バッテリー

近頃自家用車にあまり乗らない。通勤移動手段はもっぱら自家用オートバイか自転車。

朝から激しく雨が降っていたので、自家用車に火を入れようとするとうんともすんともいわない(;^ω^)

充電器で二日間通電を試みるもうんともすんとも。

乗せ換えのタイミングと判断し、汗だくになりながらの交換。古い年式の車はバッテリー交換も一苦労。周辺パーツを色々と脱着してから載せ替え。

一発点火ヽ(^o^)丿

 

台風21号がかなりの勢力を保ち、ここ東海地方にも接近する予報ですので皆様くれぐれもご注意下さい。

 

 

 

 

 

お庭の手入れに欠かせないもの

新緑の季節、朝と夜の水やりが日課。

庭木の水やりグッズで超おすすめなのがコチラ!

グリーンライフさんのステンレス製ホースリール。

ホームセンターでは色々なホースとリールがセットの物があるが、耐久性がどれもイマイチ。さび付いて巻き取れなくなったり、ホースが折れて水漏れしたりするがこちらのリールに耐久性の高いホースをセットすると毎日酷使してもヘタレない。5年前に買った同商品も現役で活躍している。

リール本体のみで一葉一枚なので決して安価ではないが、価値は十分に高い。

それにしても庭木や盆栽への水やりって気持ちイイ。

Rearview mirrow

年代物のガイシャはルームミラーが時々ポロリと落ちる(;^ω^)

フロントガラスにボンドで接着されているので寒暖の差が大きくなるとこういう現象がしばしばおきる。

そもそも何故接着剤を使うのだろうか・・頭をぶつけたとき安全性?

いや~今の時代は便利。グーグル様に聞くと対処方法と専用の接着剤があることが判った。

ポイント3つ、古い接着剤を完全に除去すること。ルームミラー本体を台座から外すこと。PERMATEX社の専用のボンドを使う事。

今度の休日やってみよう!

 

雨上がりにやること

アスファルトのクラックからこの時期、雑草が生えてくる。

放置しておくとどんどん伸びるので早めに根子から引き抜きたい。

移動式の腰かけ椅子と専用ツールがあると草抜きの効率があがり楽しい(;^ω^)

根から引けるので雨上がりにやるのもポイント。

本店裏の新店舗事業用地にも雑草が生い茂り始めた。そろそろこっちも手を付けるとしよう。

それにしても草抜きは腰にくる(;^ω^)

GORE-TEXモノのお手入れ

冬物を完全収納する前にこの時期必ずやることがある。

アウターのクリーニングヽ(^o^)丿

素材はGORE-TEXを使用したものが多いのでNIKWAXでジャブあらい後、防水コーティングしてから〆は乾燥機!

アウトドアウェアをガンガン使い込む方にとってはお馴染みの光景かと思うが、時々GORETEXのウェアを水洗いする事はタブーと思われている方がいらっしゃる。近頃のクリーニング屋さんであればGOREのウェアの取り扱いを熟知されているかと思うが、やはりDIYでやった方が確実に綺麗になり透湿性もよみがえる。

洗濯機でやるのも良いが、おすすめはクリアボックスに付け込んでゴシゴシやるのがいい。2シーズン使用しただけで水は茶色に変色する(;^ω^)

定期的にクリーニングしているとインナーについた皮脂も取り除かれシームテープの剥がれや加水分解も緩和されるのでおすすめ。

良いものを正しいメンテナンスで末永く愛用する。

もったいない

 

 

タイヤチェンジD.I.Y

クラシックレンジのスタッドレスをサマータイヤに履き替えた。

このところ仕事がバタバタでようやくの履き替え・・溝山を見るとかなり今冬で減ったようなので来冬は買い替えかも(;^ω^)

DEFENDERの鉄チンホイルに比べると重さも随分軽いので交換は40分程でスムースに行うことができた。数年前からタイヤチェンジをDIYするようになり、タイヤ交換序にブレーキパットやエアサスも目視できるので不具合箇所を要チェック。車の下に潜り込むと、アララ・・結構なオイル漏れ(;^ω^)

そろそろ主治医の診察が必要な時期かも・・

 

ドアバイザー取り外し

長年使用されたドアバイザーの取り外しを行った。

事前に主治医にやり方をご教示頂いた。

用意したのはナイロンテグスと強力シール剥がしとプラスチック製ヘラの三点。あとは家庭用のドライヤー(;^ω^)

ナイロンテグスをバイザーと車体の間に挟みこみ、ドライヤーで熱を加えながら根気強く両面テープを引き裂いていく。強力に付着した両面テープを綺麗に剥ぎ取るのがこれまた大変。鋭利な物で剥ぎ取るとドア枠を傷めるので根気のいる作業。

半日を要して4枚の扉のバイザーを脱着。両親指に水脹れができた・・超痛い

車のDIYはやっぱり主治医にお願いするのが一番だな(;^ω^)

マットブラックのコンセントプレート

コンセントプレートっていつも目にしたり、触ったりする部分なのでインテリアでとても重要。ステンレス製のスタンダードな物も汚れが目立たずデザインも主張し過ぎず大好きなのだが、ちょっとスパイスが欲しくなることもある。

先日はSMLの真鍮プレートを買って満足したのだが、今回はマットブラックのコンセントプレートを買ってみた。こちらも同様に真鍮製。

黒の額装入モノクロ写真と黒縁掛時計に色をあわせてみた。我ながら中々満足(;^ω^)

こういうプチDIYって費用も手間もそれほど掛からない割に満足度が高いのがいい。

 

ホームセンターのお試しコーナー

10月は秋の剪定の季節でもある。

 

先日、使い込んだ刈込みはさみの買い替えを求めてご近所のホームセンターさんへ。

入口付近の特設コーナーに試し切りできるコーナーが設けられていた。

 

 

いや~このサービス素敵(^_-)-☆

 

こちらのHCさんは自宅から少し離れたところにあるのだが、剪定コーナーと工具類が他のHCさんに比べて充実しているので贔屓にしている。PB商品や安さを売りにした粗悪な海外製品を売るお店も沢山あるが、やはり道具や工具を買う場合は知識豊富なスタッフさんが居て信頼できるお店に限る。

 

持手が伸縮するもの、切れ味が落ちない特殊刃のものなど、刈込はさみの種類が多過ぎて色々と迷ってしまったが、持ち手が木製のオオソドックスなアイテムに決めた。

 

それにしてもHCは面白い\(^o^)/台所用品や文具用品、電気設備のコーナーなど色々売り場にユニークな商品が溢れている。

 

図書館と同じでHCなら一日中居座りそう(;^ω^)

草刈り

隣地の駐車場の草が伸び放題になっている。

日中の日差しも随分秋めいてきたので野良仕事もやりやすくなった(;^ω^)

手っ取り早く除草剤を撒いてしまおうかと思ったが、植栽も一部あるので刈込を決意。

 

 

雨上がりなので蚊の大群に襲われる始末。小石が飛び跳ねないよう繊細に草刈り機を扱うのは少々テクがいる。

 

それにしても、草の生命力は凄まじい。コンクリートの隙間から勢いよく成長している。以前、プロ野球の投手に”雑草魂”という言葉を聞いたことがある。

 

新しいことに挑戦する経営者には雑草のような逞しい心が必要だ。

 

 

Scroll to top