渋谷から外苑まで歩きながら街人のファッションや新しいお店をチェックした。
五感を使い肌感覚で体感することは経営者にとって物凄く大切なこと。知っていることと判っていることは大きく異なることをいつも肝に銘じている。
表参道の一等路面店舗の空室が目につく。テレワークだからなのか歩行者が昼夜問わず少ない。外国人の観光客と思われる人も殆ど見かけない。
TOKYOやばくない??
経営者として東京で勝負したい気持ちは心のどこかにあるのだが、そんな若い頃に湧いていた野心のようなものが消えてしまいそう。

株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
渋谷から外苑まで歩きながら街人のファッションや新しいお店をチェックした。
五感を使い肌感覚で体感することは経営者にとって物凄く大切なこと。知っていることと判っていることは大きく異なることをいつも肝に銘じている。
表参道の一等路面店舗の空室が目につく。テレワークだからなのか歩行者が昼夜問わず少ない。外国人の観光客と思われる人も殆ど見かけない。
TOKYOやばくない??
経営者として東京で勝負したい気持ちは心のどこかにあるのだが、そんな若い頃に湧いていた野心のようなものが消えてしまいそう。
年末から始まったエビオビルの補修改修工事で頭の中は毎日イメージ図がぐるぐる回っている😅
寝床には持ち込まないようにしているが専門誌を読みながら採用できそうな案をイメージしている。
商店建築のバックナンバー10月号はブティック特集。
やはり素敵なお店は東京や大阪、福岡など都心に多く集まっている。本の写真や解説ではイメージできない点も多くあるので直ぐにでも上京し参考になるお店をチェックしたいのだが、感染症の広がりが再び懸念され始めたので躊躇する。
第四ビルの日がなビルが竣工したのが2020年6月。借入金の返済も僅かなのでゼロベースで建築物を建てるには時期尚早なのだが、早くも第五ビルの具体的イメージが湧いている💦2023年に一先ずネストビルの借入金が完済するのでそれまで事業欲を抑えつつ粛々と準備を整えたい。
先ずは今春のA-bonyの路面店復活をやり遂げよう✌️
我々の事業も商品を通じ感動をお客様に提供するのが仕事である。感動するメカニズムについて四つの観点から分析されている本書はとても腑に落ちた。
SENCE 美、味、香り、心地良さ 五感で感じて感動。
THINK 理解、納得、発見、その他の知見拡大 頭で考えて「知見の拡大」への感動
ACT 努力、上達、成長、達成、遭遇、進歩 動きや変化による「体験の拡大」への感動
RELATE 愛、繋がり、調和、一体感、承認、人や物への繋がりに基づく「関係性の拡大」への感動
後半に感動の手紙を贈ることが紹介されている。著者が奥様との銀婚式に贈ったラブレーターの内容がとても素敵。自身2年後の真珠婚式には心を込めて感動と感謝を家人に届けたいと思う😓
先月の全体朝礼でこんな話をした。
リアル店舗での買い物や親しい人と会話を楽しむ食事も規制され社会から「真の豊さ」が随分と奪われた用に感じる。人々はSNSやネット情報など信憑性の薄い情報を鵜呑みにし表面的な便利さに満足している現状に危惧している。先の見えないこんな時代で人間らしく豊さと幸福感を感じるには適材適所に五感をフル活用できるよう鍛えておく必要がある。
<安保流五感の鍛え方一例>
視覚(83%) 夜空、海、山など生の自然をみつめる 寝床でネットももやらない
聴覚(11%) 朝夜はクラシック、通勤時は経営者向けポッドキャスト、ランニング中は音楽を聞かない
嗅覚(3.5%) ワインを毎日嗅ぐ、生花を部屋に飾る、季節のアロマを焚く
触覚(1.5%) 着る物は肌触りを優先する 字を書く 寝床で家人と手をつなぐ
味覚(1%) 旬のものを食べる 調味料を極力使わず素材そのものの味を食べる
仕事、立場上色々な方とコミュニケーションを行うが仕事や人生において結果を残し心豊かな人に直感や霊感などスピリチュアルな感覚が高い人、鋭い人がとても多い。衣食住への価値を大切にし、日常に瞑想や呼吸の時間を取り入れることが重要。年齢や職種、立場に関係なくこれからの時代に五感を鍛え第六感の「超感覚」を磨くことをこれからの時代におすすめしたい。
名所でも地図にも表記されてもいない名もなき道の銀杏の紅葉を見て、立ち止まって“綺麗やな“と思う心をこれからも大切にしていきたい。
当月もどうぞよろしくお願いいたします🤲
お恥ずかしながら40半ばを過ぎた頃から環境への関心が徐々に芽生え始めた🌎
節電、節水はセコイと言われるくらい毎日意識し、空便、空缶も洗浄してから酒屋さんに引き取ってもらう。職業柄洋服を年に数回購入するが、着古したTシャツ等はレザー磨きや乾拭き用雑巾として使用している。
実生活の全てが環境に配慮しているとは未だ未だ言えることはできないが、日々の生活での意識は総じて高い方✌️・・と言いたいところだが、ワインのコルクがリサイクルされていることを全く知らなかったのはお恥ずかしい限り😢
日本コルクリサイクル協会という団体が回収、分別、再生商品企画、製造などを行なっているとのこと。
