前回の渡航で未見だったサマリテーヌ百貨店をじっくりくまなく観察してきた😃

個人的に国内外問わず最も魅了される商業施設の一つ。特にリヴォリ通りに面したリヴォリ館は妹島和世・西沢立衛が率いる建築事務所SANAAが設計を担当したというから日本人として誇りを感じる。
テナントは大半がLVMHの息がかかったものが中心なのが少し残念だが、コンパクトな空間にワクワクドキドキさせる仕掛けが随所にあって百貨店の魅力満載。
我が街にもこんな素敵な百貨店を作りたいな〜と夢想が膨らんだ😓
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
前回の渡航で未見だったサマリテーヌ百貨店をじっくりくまなく観察してきた😃
個人的に国内外問わず最も魅了される商業施設の一つ。特にリヴォリ通りに面したリヴォリ館は妹島和世・西沢立衛が率いる建築事務所SANAAが設計を担当したというから日本人として誇りを感じる。
テナントは大半がLVMHの息がかかったものが中心なのが少し残念だが、コンパクトな空間にワクワクドキドキさせる仕掛けが随所にあって百貨店の魅力満載。
我が街にもこんな素敵な百貨店を作りたいな〜と夢想が膨らんだ😓
近頃、街でガチャガチャマシーンのコーナーを良く目にする。
訪日客が小銭を使いきるために回すと聞いたことがあるが我が住まう百貨店の売り場にも設置された。
空港や訪日客が多い場所ならわからなくもないがどう考えても観光客や子供達が立ち寄りそうな場所ではない。きっとテナントさんが入らないから無理やりはめ込んだのだろう。我が住まう唯一の百貨店近鉄さんも客観的に見て大繁盛しているように見えないし、実際、出店しているオーナーからも厳しい声が聞こえてくる。上階では売り場のあちこちに空きスペースが目立ち始めた。過去に松坂屋さんが駅西から撤退したことがあるが、どうか街のシンボルとして奮闘して欲しい。
弊社も趣向性の高い商品を多く取り扱いしている。また、駅近ではなく車が必要場所にある。今は県内外のお客様からご来店いただきウェブ販売もご贔屓いただいているが小売は栄枯盛衰が激しい業種。これからも時代の変化を捉え弊社らしさを失わないよう努力を継続したい。
仕事する上で環境はとても重要だ。私的には最も爆速に仕事が捗る場所はウェグナーのキャビネットを設置している寝室😃野鳥の鳴き声をBGMに庭木を眺めていると思考を深めることができる💪
中野ブロードウェイ4階にまんだらけさんの事務所を発見😃なんとも“らしい“設が素敵👌
商品を撮影するスタジオや打ち合わせルームはガラス越しに外から眺めることができるユニークな設計😊
弊社の総合事務所も改装してしばらく経つがウェブ販売の仕事量が近年益々増えてきたので倉庫と事務所を併設した空間が必要だと感じる。
内装はシンプルに植物をふんだんに置き昼寝ルームも完備したい😃
創業当時、取り扱っていたブランド“BRONZE AGE“ 確かスケート関連のメーカーのチャーリーさんが輸入元だったと記憶している。
先日、訪れたギフトショーで偶然発見。思わず何枚か試着させていただいた😅
弊社のバイヤーを降りて数十年の時が経つ・・時々自分で商品をセレクトしたくなる思いが溢れるがきっとお客様には響かない自己中なラインナップになるので商いとしてはとても危険だ💦趣味の店をやるほど今は余裕もないがいつか社長を引退したらコテコテの横ノリ系に関わることがやってみたい。
商品陳列用のエレクター風什器も80年代後半から90年代前半に大流行りした💦
流行モノを扱う業界で生きているので時々温故知新の気持ちで過去を振り返ることは重要。但し“昔は良かった“という言葉は死ぬまで吐きたくない。“今が最高“で常にありたいと思う✌️
東京へ出ている次男が休暇をとって早めに帰省した。およそ半年ぶりに会って食事しながら色々と話をする時間がかけがえない。
