草刈り

隣地の駐車場の草が伸び放題になっている。

日中の日差しも随分秋めいてきたので野良仕事もやりやすくなった(;^ω^)

手っ取り早く除草剤を撒いてしまおうかと思ったが、植栽も一部あるので刈込を決意。

 

 

雨上がりなので蚊の大群に襲われる始末。小石が飛び跳ねないよう繊細に草刈り機を扱うのは少々テクがいる。

 

それにしても、草の生命力は凄まじい。コンクリートの隙間から勢いよく成長している。以前、プロ野球の投手に”雑草魂”という言葉を聞いたことがある。

 

新しいことに挑戦する経営者には雑草のような逞しい心が必要だ。

 

 

金属磨き最強剤

オートバイのマフラーや車のホイル磨きなどで評判高い”メタルコンパウンド”

 

 

アルミ、ステンレス、スチールなど幅広い金属磨きに適している。

我が家でも日常使いとしてアルミサッシ、お風呂の水栓や台所のシンク磨きなどにも使っている。

 

使用方法は使い古しの歯ブラシに適量出し、研磨したい部分を細かく擦る。その後、綺麗なウェスで拭き取るという簡単なやり方。

錆落としとしても有効で、塗る、擦る、拭きとるを何度も繰り返せば新品のような輝きに近づく。

日本摩料工業株式会社のピカールも金属磨きに定評はあるが、メタルコンパウンドの効果はそれ以上だと私的には感じる。

 

ただ、拭き逃しがあると白い粉が残るのでこまめに拭き上げするウェスを交換する必要がある。

お値段は一本1500円前後と決してお安くないが、お掃除好きの方には是非お勧め。

 

 

ケルヒャーのスチームクリーナーを使ってみた

頑固な油汚れやこびりついた水垢などを除去し除菌効果も高いと評判のスチームクリーナー。

お掃除好きな方の間で数年前より話題となっている。ただ、今一つどれを買ってよいかが判らない。

ネット情報を鵜呑みにしない自分はご近所のホームセンターさんに伺いあれやこれやと聞いてみた(;^ω^)挙句の果てには製造メーカーさんにもご教示いただきケルヒャーのステックタイプに決定した。

 

 

早速、サッシのレール、窓ガラス、お風呂場などで試してみた。

 

効果的な使い方を理解していないからか・・・残念ながら期待を超えるほどの汚れ落ちは実感できなかった(^▽^;)

 

長年蓄積された頑固な汚れは、あらかじめケミカル系の洗浄剤などでブラッシングしておく必要がある。

また、ハンディタイプなので当然なのだが、スチームを連続で吐出するとすぐに湯切れしてしまう。後で水を継ぎ足そうとすると安全面を考慮してタンクの内部が冷めるまで蓋を開閉することができない。

 

除菌効果などはかなり高いと思うし、何といっても高温スチームを噴射して洗ったスッキリ感は格別のものがある。

 

キャニスター式であれば効果もさらに期待できるかもしれないが、私的には家事エモンさんおすすめの洗剤(セスキ炭酸ソーダーの効力には驚き)や手法でお掃除を楽しみたい(;^ω^)

 

 

チェーンソー

庭のツゲを引き抜いたまではよいが、さて処分はどうする?
市役所の生活課に問い合わせてみると、50センチほどに細かくカットし、葉の部分も極力落とすよう指示された。
根子、枝、葉、幹に分ける為、チェーンソーを久しぶり振り回してみた。

ハスクバーナーの乾いたエンジン音を聞きながら細かく刻む作業は前半は楽しいが、後半は腰痛との闘いとなる(;^ω^)
およそ一時間程で切り刻み、車に積み込んでごみ処分場へGO
生活課の指示通りにやったのだが、根子以外は可燃ゴミになるという理由から断られる破目に・・あちゃーという感じ(;^ω^)
何でも根子付きで一本なり持ち込めば埋め立てゴミとして扱うという・・何だか役所の申すことは毎度ながら良く分からない。
DIYによる庭木処分がようやく終わってとっても気持ちいい。
さて、残り西面15本の弱ったツゲを人力でやるか・・それともプロの造園屋さんにお願いするか・・
体力が回復してから考えることにしよう\(^o^)/
 

蛇口が壊れた(;^ω^)

我が家の洗面台が水漏れしている(;^ω^)

どうやらシャワーヘッドの根元が切れて水漏れをおこし、溢れた水がホースを伝い洗面台に逆流しているようだ。
先ずは、要所のパッキンを交換してみて止まらないかをTRYしたがよくならない( ;∀;)
やはり水栓ユニットまるごとの全換が良さそうだ。
早速、ご近所のホームセンターに同等品が無いかをチェック。流石に20年も前のパナソニック製は売り場に見当たらない。
何とか類似品を見つけることができたが、お値段は1万5千円ほど。業者の方に取り換え工事をお願いすると恐らく2万円ほどになるのだろう。
水栓が並んでいる隣に、洗面台、照明、水栓、水栓ボール、収納がセットになった家具が29800円(;^ω^)
どっちが、高いのか・・安いのか・・価格と価値のバランスが判らない商品が世の中には多い。
 

壁面補修をD.I.Y

壁面の塗装とコンクリートの間に水が侵入し塗装面が浮いてきた。
スクレーパーで膨らんだ箇所を取り始めると、次から次へとポロポロと壁面が取れてくる。
いや~こりゃ大変(;^ω^)
キリがないのである程度浮いた塗料はがした後に市販の補修用ペーストモルタルをヘラを使って塗り込んでみた。

予定では1時間程度で終わる予定が半日仕事となった(;^ω^)
硬化に半日ほどかかるようだので出来栄えは何ともいえないが、D.I.Yでやってみると色々と失敗はあるものの学びが多い。
そこで1つ疑問がわいた・・この凹凸の模様はどうやってつけるのだろうか?”砂骨ローラー”というものがあるとグーグル様が
教えてくれたがペーストモルタルにも使えるのだろうか?
顧客様の塗装職人さん、又は友人の左官大先生に聞いてみよう(^_-)-☆
 

外壁汚れにコレが効く!

