桂離宮

簡素の中にも格調があり、400年前に創造されたとは信じ難い建築美。

雁行形の古書院、中書院、新御殿と障子と漆喰壁の調和が堪らなく素敵。松琴亭を始め茶室やお庭も見所満載。

書院前は芝生かと思いきや、全て苔敷き。ただ、散水が行き届いていないから大変痛んでいた。建物も木造故、台風や大雨の際はロープで躯体を固定し守るらしい。

広大なお庭と歴史建造物を次世代に引き継ぐことはとても労力を要するが、桂離宮は日本文化を象徴するものなので未来永劫残して欲しい。

次回はつつじが咲き乱れる季節に再訪してみたい。

当月もつたないブログをお読みいただき誠にありがとうございました。

 

重森三玲庭園美術館

作庭家の重森三玲氏の名を知ったのはお庭に興味を持ち始めた最近。建築や造園業界の方であれば恐らく知らない人はない。東福寺、松尾大社は勿論、菰野町にある「ちそう菰野さん」の庭園も大変素晴らしいお庭だ。

京都左京区吉田上大路町にある「重森三玲庭園美術館」を尋ねた。

奥深い山中にひっそり佇む大邸宅・・と、想像ていたが、京都大学から徒歩10分ほどで住宅街のまんまん中。

借景がちょっと心配になったが、中に通されると「ザ・お庭」で想像を遥かに超える美しさであった。

障子とノグチイサムのアカリ越しに眺める青石をふんだんに使った枯山水庭園。

書院からの眺めが一番のベストポイント。

流石、テレビメーカーのCMに使われるだけのことはある(;^ω^)

モダンな茶室の襖とヤコブセンのデザインに似たオリジナルペンダントライト。

美しいお庭やインテリアは心を癒し、感性を磨く効果が絶大にある。

重森邸を後に、次は最終目的地「桂離宮」へヽ(^o^)丿

 

 

 

 

京都迎賓館

前々から一度訪れてみたいと思っていた場所「京都迎賓館」

数日前にガイドツアーに申し込みした。京都御所内にある地下道に案内されセキュリティチェックを受けたあと、およそ一時間ガイドさんに館内を案内頂いた。

流石、国賓をむかえる施設だけあって、想像を超える美しさに超感動。

緑色のニッケルステンレス合板が特徴的な屋根と水盤がとても美しく調和している。

館内から見る庭の美しさはいうまでもなく、調度品の全てにおいても日本の伝統工芸の技術が惜しみなく散りばめられていた。

最後に気になるお値段をガイドさんに尋ねてみると、建築と造園で約200億諭吉だとか・・(◎_◎;)

RC造の数寄屋造りの家、人生最後の夢かもしれない。サマージャンボで勝負だ。

 

競技場

サッカー知識が乏しいからかワールドカップの盛り上がりに乗り切れないおじさんの自分が情けない今日この頃(;^ω^)

先日、雨上がりに市内の中央緑地公園を訪れるとサッカーやラグビーができる立派な芝生のグランドがオープンしていた。

こういうスポーツ施設や文化施設に税金を使うのはとても良いことだと個人的には思う。体育館もや周辺の遊具も着々と進められているようだが、コクリートのスケートパークの予算は取れなかったのだろうか・・・ちょっと横乗り贔屓で考えてしまう(;^ω^)

弊社のアパレル店舗が入店するネスト。

昨年の台風で大破した扉を完全リニューアル。鉄製の扉に味わい深いエイジング塗装を施して頂いた。鉄扉の表面に錆びが浮き、白化したように見えるがプロの職人さんによるトリックペイント。

ガルバニュームの外壁、木枠とのマッチングが中々いい。

ネストビルもお陰様で今夏10年をむかえる。内装壁や床の経年劣化も感じるので決算の状況を見てリニューアルする経費を工面しなければならない。ハード(建物)を持つと固定資産を納税し、定期的にメンテナンスが必要となる。これからの時代「実店舗経営」は色々な点で維持継続に苦慮するので減税措置なども検討して欲しいと近頃強く思う。

NEZU MUSEUM

地下鉄の表参道駅からみゆき通りを北へ10分ほどにある「根津美術館」前々から時間が取れた際に訪れてみたいと思っていた美術館の一つ。

南青山の好立地な場所に竹林のファサードが何とも日本的で素敵。自邸に小さくても竹を庭に植えたいと思ったのは実はこの景観を見てから。

展示物も素敵であるが、何よりも広大なお庭も魅力の一つ。庭木の一本一本まで見ていると2、3時間があっという間(^_^;)

ここでも欧米の来館者が非常に多かった。日本の芸術に改めて誇りを感じる。

 

 

眺望

山や海など自然の眺望も心癒されるが、高層ビルからの眺めも心に風が通る。

東京ミッドタウン日比谷の三階テラスからの眺望。

六本木ヒルズ東京シティビューからの眺望。

同じく東京シティビューのスカイデッキからの眺望。

定宿として利用する水天宮のロイヤルパーク20階からの眺望。

 

でも、高層階ではないが、自邸屋上から見る鈴鹿連峰に沈む夕日見ながらの一杯が一番いい(;^ω^)

 

 

 

 

 

Sports Museum

一週間に一度訪れる四日市市中央緑地体育館。1968年に落成されたとあるので、50年の歴史ある建物。

古さは感じるが昭和のレトロモダンな佇まいがとても素敵。

先日、人気のない体育館に美しい光が差し込んでいた。

静まり返った広いスペースに身を置くととても神妙な気分になった。

隣地では平成33年のとこわか国体に向けて新しい体育館の建造が進んでいる。

残念ながらこの建物をどうやら取り壊されるらしい。耐震補強も先日されたばかりなのにもったいない。

スクラップ&ビルドが本当に好きな我が国・・これでいいのだろうか?

 

GLOBAL GATE

先日、名古屋駅から程近い場所にできた商業施設 グローバルゲート

前回、土曜日の夕方に訪れた時も人が入っている感が無かったが、平日の昼間はさらに寂しい印象。

ユニークな空間で観葉植物を販売するお店garageさん、フリッツハンセンやUSMハラーの家具を扱うお店SIRQ by ys CASAさん、他話題のレストランも多数入店されているのに人が集まらないのは何故だろう・・

名古屋駅から遠いから?巡回バスが有料だから?そもそもコンテンツが悪いから?

ネットでモノを買うのが当たり前の時代、リアル店舗を運営することの難しさを痛感した。

 

LANDSCAPE

昨日は冷たい雨の中、所用で大阪の山中へ。

素敵な緑と素敵な人にご縁を頂いた。

建築やお庭に関しては全くの素人であるが、興味感心は人一倍ある。美しいものを見たり触れたりすると心が健やかになる気がとてもする。

日本の作庭で大変著名な「萩野寿也景観設計」の事務所にご訪問させて頂いた。

お庭は当然のことながら、建築物も抜群のセンス。倉庫などで使用される波板スレートをセンス良く使い、採光部を着座目線に落とし、動線を考え抜いた用の美にとても感動した。

現在、弊社も事務所の改修工事を間近に控えている。流石に屋内の地中に植栽することはできないが緑を多様した空間を是非共つくりたい。

 

Scroll to top