小売業で生計を立てる我々も社会の一員として環境面に配慮した活動をもっと積極的に行う必要がある。環境に配慮したメーカーやブランドの商品をセレクトして販売するだけではなく、もっとやれることが沢山あるだろう。不確実で不安定な時代の真っ只中なので直近の利益を考えつつも、次世代の未来に託せる事業にも来年はもっとトライしていきたい。
仮想店舗の経営に注力すれば効率も上がりロスも減り利益も上がるかもしれない。小売の実店舗はワクワク、ドキドキ心ときめく場であり、地方で頑張ってやる意義と価値があると信じている。
ただ、実店舗は万引きのリスクが常に付きまとう。先月の棚卸でも明らかに盗難にあったと思う不明品が報告された。
過去に万引犯を捕まえたことはあるが、未だ捕まらず堂々と入店してくる輩がいる。万引は小売にとって致命的な損害となり経営者の心を曇らせ経営を圧迫させる。
モデラート三階で当月EXPED、SEA TO SUMMITのアクセサリー、二階で山と道のスレートブルーの5ポケットパンツを窃盗した犯人は見つかる前に万引きをやめて欲しい。
入店される全てのお客様を疑ってしまいそうになる自分が近頃怖い
社内ランチ会を当月から再開した🍕
同じ空間で食べて飲んで喋ることは仕事の質を高める上でとても大切なこと。
大半の経営者はわかっているが責任が生じる立場なので今は控えているかと思うが、どこかでトップが決断しなければならない。マスク着用範囲を徐々に緩和することや歓迎会、人口密集地への出張、フィールドイベントも行う価値は存分にあり、皆心の何処かで欲していると思う。
自粛活動は十分やったのでこれからは状況を踏まえ前を向く決断をトップとして行っていきたいと思う👍
ワイナリーからの帰路、清里高原に立ち寄った。
20代の頃、KIYOSATOメルヘン大ブームが起き自然豊な高原行ってソフトクリーム食べてペンションに宿泊するのが最強デートコースだった😅
あれから30年、栄枯盛衰、残念ながら清里界隈は大変苦しい状況になっていた。
思い出の場所ミルクポットも廃墟となり、店内には無惨にも不良在庫らしきものが散乱していた。
同じ小売の経営を行なっている身として思わずゾッとして途方に暮れた。
実店舗の商業施設のあり方が問われる時代。何かに絞ったり特化することはある意味正しい戦略かもしれないが、風向きが大きく変わった時は全てが壊れる可能性が高い。界隈の大型商業施設も空きテナントが物凄い勢いで増えており出店しているテナントも一向に変わり映えしないのでそれ程遠くない未来に商業モールの廃墟化も至る所で起こるのかもしれない。
価値、価格、品質の調和がとれた本質的な商品を実店舗と仮想店舗の双方で丁寧に正直に適正量を販売し、ヒト、モノ、コト、バショの繋がりで心豊になるお手伝いをすることが当社が一番大切にしたい心。今一度、会社の理念や働く意義を社内で共有しよう。
当月も従業員一同、熱い想いを持って営業させていただきますのでご贔屓のほど宜しくお願いいたします🤲
お取引先様からのご紹介で愛知県蒲郡にある会員制リーゾート施設「ラグーナベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート」を見学させていただいた😊
福利厚生の一環として導入してはどうかとご提案いただいた。
お陰様で当社で働く従業員も着実に増え、この人手不足の時代に大変ありがたい。若い従業員が多いので福利厚生をこれから完備していくことはとても大切だと考える。しかし、この多様性の時代に会員制リゾート施設の利用権利がどれほど有効か少々疑問が残る。
これって「社長の贅沢でしょう」と内心思われそうなので難しい😅個人的に旅行は土着好みなのでこの手の豪華さは欲していない💦
営業の方曰く、この世相の悪い時代でありながら業績は大きく伸びているという。旅行業界が振るわない中、会員性というのが好調の理由なのだろうか?需要と供給について色々と学ばせて頂いた😉
「モチベーション」は仕事を進める上でとても重要。
社長のモチベーションが低くてはそもそも会社組織を束ねることができないが、特に部下の成長を感じた時やお客様が商品に触れ目をキラキラさせている時、目標の営業利益を達成した時は仕事の喜びを味わい次の目標に向かってモチベーションがさらに湧き上がる😃
当社で働くスタッフはそもそも「〇〇が好き」という気持ちが強く内発的動機は十分持っているだろう。しかし、自分の好きなことができないとか、仕事の結果に対しての評価が低いなど外発的動機に不満を感じ、結果モチベーションを落とすことになる場合がある。私を始め会社幹部はそれぞれ従業員の長所短所、適材適所を把握し仕事結果を正しく評価することが重要。
ただ、中にはできない理由を転嫁し勘違いな我儘を言って自らモチベーションを下げる残念な人も世の中にはいるので感染しないよう注意が必要。
期の初めに明確な目標を掲げることはモチベーションをキープする上でとても大切な要素。さあ28期が始まった。今期も社長としてやるべきことがはっきりと見えているので、健康管理に配慮しながら仕事を存分に楽しみたい😊✌️
酷暑がまだまだ続きそうですので皆様お体ご自愛ください。当月もどうぞ宜しくお願い致します。