キャンプめし

感染症の第二波が全国で懸念されている。

未知のことに立ち向かう為には走りながら考える必要があるからきっと慣れない行政は滝汗だろうな。政治判断に正直、溜息出るが日々困難な決断をやっていることに労いの言葉をかけたい今日この頃。

私的には感染予防は鼻口を完全に覆うマスク着用と会話時の距離、シャワー回数を増やすこと。但し、空気感染を想定するなら免疫力UPが最大ポイント。飲食中は当然マスクを外す、お酒を飲めば会話も弾む。しかし、その行為に少し配慮すれば感染拡大は防げるのではないだろうか。夜の街や酒類を提供するお店が発生源と煽るのではなく、こんなキャッチコピーをお客様に伝えてはどうだろう。

・食事中は静かにBGMを楽しもう

・お酒は静かに香りを楽しもう

・気分が良くなるとハグやキスしたくなるのは人間の性だが今はエアにしよう

閑話休題、

アウトドア遊びとかキャンプとかこんな時代にこそ自然に生かされるていることを学ぼう。我々のやってる事業は間違いなく世のため人のため愛する人のためにつながるにちがいない。D2C時代、郷土とコラボしたアウトドア事業に積極投資する✌️

ワクワクドキドキハラハラ

新年度が始まった。

タイトルのような今日の心境😅

こんな時代であっても社会に求められ成長している企業は沢山ある。我々がサブカルチャーのセレクトショップとしてこのロケーションで必要とされるよう今期もバージョンアップする✌️

アパレル産業は斜陽産業と言われ「大丈夫か?」と問われることがあるが、我々のやっているカテゴリーはアパレル文化を提供することなので世になくてはならない産業。しかし、D2C時代が進んでいるので弊社のmimie事業へは更なる投資を予定。アウトドア事業については心と体の健康にフォーカスされている時代なので比較的堅調だが、異業種からの参入も多いので足元をすくわれないよう変化を恐れず挑戦したい。スノーボードも雪が降らなければ更なる縮小も覚悟しなければならない。フィギュアはワイン同様、世界に発信できる可能性を十分秘めている。訪日客が激減しているので海外向けのオンラインコンテンツ強化が急務。

新事業を始める際のワクワクする高揚感がたまらない。今期も新しいお店をローンチするので是非ご期待を!

リニューアルオープンした京都京セラ美術館で展示されている鬼頭健吾氏のインスタレーション。

複雑に絡み合ったカラフルなフラフープが今の時代を表しているよう自分の目には映る。

当月もどうぞよろしくお願いいたします。

安堵の溜息をつく

今日は26期の決算日。

会社が潰れることなく世間様に迷惑をかけることなく雇用を守り今日をむかえることができ安堵する。

弊社にとって明日から新年度。一体どんな未来が待っているのだろう。

感染症の収束はいつか?オリンピックは開催されるか?暖冬か寒冬か?・・過去の経験や数値から未来を予想することは経営にとって需要な要素であるが、考えても判らないことを考えすぎると不安により感覚が鈍る。大切にしていることは複数の仮説をふんわり立てて置くこと。

来期、特に注力したいことが以下3つ

①オムニチャンネル化を徹底的に推し進める

②登るべき山が同じ地元の会社様とコラボレーションする 

③熱量ある優秀な人材を積極的に獲得する

静かに妄想する時間は経営者にとって必須。森に身を置き風や鳥の声、せせらぎに耳を傾ける時間は心と頭がすっきり通る。新年度も熱量あげて取り組む覚悟。

当期もお世話になった皆様、誠にありがとうございました。

西空

このところ東空の焼けが多かったが、ようやく西に沈む夕日が綺麗になってきた。間も無く梅雨明けだ。

今年は台風が全く発生してないらしい。去年は記録的な暖冬だったので夏は気温が上がらず短いのだろうか。

気象変動が激しいので季節品を扱う我々は仕入計画をたてるのが非常に難しい。決算まで残りわずか、今年は色々と外的要因に翻弄されたが来期も事業が潰れることなく業界、地域に貢献し雇用を死守する決意だ。西空を眺めながら来期の経営戦略を妄想する。

credit & Trust

コロナ禍の影響による企業倒産の記事を目にする度に恐怖を感じ睡眠が浅くなる。キャスキッドソンジャパンやレナウンのように大手アパレル企業の倒産はコロナ禍がトリガーになったであろうが以前から資金繰りに問題があったのだろう。

何度も本ブログに記しているが会社経営にとってヒト、カネ、モノ、ジョウホウは重要・・しかし、大手企業ほど経営資源が豊富であるはずなのに何故倒産するのだろう。社長が無能だから?人材が乏しいから?誤った情報をインプットして売れない物を生産販売しているから?

