糸引き糸つれ

洋服販売のプロとして、普段の服の手入れも気にかけるよう心がけている。

汚さない、傷めないよう気を使っていても、ちょっとした不注意によって大切な洋服にキズをつけてしまうことがある。お気に入りだとかなり凹む😓

先日、夏にヘヴィロテで着用した鹿子ロンスリポロの生地を傷めてしまった😢

部分的に糸引きと糸つれがかなり目立つ。ローゲージなのでかなり気をつけていたのだが知らぬ間に傷んでいた。

糸引きは根気良く裏側から引っ張れば殆ど目立たなくできるが、つれは中々難しい。プロにお願いするほどでもないのでスチームアイロンと針を引っ張り出してトライしてみよう。

乾燥対策

空気が大変乾燥するこの時期、お肌同様に大切な木製家具も乾燥するため、小まめなお手入れが大切😃

良材を使ったデザイナーズ家具も木の表面に艶無くざらついていては台無し😓

こんな時はハワードのオレンジオイルで保湿すると見違えるほどに艶が出て美しさを保ってくれる。

シトラスの香りも👍

どんなものも日常の手入れが行き届いているか否かによって放つ美しさのオーラが変わる。

年数を重ね、愛でられ、輝きを増すものこそが本物の証。人となりもそうでありたい。

掃除

重要度の高い決断を迫られる年末年始に気忙しくしていてはトップとして宜しくない。数年前から年末年始の行事は事前に計画を立て前倒しにしている😃

自邸の外構掃除と庭の剪定をすでに完了した✌️

高圧洗浄機を使い梅雨明時と年末の2回大掃除を行っている。ご近所様の迷惑にならぬよう夕方、又は雨の日を狙って行っている。外壁塗装の剥離やセメント白華なども未然に防げるので効果はかなり高い。

お馴染みケルッヒャーの高圧洗浄機はとても優秀なのだが近頃ノズルの調子がイマイチ。保守パーツはあるのだが決して安くないので思い切って分解清掃してみた😁

色々試行錯誤の上、なんとかサイクロンジェット復活❗️

高圧洗浄機って瞑想できる😅

BATTERY

コードレス掃除機は大変便利で旧来のコードあり掃除機にはもう戻れない。吸引力も高く、軽くて扱い易く、吸い取ったゴミの量も一眼でわかるので掃除好きは各フロアに複数台欲しくなる😅唯一の欠点は駆動時間の短さとバッテリーの経年劣化💦

事務所で長年使用しているダイソンの充電機能が劣化した為、バッテリーのみDIY交換した✌️

ドライバー1本あればタッピンビスを4本変えるだけなので比較的メカが苦手な女性の方でも簡単に交換できる😊

吸引力は特に変わらないが掃除の途中で充電不足になることは解消された。自動掃除機も広い売り場スペースなら効率的だろうが隅々まで綺麗にするなら人の手が一番だ!

お掃除はエクササイズにもなるし、何より美意識を高める基本中の基本だ😉

風呂桶と風呂椅子のメンテナンス

愛用している檜材の桶と椅子の汚れが目立ち始めた。取り替えするほどの傷みでは無いものの木材特有の香りも減り、若干カビも発生している様子。

酷暑の中、サンダ掛けを試みた✌️

椅子は平面が多く思い通りに磨き上げることができたので殆ど新品状態に復活✌️桶は曲線のため手子摺るもの何とか汚れは除去できた。しかし、金枠の部分に若干汚れが残ったため、後日乾燥させ金枠を外し再度磨き上げてみたい。

耐久性、抗菌性、メンテナンス性などを考えるとプラスチック素材などの方がはるかに便利かもしれないが、メイドインジャパンの木製風呂桶と椅子がもたらす日本文化を感じるバスライフが我家流。

ここ数ヶ月、大好きな公衆浴場へ行けていないのが残念。巷ではアウトドアサウナやドラム缶風呂がキャンパーやアウトドアライフ好きの方の間で人気だとか。当社での取り扱い至急求む😅