会社を継ぐという意思があるのでどうしても“経営者の父と経営者の息子“という立場なので話はどうしても仕事の話題に偏る。次男とは一切絵文字でLINEもしないし、近頃は酒を飲んでも砕けた話もしない・できない😅こういう親子関係ではない人生もあったかもしれないが、こんな時代に能動的に会社を継承する意思を表明してくれることを誇りに思うし、継承後の結果はともあれ、親としてこの人生で良かったと思うことにしている。
前回に続き結婚について話題に上がった😓相手様の家族もあるので親がいちいちシャシャリでることでもないが経営者の奥さんになるということはとても苦労をかけるということを相手様には丁寧にお伝えしておくことは重要。孫が欲しいとかそういう感覚は男親だからか未だ湧かないが人生の転機となることには違いない。
結婚する際、次男にはこの言葉を贈ることを決めている「糟糠の妻は堂より下さず」😵
31期目が始まった。期末に色々とトラブルが続き身体もメンタルもヘトヘトになったが、気分一新今期も頑張ろう💪😊
何かと時代が大きく動いているので経営判断も第六感が重要視されことになるだろう。
先ずは快眠とバランス良い食事、質の高い運動で健康体をキープし瞑想で心と頭をクリアにすること✌️
お陰様で本日会社の決算日をむかえることができた。決して世情が良くない中にも関わらずお客様には沢山の商品をお買い求めいただき心より感謝申し上げます。また、人員も決して決して満足でない状況下でありながら日々奮闘協力してくれた全従業員に“ありがとう“を伝えたい🤲
年々経営が“難しい“と感じるが、もうしばらく次世代に繋ぐ為にトップとして経営の舵をとる覚悟。
明日から新年度が始まる。経営者は経営者を辞めるまで365日24時間気が抜けない。成功事例は今日で忘れ、反省点の改善に明日から緊褌一番リスタート🙂
今年は例年にも増し暑さが厳しい酷暑。夏風邪も流行っているようですのでどうぞ皆様お身体ご自愛ください🎐
社長を辞めたら、サウナ施設に併用して夏はかき氷・冬はゼンザイをメインに販売するような飲食店を構えたいと時々妄想する。会社の定款にも甘味処経営と記載している💦
かき氷の聖地が奈良と言われようだが果たして本当だろうか。
その昔、我が町四日市にも甘味処と言われる飲食店が多くあったが今は殆ど存在しない。名古屋あたりへ出かけると老舗のお店が数軒あるがビジュアル重視の“映えかき氷屋さん“が増えたように感じる。個人的には“ザ・甘味処“をやりたい。
近頃、第二の人生でやりたいことをリスト化するのが楽しい😅
この人手不足と言われる時代に今春も二人の新卒者が入社した。サービス小売業は不人気職種に入るといわれる中、弊社のように地方の零細企業を選んでくれることは嬉しい。
繊研新聞にこのたび弊社のアパレル事業部に所属するHが紹介された。
本人が弊社を選んだ理由は好きなブランドを扱っている点もあるが、自分の意見や企画を提案できる裁量権の大きい中規模の専門店で働くことを優先したと述べている。給与や福利厚生面など大手企業に見劣りする点は多くあるだろうがヤリガイという面では満たされる点も多いのだろう。
さて、彼はどのくらいの期間この業界、この仕事を好きでいられるだろうか?仕事を通じ人としての成長をこれからも期待したい☺️
2008年にオープンしたネストビルも今年で16年目。現在は一階にピザブルックさんとアウトドアキッズアパレルを扱うミライ、二階に美容院のシアンさん、三階にはフィギュアショップのファットママが集う。お陰様でビル名に託した“nest=巣“のように感性が同じ方向の店舗が集まってくれて嬉しい。これからも日永から文化が発祥できるようでありたい😃
今回、共用部分のトイレを大胆に改修することにした。
便座、手洗い器具、床、壁も全て刷新する。トレンドカラーの壁紙を使うものの一番重要視したいのは衛生面。掃除しやすさと清潔感を最優先した仕様にしたい。残り約70日で決算日がやってくる。利益と経費のバランスに頭を悩ます時期が迫ってきた😓