今の自分の仮説は「信用から得る信頼」これを永続的に行うことができれば、お客様、お取引先様、世間様、従業員や家族から愛されるのではないだろうか。

当月は決算月。

こんな時代に斜陽産業と言われるアパレルで、且つローカルでも利益を出せる会社であれば、きっと川上からも川中からも川下からも価値ある会社としてご贔屓いただけると信じ、馬車馬のように働く覚悟だ。

皆様、当月も何卒よろしくお願いいたします。

あっ、今日は映画の日、午後から久々にコレ観に行ってみたい😅✌️

人材

会社経営者にとって「ヒト」は最も大切で尊いといつも思うだろう。

私のようなチンピラが経営者になり創業から27年もの間、会社が潰れず経営できるのは部下が優秀だからだ。

コロナ禍により就活市場も激変したようだが、弊社はこんな時だからこそ価値観合う人へ積極的にオファーする。

創業来、最大規模の予算投入。大丈夫?こんなに予算組んで・・と金庫番に苦言されそう😅

好きな仕事で食える、養える報酬。都会ではない地方であってもカッコいい、可愛いを伝えることができるお店。

「たまやで働いている」ことが誇りとなる会社をこれからも目指す⛰✌️😃

ネストビル

日がなビルが竣工した。少々の手直しはあるものの概ね整ってきた。自分役目はこれで一旦終了。

次のやらなければならない仕事は決算の7月末までにネストビルの改装を行うこと。

頭の中ではほぼイメージは具現化している。ただ、担当者と未だコンセンサスが取れていないのが心配😅

担当者は感覚で喋るのではなく数値、文字化した言葉で期待を超える提案をして欲しいと切に願う。

閑話休題、

ネストビルのお庭は古木のオリーブ郡がコンセプト。これは社長の一言でやらせて欲しい。構想5年😅

ニホンアマガエルにように・・

間も無くここ本州も梅雨入り間近か、近頃アマガエルの鳴く声が庭先から聞こえる。

朝夕の散水時に雨蛙を目にするが、その擬態する姿を観察するのが近頃楽しみ😅

木賊にお住まいのピョン吉くん

盆栽のマユミにお住まいのピョン子さん

Vucaの時代、経営者は市場に合わせ擬態化する考え方、能力、行動を強く求められる。これからも素直でしなやかな心を持って生きて行きたい。

日がなビルのオープンに沢山のご祝辞いただき誠にありがとうございました 拝

スタジオ

第四ビル「日がなビル」のハイライトの一つ撮影スタジオ。

南側からの自然光をたっぷり取り入れる事により、素材の色や質感を最新スマフォカメラのスペック以上に商品の想いをお伝えしたい。

現在、弊社ではwebモデルさん募集してます😃モデルというと容姿端麗なイメージをされるかもしれませんが、弊社では生きる術や消費、考え方に一生懸命毎日向き合っている方を募集してます。

こんな時代だからこそ波長合う方と何かやりとげたい。

だから社員が辞めていく

お世話になっている銀行さんが発行している小冊子のタイトルにドキっ😅

若手社員が辞めていく主な理由は、

1)残業が多すぎる

2)子育てしながら安心して働きたい

3)転勤したくない

4)やりたい仕事ができるまでの期間が長すぎる

5)仕事にやりがいを感じられない

6)職場の人間関係が悪い

7)上司や先輩が仕事を教えてくれない

8)思っていた仕事とギャップがあった

9)自分の働きが正しく評価されない

10)会社と自分自身の先行きが見通しづらい

11)自分の力を試したい

弊社も不本意ながら途中で辞めていく社員も少なからずいる。きっと上記理由のどれかに当てはまるのだろう。しかし、経営者目線になるが辞める理由が11番目の理由を除き何ソレ?な感じ💦😓

少子高齢化、働き方の変化、コロナ禍による景気減速・・目まぐるしく労働市場は変化しているが、弊社は引き続き「好きなこと、興味関心あること」を仕事にしたいという熱のある方と共に働きたいと思う。

こんな時代こそ辞められても損失が出ない組織をしっかりとつくって行きたい。

Scroll to top