基礎

何事も「基礎」は重要。新社屋「ひがなビル」の基礎工事が始まった。

隣接する社屋の上から眺めると想像以上にボリュームを感じる💦

敷地内を歩きながら、完成した売り場をイメージし図面との狂いがないかを創造する。レジ位置、照明数、什器サイズ、ストックルームの大きさ・・

図面上では上手くシミュレーションできても、完成品ができあがると計画どおりにいかないことが多い。完成度の高い物を創るには「走りながら考え、柔軟に決断する思考」が大切であることを過去の経験から学んだ。

盆栽教室

月一回の盆栽教室へ。

鑑賞する眼は少しは養えたと思うが、ハサミを入れたり針金を巻いたりする術はまだまだド素人💦

先生の術を見ながら実践するのが上達への近道だと思うがもう少し「理論」を勉強することも大切だと痛感する。

どんな習い事も「カタ」が重要。初心に帰り今一度「BONSAI」について学びなそうと思う。

膝痛からの腰痛(^◇^;)

感染症も恐ろしいが近頃心配しているのが足腰の衰え😅

バイク事故の後遺症から疲労が溜まると外膝に激しい痛みを感じ、膝をかばい歩行すると今度は右腰に鈍痛を感じ眠れない。中高年になり健康の尊さを痛感する。

サポーターを装着すると痛みが若干軽減されるがこれ以上痛みが進行すると痛み止めを必要になるかもしれない。

季節の変わり目は体調管理が難しくなる。元気が湧く春が早く来て欲しいと願う今日この頃🌸

免許更新

運転免許の更新手続きで津市の免許センターへ

安全運転の責任を思い知る上で更新講習は必須であると思うが、教官のテキスト棒読みは正直全く心に響かなかった😓運転適正検査も今の時代に何だかな・・な内容

圧倒的自動運転技術と安全技術の発展により1日も早く免許制度が無くなる日が来て欲しい🤗

赤福さんの朔日餅

長男が当月の朔日餅「よもぎ餅」を買って来てくれた。

メッチャ嬉し😊

モチモチ弾力感がヤバイくらいあってめちゃ旨✌️

月一回の希少性とか、赤福の歴史とか、販売店の出店場所とか、写真映えとか・・買う理由は色々あると思うが「美味しい」って一番嬉しい😊

タイヤチェンジ

例年だとノーマルタイヤへの履き替えは3月中旬に行うが異常な暖冬の今年に限っては少し空気が違う。

腰痛で涙目なので長男にヘルプ要請しタイヤチャンジをした😅

前タイヤを後ろへ、後ろタイヤを前へ、バランスを考慮しローテーションして装着。

ドライブにタイヤのクォリティはとても重要。お世話になった通年タイヤは今年でお役御免。

環境に良いのは理解できるが再生タイヤって性能(安全)上どうなんだろう・・

あっ💦今日はお雛様ですね。女性に感謝🤗

辻屋

ご当地で鰻丼を頂くのが細やかな楽しみの一つ。

先日、岐阜県関市へ出張した際、同市では人気店とお聞きした「辻屋」さん

閑散とした商店街の中にクラシックな建物がとても素敵。店内から溢れ出る香ばしい香りがこれまた食欲をそそる。

間口は決して広くないものの、奥行きがかなりあり席数多く、昼時のランチタイムで賑わっているものの待ち時間ゼロは嬉しい。

お味は外パリパリ中フワフワジューシーで最も大好きな焼き具合。ピリカラの山椒との相性も良くお替りしたいほどの満足感。

にしても関市の商店街は活気無い様に感じた。郊外はこれまたお馴染みの商業モール施設。一部の都会を除きどこの街へ行っても地方都市は同じ街並みになっているのが心痛い。

パートさんとの楽しいひと時

先週、弊社の通販と総務部門でお仕事頂いているパートタイムの女性スタッフさんと会食の時間を頂いた。

およそ2時間。特別何かのテーマで語り合うわけでもなく、おいしい食事を頂きながら日常会話をして過ごす時間はとても心地良かった。

お取引先との会食となると話題や演出にもホストの立場として常に気を張っているので疲労感がとても高いがパートさんチームとの会食は家で寛ぎながら食事をとっている気分だった。

社長という立場もあって会食に出ることは仕事の一部で日常的。しかし、主婦の方が時間を捻出して外食する為には用意周到な準備とご主人の理解が必要となり一苦労。

家人を食事に誘わないと何れ罰があたるだろう(^^;

感染症の影響で外出外食を控える方が多いかと思いますが、家族と家でゆっくり過ぎせる時間が増えるのはありがたいですね。当月もどうぞ宜しくお願い致します。

株式会社杉山製作所

メイドインジャパンプロジェクトでお世話になっている岐阜県関市に本社がある杉山製作所さんをお尋ねした。

鉄素材を用いて色々なインテリアグッズを創造する会社。

新店舗で使用するアパレル什器の相談でs社長に直接お話を伺った。

製品、職場の空気、営業スタッフさんのトーク・・社長の想いが現場に響いていることをひしひし感じた。

弊社も社外から見て、社長の私の想いが従業員や売り場に届いているのだろうか・・

感染症の拡大など憂鬱な日が暫く続きそうだが次月も社長としての自覚と行動でリーダーシップを取って行きたいと思う。

当月も誠にありがとうございました。次月も何卒宜しくお願い申しあげます。

Scroll to top