スイッチカバーを交換してみた

ガレージ内のスイッチカバーが経年変化で黄ばんできた。
そろそろお取替えと思い、今回はパナソニックの耐食アルミ製を選んでみた。

プラスッチク製よりもシャープで清潔感があって調子よさげ。ご近所のホームセンターで一枚250円程。
電気モノのDIYが苦手な小生でもカバーの交換ならばドライバー1本で簡単に交換できる。
ただ、この暑さの中、DIYはちょっと堪える(;^ω^)
お店前の芝刈りに、自宅庭の剪定も控えてる・・朝4時起きでやるのが一番好都合なのは判っているものの中々行動に移せない今日この頃。
今日も朝から気温がグングン上昇中。くれぐれも熱中症にはご注意ください。
 

無垢板

今度、新しい家に住むなら無垢板のフローリングにしたいと夢見ている。

アメリカンウォールナットのように落ち着いた色も素敵だが、カリンのように赤系の色も魅力。先日、リニューアルオープンした着楽の床材にはスギを使用して頂いたが香の良さは格別だ。定期的なメンテは必要になると思うが、無垢材なので塗膜を作らないオイルフィニッシュがいい。
長男が生まれる前の年に建てたので、新築から20年が経過したマイホーム。ハウスメーカーさんに建てて頂いた家で定期的なメンテナンスもしてきたので快適に過ごせてはいるが、床を張り替える前にそろそろ水回りのメンテナンスのタイミングかも(;^ω^)
 

芝の刈り込み

店先の芝が伸び放題になっている(^_^;)
夏場の刈り込みをサボっているので、秋の刈り込み時が大変だ。
折角、お店に緑化を推進し、お客様に緑の景観を楽しんで頂こうと思っていてもメンテンスが行き届いていない中途半端な庭園ではお恥ずかしい限りで反省している。
自身の仕事とお天気を見計らって先日刈り込みを始めた。

恐らく3日、4日はかかるので休日を利用し汗を流そうと思う。ただ、今時はいい道具が市販されていてBLACK&DECKER社のリチウムイオンを電源にしたコードレスの芝生バリカンを購入した。駆動時間に少し不満はあるものの時間をかければ手首をパンパンにしてマニュアルで刈り込む必要もない。
当月中には全ての刈り込みを終える予定なのだが如何なものか・・今日は雨だしな‥
 

流木

天気が良かったので出勤前に流木を拾いに出かけた。

会社から車で10分ほどのところに趣ある海岸がある。大小様々な流木は店内の装飾に調度良い。それにしても漂着しているペットボトルを見ると、毎度ながら人間の愚かさを感じてしまう。
ちょっとムシャクシャしていたので、ここから山向きに河川敷を走ることにした。偶にこのコースで汗を流すのだか、畦を走っていると大きな蛇に出くわした(汗)それも三匹も・・
ちょどこの時期は冬眠前で太陽光を吸収しているのだろう。しかし、突然足元に現れる蛇にはちょっとビビる。
走り慣れたコースでランするのも時間が読めて便利だが、新しいトレイルを探しながら冒険気分を味わうのも、また良い。

スノーボードラック

スタッフからレイアウト自在のボードラックを頼まれたので、バカのひつのおぼえの2×4材&シンプソン金具でつくってみた。

プロの方からすれば鼻で笑われるような程度かもしれないが、サイズとか使い勝手など、今までつくった簡易什器で一番の自信作。
何だか最近、スタッフからペンキ塗ってくれだの、棚を作ってくれだのDIYのリクエストを多く頂く。
出来合い品を買うよりも随分と経費削減できるので、メリットもあるが普段使わない部位が少々筋肉痛だ。
月内で什器製作を終え、次月からは秋冬仕様の清潔な売り場でお客様をお迎えさせて頂きたい。

電動工具

素人の日曜大工には電動工具が無くては捗らない

2×4材をハンドソーでカットすると1分かかるところが、電ノコやジグソーを使えば数秒で切れる。しかも歪んでいない。ペーパーでゴシゴシと板面を磨くのも疲れるが、サンダをかければ一瞬で終わる。
店舗什器製作で久しぶりに電ノコやジグソーを使ったが、最近の電気工具がこれほど素晴らしく扱いやすいとは驚いた。
”機械物に頼ってばかりではいけない・・”そんな考えがどこかにあるが、こと日曜大工においてはマシーンを使った方が早くて綺麗である。
バック用陳列棚3台の製作が終わった。来週はボード立てとOSB合板を使った収納ボックスを新調しよう。

Scroll to top