この季節になると無性に食べたくなる和菓子
仙太郎さんの鮎。

四季を感じる和菓子の魅力にどっぷりハマっている。
アパレル店舗での取扱販売求む🤲
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
この季節になると無性に食べたくなる和菓子
仙太郎さんの鮎。
四季を感じる和菓子の魅力にどっぷりハマっている。
アパレル店舗での取扱販売求む🤲
日常の食事では健康面と素材そのものを味わう為に極力調味料の類を使わないようにしている。サラダはオリーブオイル系、餃子はお酢、冷やヤッコは薄口醤油でいただき、刺身も極力切り身のまま、目玉焼きも醤油やソースをかけることはなく、何と我が家に砂糖は無い😅
そんな調味料を持たない我が家の卓上に海外産のスパイスが上がった💦
スパイスの名前は“ル コントワール コロニアル メランジェ デュカ“原産国はフランス☺️
原材料はヘーゼルナッツ、胡麻、コリアンダーシード、クミンシード、食塩、こしょうとなっている。食塩が入っているのが気になるものの然程、塩辛さは感じずナッツの風味が主張する印象。お肉やサラダ、パンとオリーブとの相性が特に良い☺️お値段がちょっとはるので毎日使うものではないが味変が簡単にできるスパイスとして重宝しそう✌️
ゴールデンウィーク最終日
多くの皆様のご来店、心より感謝申し上げます🤲ありがとうござました🍀
ゆで卵の上に被せ、鉄球を落下させると上部のみにクラックが入る。殻を外し半熟卵をスプーンでいただく。こんな装置を使って上品に朝食をいただくと何とも優雅な気分に浸れる😌
エッグシェルカッターと呼ばれるものを生まれて初めて使用した💦半世紀を大病せず会社が潰れず生かせていただいているが世の中知らないことばかりだ😅
近頃、和菓子がとても気になる😅若い頃は全くといってよいほど口にしなかったが、食後のデザートに餅や煎餅が無性に食べたくなることがある💦
餅とくるみの相性が抜群の“くるみゆべし“という和菓子ドハマりw
もち米粉に砂糖と山椒の実の皮の粉末を混ぜ練ったものを蒸して作るらしい。弾力ある餅とくるみの歯応えが癖になる食感で腹持ちも良い。
近頃、ウェストサイズが気になりごぼう茶を飲んでサイズダウンを試みていたが、和菓子の誘惑に負け体重も一向に減らない😭夏までに何とかしたいと思うが三日坊主となる予感😱
ごぼう茶を再び飲み始めた😃
やめた理由は歯の色素沈着と効能がイマイチ実感しなかったと記憶しているが、しばらく飲み続けてわかったがお腹の具合がとても良くなったことを実感する✌️ゴボウには、イヌリン、リン、カリウム、アルギニン、アスパラギン酸といった有効成分が含まれており、特にイヌリンは群を抜いて水溶性食物繊維が多く含まれる。整腸作用、肝機能向上作用、利尿作用、血糖値降下作用、ビフィズス菌成長促進、悪玉コレステロール排出と良いことづくめ😃
ティーバッグタイプはお湯を注ぐだけでOKで500ミリのマグに3回ほど取れるのでおすすめ。健康年齢をキープするため、これからも飲食には十分気を使いたい😉
2オペでできる餃子店やりたいな・・
農林水産省料理人顕彰制度というものがあることを初めて知った。経営者の大先輩からのお誘いで志摩観光ホテルクラシック宴会場“真珠“で開催された晩餐会に僭越ながら参加させていただいた🍽
京都南禅寺瓢亭の高橋氏と志摩観光ホテル総料理長の樋口氏のコラボ料理に日本ワイン(サントリーさん監修)がペアリングされた3時間ほどの美食会。こういう畏まった席に慣れていないので少々緊張したが存分に楽しめ貴重な経験を積めた。
料理人を顕彰することは日本の食文化を守り、次世代に継承するべき大切なこと。衣食住の質が年々下がっていることを危惧する今日この頃。“贅沢“と言われるかもしれないが、こういう制度はもっと脚光を浴びるべきだろう。
にしても我が陣営“樋口宏江さん“の料理は唸る。翌日、お話する機会を得たが人柄も良く料理に対する真っ直ぐな考えもプロであることを実感した。四日市出身とのことでこれまた同市民として誇りを感じ、益々ファンとなった😃
お代は張るがお値段以上の価値がこの会にはある。時間をつくり次回以降も参加したい✌️
桑名の老舗銘菓、安永餅さんから桜の葉と花の塩漬けをすり潰したものを練りこんだサクラ安永餅が期間限定で販売されている。
定番のお味と違い塩味を感じとても美味しい😁
笹井屋さんのなが餅、鈴鹿のもち久さんが提供する立石餅と食べ比べてみると味も食感も明らかに違うことが食通でない自分にもわかる。どのお店の餅もお茶との相性抜群で三重を代表するご進物。この時期、オーブンで加熱して食べるとおいしさ倍増✌️
旬の苺をいただいた。
みずみずしさとキレのある甘さに思わず声が出た。果物は素材の良し悪しが素人でもわかりやすい。
季節の果物がいただけることに感謝感謝😌
オニワソト、フクハウチ 👹