水穴加工

花や盆栽を飾る場合、花器や鉢との調和はとても大切。

部屋内に飾る観葉植物の鉢にも気を配りたいが市販品となると中々お気に入りが少ない。骨董店で目にする大きめの器はとても味わいがあって自分好み。ただ、専用器ではないため水穴が空いていない。

そこで登場、陶器や磁器の専用ドリル!底に水穴を開ければ好みの鉢が出来上がり✌️

陶器は比較的簡単に穴が開くが、磁器は慎重にやらないと綺麗に穴が開かない。作業中はドリル先端の熱をとるために水をかけながら行い、貫通させる際には両面から作業を行うと綺麗に穴を開けることができる。

大きめの古い火鉢などもプランタンとして使用できるので今度DIYしてみよう。

消毒

植物の芽吹きに束の間癒される今日この頃😃

庭木の消毒はハンディタイプのもので行っていたが、盆栽師匠から本格的な手法を学んだのでお天気良い早朝にDIYしてみた✌️

ゴーストバスターの武器を思わせる噴霧器を背中に背負い、イザ脚立へ💦葉の表と裏、そして幹の根本へ念入りに消毒液を噴霧した。これで毛虫やカイガラムシ、葉ダニなどに新芽を食い荒らされないことを願いたい。

にしても庭いじりって最高✌️

秋の大掃除

台風一過でいよいよ秋本番🌾日中の暑さも紫外線も落ち着いてきたので今年2回目の外構大掃除を決行💦✌️

高圧洗浄機片手に外壁にこびりついた汚れをくまなく洗浄!

黄砂や水垢よりも植物の色素が付着するとなかなか取れないので早めの対策が必須。自画自賛になるが、掃除は案外上手い方だと思う😅

公共施設等、立派な建物であっても外構掃除が行き届いていないのが近頃よく目につく。第二創業でお掃除関連のお仕事をスタートアップできないだろうか・・マジで😓💦

高圧洗浄

アウトドアショップのmoderateが入居するタイズビル。東日本大震災の年2011年に竣工した。鉄骨構造なので未だ修繕の必要性は感じないが所々鉄骨などに錆が目につき始めた。

定休日の日を狙い、高圧洗浄機片手に脚立によじ登り大掃除を実施した。

酷暑であったが、水を使っての作業だったので熱中症にやられることは無かったが、作業時間、4時間程の見立てであったが倍の時間を要してしまった😓

作業後は気分スッキリ爽快で満足したのだが、高圧洗浄機を長時間握り締めていたため腕が超筋肉痛😅

それにしても8年分の汚れは酷かった💦

今秋は行けてない殺風景な蛍光灯の照明を取り外し、ノスタルジックなペンダントライトにてお客様をお出迎えする予定!

秋物も入荷しておりますので是非ご来店ください。

スチームクリーナー

年末大掃除もほぼほぼ完了。

残すは家人から依頼をうけたお風呂の目地とタイル掃除(;^ω^)

目地汚れがとてもしつこく、市販の目地クリーナーを筆頭に、カビ取り剤、サンポールに重曹、歯磨き粉・・色々と試してみたがどうもスッキリ落ちない。

そこで思いついたのがケルヒャーのスチームクリーナー!窓のレールやキッチン周りでとても活躍するお掃除道具。

早速、高温スチームを目地にあててみた・・しかし、あまり効果を感じない。しかし、浴槽やサッシレールの汚れはとても落ちた。タイルはサンポールとコンンパウンド入りの汚れ落としで大半が綺麗になった。

そもそも目地の色をタイルにあわせてホワイトにしたことを近頃後悔している。目地汚れを隠す補修ペンだけは使いたくない。

ネットでお掃除体験談を色々と調べてみたら、目地クリーナを塗布した上からサランラップをかけてしばらく放置するのが効果的とある。

最後の望みをかけてやってみたところ見事綺麗になった\(^o^)/

掃除って楽しい!

 

 

Scroll to top