大切なボールペン、あわや紛失(;^ω^)

新調したカランダッシュのエクリドール♯849。筆不精な自分もこのボールペンを握ってから少しばかり「書く」ということが楽しく感ずるようになった。

先日、ノートに挟んでおいた♯849が突然何処かへ消えた。焦りながら寝室や職場の机周りを探すものの見当たらない。3000円の損失に大きく落胆しながら車に乗り込むと何と足元に本体のプッシュ部が落ちているのを発見。慌てて車から降り足元を探すとボディ部分も見つかった。ただ残念ながらリフィルは見当たらなかった。しかし、翌日手帳を開くを何とリフィルが背表紙の間に挟まっていた(;^ω^)

どうやら使用に伴いプッシュ部分が緩んでいたのが原因でバラバラに散乱した様子。兎に角、原因が判ったので今後はこのようなことは無いだろう・・でも、近頃モノ忘れが多いので置忘れがもっぱら心配(;^ω^)

当月も本BLOGにアクセスいただき誠にありがとうございました。次月はマーケット調査などで出張が多くなりますが引き続き日常の出来事を綴りたいと思います。誤字脱字も多く脈絡の無い文章ですが「継続」することが一つの「信頼」と思って頂ければありがたいです。暦の上では間もなく立春ですが寒さはしばらく続く予報ですので皆様、風邪など引かれませんようご注意下さい。日々、ありがとうございます。

diary

スケジュール管理はスマフォアプリのLifebearで一括管理してきたが、今年は心機一転、高橋書店のリングダイアリーを併用して使用することにした。

「書く」と「打つ」の違いを昨年強く感じたので、自筆力と思考力を向上させたいと思ったのが理由。ダイアリーカバーは随分昔に買ったH製のボックスカーフ。ボールペンは勿論カランダッシュのエクリドールを使用する予定!

これで漢字忘れも少しは止まるだろうか(;^ω^)

Caran d’Ache

昨年は直筆の手紙を沢山書くことを目標に掲げたが全く達成することができなかった。打ちなれたキーボード、タブレットでSiriが日常になると中々「筆」を持つのが容易でない。

このままでは「書く」という所作を失い脳が退化しそうな気が何となくする。打つ(タイピング)と書くの違いは「考えてから文字にするか、文字にしてから考えるか」だといわれる。まさにその通り、どちらにも利点と欠点があるので極力アナログな「書く」所作を今年は増やしたい・・ということで高級筆記具を買ってしまえば無理矢理でも書き始めるだろうという半ば強引ないつもの発想でスイスの高級筆記具メーカー「カランダッシュ」の直営店を尋ねた(;^ω^)

以前からここの鉛筆フォルムの六角形ボールペンが調子イイことは知っていた。いきなり万年筆を買っても内ポケットのお飾りになるだけなので定番のエクリドールシリーズを購入目的で入店・・しかし、商品バリエーションの多さに珍しく迷ってしまった(;^ω^)

迷ったときは少し時間をおいて他メーカーの筆記具と比較するも良い。ただ、装飾品として人気の筆記メーカーには心惹かれるものはない。

コーヒーカップ

長年愛用してきたエルメスのコーヒーカップ。

デザイン、絵付けもHらしくシンプルでありながら気品あるデザインがお気に入り。

目覚めの1杯はこのマグを手にしながら庭を徘徊するのが朝の日課(;^ω^)

先日、取っ手にどこか”ぐらつき”を感じた・・拡大鏡で継ぎ目を見ると釉薬にクラックが・・軽くたたいてみた・・明らかに「割れ」の音がする( ;∀;)

 

修理費は幾らほどだろう?

陶芸家の友人に聞いてみよう。

 

しろのかばん

ミステリーランチのバックパックを使用し始め二年。とても使い心地が良くお気に入りのひとつ。

汚れを覚悟の上、春夏使用限定で白のものをチョイス。予想以上に汚れは目立つ。だから収納前に必ず洗浄する。

洗浄してみて実感するがバックパックは想像以上に汚れが酷い。

他に所持しているものは圧倒的に黒ベースのものが多いので汚れが目につかず洗浄など何シーズンも行っていないものがある・・(◎_◎;)

 

台風25号が西日本に接近中、くれぐれも皆様お気をつけください。

 

ソフトクーラー

アウトドアグッズやキャンプツールは日常の色々なシーンで利用できる。

特にこの季節ソフトクーラーは愛車に一個積んでおきたい。

 

 

シアトルスポーツのソフトクーラーは容量が大きく保冷性に大変優れているので食料品やアイスクリームの搬送にとっても便利。

保冷剤をしっかり詰めれば2、3時間余裕で持つ\(^o^)/

 

大蔵省の奥さんにアウトドア用品を強請る際は日常使いの利便性をプレゼンテーションすることを強くおすすめします(;^ω^)

 

 

 

Scroll to top