーキー7人が入社する。ある幹部から「社長は人が好き」と言われた。きっと褒め言葉のつもりだろうがそんな訳はない。長年の経験からあっさり人を好きにならないようにすることもできるようになった。さて、恐怖と不安と希望で寝つきが悪くなりそうだ😓
当月もどうぞよろしくお願いいたします。
渋谷から外苑まで歩きながら街人のファッションや新しいお店をチェックした。
五感を使い肌感覚で体感することは経営者にとって物凄く大切なこと。知っていることと判っていることは大きく異なることをいつも肝に銘じている。
表参道の一等路面店舗の空室が目につく。テレワークだからなのか歩行者が昼夜問わず少ない。外国人の観光客と思われる人も殆ど見かけない。
TOKYOやばくない??
経営者として東京で勝負したい気持ちは心のどこかにあるのだが、そんな若い頃に湧いていた野心のようなものが消えてしまいそう。
年末から始まったエビオビルの補修改修工事で頭の中は毎日イメージ図がぐるぐる回っている😅
寝床には持ち込まないようにしているが専門誌を読みながら採用できそうな案をイメージしている。
商店建築のバックナンバー10月号はブティック特集。
やはり素敵なお店は東京や大阪、福岡など都心に多く集まっている。本の写真や解説ではイメージできない点も多くあるので直ぐにでも上京し参考になるお店をチェックしたいのだが、感染症の広がりが再び懸念され始めたので躊躇する。
第四ビルの日がなビルが竣工したのが2020年6月。借入金の返済も僅かなのでゼロベースで建築物を建てるには時期尚早なのだが、早くも第五ビルの具体的イメージが湧いている💦2023年に一先ずネストビルの借入金が完済するのでそれまで事業欲を抑えつつ粛々と準備を整えたい。
先ずは今春のA-bonyの路面店復活をやり遂げよう✌️
我々の事業も商品を通じ感動をお客様に提供するのが仕事である。感動するメカニズムについて四つの観点から分析されている本書はとても腑に落ちた。
SENCE 美、味、香り、心地良さ 五感で感じて感動。
THINK 理解、納得、発見、その他の知見拡大 頭で考えて「知見の拡大」への感動
ACT 努力、上達、成長、達成、遭遇、進歩 動きや変化による「体験の拡大」への感動
RELATE 愛、繋がり、調和、一体感、承認、人や物への繋がりに基づく「関係性の拡大」への感動
後半に感動の手紙を贈ることが紹介されている。著者が奥様との銀婚式に贈ったラブレーターの内容がとても素敵。自身2年後の真珠婚式には心を込めて感動と感謝を家人に届けたいと思う😓
先月の全体朝礼でこんな話をした。
リアル店舗での買い物や親しい人と会話を楽しむ食事も規制され社会から「真の豊さ」が随分と奪われた用に感じる。人々はSNSやネット情報など信憑性の薄い情報を鵜呑みにし表面的な便利さに満足している現状に危惧している。先の見えないこんな時代で人間らしく豊さと幸福感を感じるには適材適所に五感をフル活用できるよう鍛えておく必要がある。
<安保流五感の鍛え方一例>
視覚(83%) 夜空、海、山など生の自然をみつめる 寝床でネットももやらない
聴覚(11%) 朝夜はクラシック、通勤時は経営者向けポッドキャスト、ランニング中は音楽を聞かない
嗅覚(3.5%) ワインを毎日嗅ぐ、生花を部屋に飾る、季節のアロマを焚く
触覚(1.5%) 着る物は肌触りを優先する 字を書く 寝床で家人と手をつなぐ
味覚(1%) 旬のものを食べる 調味料を極力使わず素材そのものの味を食べる
仕事、立場上色々な方とコミュニケーションを行うが仕事や人生において結果を残し心豊かな人に直感や霊感などスピリチュアルな感覚が高い人、鋭い人がとても多い。衣食住への価値を大切にし、日常に瞑想や呼吸の時間を取り入れることが重要。年齢や職種、立場に関係なくこれからの時代に五感を鍛え第六感の「超感覚」を磨くことをこれからの時代におすすめしたい。
名所でも地図にも表記されてもいない名もなき道の銀杏の紅葉を見て、立ち止まって“綺麗やな“と思う心をこれからも大切にしていきたい。
当月もどうぞよろしくお願いいたします🤲