この猛暑の中、外壁掃除が順調に進んでいる(;^ω^)
高圧洗浄機とデッキブラシで、外構から車庫、玄関の踊り場など隅々まで磨いてきたがどうも白壁にこびりついた樹液のような汚れが落ちない・・
そこで、ご近所のホームセンターの方に相談したところ”お客さんイイのありますよ!”と紹介されたのがこちら(笑)
ニュージランド産30seconds社のアウトドアクリーナーが調子良いとのこと。何でも白さを際立てる塩素系漂白剤が入っているとか。
 
早速、汚れた外壁に塗布してデッキブラシで擦ってみた。いや~落ちる!落ちる!もの凄く落ちる\(^o^)/きっとテレビの通販番組で取り上げたら大ヒットする商品なんだろう(笑)ケミカル系クリーナー特有のキツイ匂いがするものの、お値段は1リットルで1000円ほど。DIY好きなお父様には間違いなくお勧めの商品!

芝刈り

店前の芝生をようやく刈り整えることができた。
いや~真夏の炎天下、丸一日掛かりだったので相当体力を消耗した(その晩、極度の疲労感から一睡もできなかった(;^ω^)
新調したウェポン(ヘッジトリマー)があったから刈り取り時間も短縮できたが、従来通り手刈りしていたら・・と思うと楽しい筈の剪定が嫌になったかもしれない(;^ω^)

それにしても花や木を植えた狭い庭には芝生を共植するのは素人にとってはタブーであると学んだ(花や木の根元が邪魔をしてスムースに芝を刈り取れない)
 
これで一年間は店前の植栽に手を入れる必要はないかもしれないが、備品や一部の商品を収納するコンテナの外部塗装の傷みがかなり目につく。蝉の鳴き声が多少おさまったころにDIY塗装を行おうとしよう。
 
全国的に暑さがまだまだ続く予報です。皆様、くれぐれも健康管理には配慮し楽しいお盆休みを満喫してください。いつも拙いブログをお読みいただきありがとうございます 拝
 

ステンレス製のホースリールと折れないホースを買っちゃった(;^ω^)

近頃DIY用品に小遣いの大半を注ぎ込んでいる(;^ω^)
 
この時期、打ち水と庭木への散水は必須である。その際にあると便利なのが園芸用ホース。
夏のこの季節にはホームセンターで一等地の売り場に各種園芸ホースが並べられる。ノヅル、ホース、リールのセットで2000円程度から並んでいる。素材は大半のものがプラ製で生産国は中国製が圧倒的に多い。過去に幾つか安価なものを買って痛い目にあっているので、買い替えするときはノズルとホースとリールをバラで組み上げようと考えていた。
先日、念願叶ってMY散水園芸ホースを購入した\(^o^)/
ホース本体を巻き上げるリールは国産のステンレス製。巻き取りがとってもスムースで錆にも強く、庭先に出しっぱなしでも高級感を感じるデザインが特徴。
ホース本体も国産のトヨックスのものでねじれと温度変化にめっぽう強い。長さは庭のサイズから逆算して20メートルを使用。
ノズルはタカギ散水のノズルメタルガン。キリ、ストレート、ストップが握り具合で調整できるシンプルな構造。プラ製と違い固いので万が一踏みつけても割れることがない。
この時期、朝晩の散水を日課にされているDIYパパにはおすすめの一品です。ご近所のホームセンターさんで是非カスタムホースセットを!(;^ω^)

延長高圧ホース入手\(^o^)/これでお掃除ラクラク(;^ω^)

外壁の汚れを一掃するならケルヒャーの高圧洗浄機に限る\(^o^)/
水垢は勿論、樹液や鳥の糞も根こそぎ落ちる。あまりやり過ぎると弱った塗装面を剥離させることもあるので要注意。夏の剪定は堪らなく修行だが、水を使ったお掃除は炎天下でも十分楽しめる。
 
ケルヒャーの唯一の弱点といえば、洗浄したい場所へ僅かにホースが届かないこと(;^ω^)
この悩みを解消してくれる待望の延長ホースを入手した。

一本諭吉一枚とあって、中々手を出せなかったがどうしても高所を洗浄したいと思いご近所のホームセンターで入手した。10メートル延長できるとかなりの行動範囲となり、隅から隅まで洗浄しまくり。調子にのってお隣の壁までも手をかけてしまいそうだ(;^ω^)
 
最近、アタッチメントも色々発売されているようなので、実機を設置しているホームセンターさんで試してから購入しようと思う。
こういうサービスって素敵だ。
Scroll to top