仙太郎の若鮎

京都の老舗和菓子店「仙太郎」の若鮎を口にした。

口に入れた最初の食感、後味の余韻がたまらない 😊

自然素材をふんだんに使った洋菓子も美味しいが季節感において和菓子が勝るのではないだろうか。

期間を決めた商品を数多くラインナップする企業のスタイルがかっこいい。

仙太郎の独言にこんなフレーズの言葉が記されている。

「私共のつくる和菓子は、感性に訴えるよりも、まず機能を第一義に」・・素敵な一文。

アパレル販売は兎角、感性で商いをするよう捉えられるが我々も服の持つ機能、デザイン性、デザイナーの想いを実直な言葉で接客に努めたい。

掛時計

とある商業施設の壁面にかけられたセイコー製の掛け時計。

シンプルで昭和感があってなかなか好みだ😊

でも、良く見ると時計が歪んでいる。掃除した際に歪んでしまったのだろう・・そう思っていたがニ周間後に訪れてみたが変わらず歪んでいる💦

人通りがとても多い通路ではないが週末はかなりの人(お客様)が行き交う場所。きめ細かなサービスと商業施設としてのブランドである百貨店がこの有様ではちょっと残念だ。従業員さんや会社幹部さんもこの時計に気づかないのだろうか。

当社も指導にあたる会社幹部は机上で仕事をすることに集中するのではなく、現場に足を運び目と耳を隅々まで配ることの大切さを歪んだ掛け時計が教えてくれた。

Entrust

会社組織において信頼して任せることはとても大切で部下の成長を願うのであればリスクテイクする必要がある。各々の適正を把握して委任する範疇を決め手間は掛かるがしっかりフォローすることが重要。

「任せて欲しい」と願うが指導者の意見を聞かず自己満足で突っ走り、結果信頼を失う部下。「任せた」と言った切りで最後までフォローしない無能な上司・・会社の大小に関わらずどこの組織にもこういう失敗談はあるだろう。当社も設立から25年を過ぎたが組織力はまだまだ軟弱であり改革していく必要があることを日々感じる。

直近、50人の雇用と10億の売り上げ規模が登る山のサイズと目標設定としたが今期は残念ながら頂上に辿り着けそうもない。今一度下山して登るルートと装備を再考し来期も挑戦したい。

閑話休題

新しくサウナの事業を検討しているが誰か私と一緒にチャレンジしたいと思うスタッフはいないだろうか😅

不良在庫が夢に出てくる

決算まで後7週となった。ここからは在庫をいかに換金化するかが経営者としてとても気になるところ。寝床に仕事は持ち込まないようにしているがこのところ仕事の夢ばかり見る。ちょっと良く無い傾向だ。

経営者は新しいことを創造する感性も重要だが、人、お金、商品の苦悩に耐え冷静沈着に指示をブレイクダウンできなければならない。

毎年、決算が近づくにつれ部下に同じような指示をしている自分が情けなくて嫌になる。小売のあり方も大変革期をむかえている時代なので組織変更や業態変換も能動的に行う必要があるだろう。

今一度、創業当時のようにリスクテイクの思考で経営を進める決意だ。

M&A

「会社を高く売りませんか!?」という電話や手紙が時々届く💦💦

勿論、怪しい話ではなく、要は上場企業の傘下に入りませんかというM&Aの仲介会社からの勧誘。

お陰様でこの世相が大変悪い中、何とかお国に頼らず納税と雇用を死守しているので今直ぐ他人様に会社を売却する気はない・・しかし、この先5年後はどうなるのだろうか?自分もこのまま命あれば還暦をむかる年齢。適任の後継者が居なければM&Aも考えないかもしれない。

にしても当社の売却価格が気になる😅自己資本比率から算出されるであろうからきっと安い😓ただ、将来性という意味ではかなり化けるかもしれない✌️

キッコウチク

ファサードに植樹した亀甲竹が今年もすくすく顔を出している。年々、幹の太い竹が現れるので成長がとても楽しみ。

青空に向かって真っ直ぐ伸びていく竹の姿にとても凛々しさと聡明さを感じる。

地植え植物なので当たり前だが時々斜めに向かって伸びようとする子が中にいる。

個性と言えば個性であるが伸びきった枝先が道路に出たり玄関の侵入路を邪魔してはならない。場合によっては根本から切断することも必要だが極力、添木などで矯正し上に向かって伸びるようにしたい。

閑話休題、

人と同じで若い頃の伸び盛りに正しい方向へ導いて上げなければ後で愛情や言葉、時間とお金を掛けて導こうとしてもマイナスオーラに全没してしまい晴天に向かって伸びる確率は激減することになるだろう。人はいつでもなりたい自分になれる、三つ子の魂百まで、能力×考え方×熱意=人生・仕事の結果、どれも真理をついていると思うが半世紀色々な人を見てきて思うことことはそう簡単に人は変われない。雷に打たれるか、相当な劇薬を打つかしかない。自分の場合は90年代後半に雷に打たれ世のため人のために覚悟を持って仕事をする決心がついた。他責、自己中、毒を吐くこの三つが会社が最も不要に感じる人材。逆に言えば自責で物事を考え、利他の心を持ち、いい言魂を使えば会社でも社会でも必要とされる人間となるだろう。

新FMオープン

ネストビル3階にフィギュアショップファットママがリニューアルオープンしました。1997年5月に市内の安島にオープン。あれから三度の引っ越しを繰り返しましたが心機一転スタッフ一同頑張りたいと思います。従来の顧客様は勿論、新規のお客様もディープな世界に誘いますのでどうぞご来店ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぶっちゃけ儲けはどうかというと・・皆様の想像通り他事業部が食わしてます💦

何故やるのか?

①文化継承②雇用③他事業部へのシナジーの三つ。これからはオリジナルと海外視点でバチバチに指揮を取りますので宜しくお願い致します🤲

ダイスキナコトバ

「好き」をつらぬく

大好きなコトバ😉

平穏な時代はマジョリティな考えや行動が次世代にとって有益だっただろう。しかし、有事な時はマイノリティで火傷しそうな熱量を時代が求めるのではないだろうか。

好きという感情は人間にとって自然欲求で押さえ込む感情ではない。

プラトニックに日本を良くしたい。

Good job

当月もご贔屓いただき誠にありがとうございました。駐車場の蛇籠や植栽工事でお客様には大変ご迷惑をお掛けしております。次月二週目までには工事完了予定ですので今暫くごめんなさい🙇‍♂️

当月を振り返ると仕事三昧で睡眠不足の月💦恐らく体重3キロ増(ジーパンキツ😭)

仕事満点✌️😃✌️・・でもそれ以外の項目は零点近し😓

ヒトカネモノジョウホウの動きをリアルタイムで捉えながら未来予想し仮説を立て、コトバ・数字・文字・絵・背中で同士に伝えるのが社長の仕事。

親が毒吐けば子も毒に侵されるよう、指導力無能な上司が部下を指導すると未来はターミネーターの世界に陥る💀次月もベテランさんルーキー共々情熱と愛を持って導いて行きたい☝️

お客様のお声が当社を育ててくれます。何卒、駄目だしをお願い致します。

新入社員

当社の未来を担うルーキーが入社した。人様を雇用するということは経営者として生き甲斐を感じる反面、責任という重圧に襲われる。

指導方法を誤れば若い才能と情熱を奪い、緩く指導すると勘違くんを生む。

親になって思ったことは子供から多くのことを学ぶ。指導する立場も指導される新人から大いに学ぶことがある。

会社にとって“人材”が大切なことなど世の経営者は皆わかっている。言葉と数字と行動で導くことがどれほど大切かもわかっているが目の前の仕事に追われるとついつい放置してしまい掛け違いが起きてしまうこともある。導く上で最も大切なことは愛情だと自分は思う。

訓示としてこんなことを伝えた。

・何をおいても仕事をする上で身体と心の健康は大切。食生活、良質な睡眠、軽い運動の三つが免疫力を高めることを心得て欲しい。

・好きなコトやモノを扱うことを仕事にするいうことは私生活と仕事の境界のないシームレスな時間を過ごすことだと自身半世紀の人生を振り返り定義する。大切なことはもっと知りたいと思う知的好奇心と恐怖心をコントロールし能動的な行動が人生の結果に大きく影響を与えること。失敗を恐れず日々を大切に過ごして欲しい。

・〇〇ブランドが好きとか何ちゃら系が好きという考えは年齢と経験によって変化するもの。趣向が変わるということは成長することでもあり決して悪いことではない。また、首尾一貫して変わらないこともカッコイイ。洋服文化を愛するという大きな気持ちで仕事して欲しい。自分の苦手なジャンルを否定するような人には決してならないで欲しい。

・好きなコトやモノを極めた人間は、人に伝え人を笑顔にし人を喜ばせたくなる利他の心が芽生える。いつかそういう境地に至って死に際に幸せだったと思うような人生を歩んで欲しい。

・ご両親に日常を伝える手紙(LINEでも可)を送って欲しい。

我が子も東京の企業様でお世話になる。人様から愛されるように生きて欲しい。

Scroll to top