戸田奈津子さん

我々の年代で洋画好きなら戸田さんの名前は必ず知っているだろう。

近頃は一線を退いたものの、1980年代から2000年頃迄の洋画大作にはエンドロールに必ず戸田さんのクレジットがあった。

トムクルーズなどハリウッドスタートと共演しメディアに登場するようになり、お姿を拝見しおしゃべりを聞いたのだが、とても話題に品があって活発で素敵な方だと感じた。

1500本もの洋画に携わってきた映画会のプロである戸田さんにとって生涯で特別の作品が「第三の男」と「地獄の黙示録」だとか。

年を重ねる毎に生涯のベスト作品は順位を入れ替えるが、やはり多感な年齢に鑑賞した名作は自分の心の中で色褪せることはない。

戸田さんが近作で絶賛されていたのがNetlix制作「アイリッシュマン」だとか。一時、ロードショーされていたが本作品も残念ながら未鑑賞😢

モノクロ映画が観たい気分になってきた。やはり映画は感性を豊かにする上で大切な文化である。

ドライブスルー

ご近所のホームセンターさんがリニューアルした。

会社から車で5分ほどの場所に大型ホームセンターさんが3店舗もある💦確かに便利だがドラッグストアさんと同じで、もうご馳走さま😃

ただ、コメリさんがリニューアルしたお店は業者さんに絞ったプロユースの商材が多く社内でも使えそうな什器や建材があって見ていて楽しい。

また、大型商品をそのまま車に積み込みできるドライブスルーシステムは何だかユニークで便利。

「特徴あるお店作り」は実店舗を経営するものとして必須だ。

馬酔木

自邸のアケビが満開✌️

いよいよ春到来🌸・・っと同時に花粉も満載💦

このお花、引っ越してきた当時から植えられていたのだが正直あまり好きな樹木ではなかった。でも、よ〜く眺めると壺状の花がとても美しく神秘的。毒性が強いらしく獣害に合わないので花の鑑賞期間も長い😅

二本あったうちの一本は知らぬまにへし折られてしまったのが残念だが春の到来を知らせてくれる四季の花木としてこれからも愛でたい。盆栽向きの鑑賞木とのことなので挿し木できるか師匠に教示いただこう😉

元気出して行きましょう

今日3月14日はWHITE DAY🍫バレンタインにいただいた返礼は勿論「女性に感謝を伝える日」と自分勝手に定義している😅この文化、日本発祥(製菓業界?)とのことだが私的には大いにアリだと思う。

先日、百貨店へ返礼品を買いに行ったが売り場はかなり閑散としている様子だった。売り場の方に販売状況を尋ねると感染症の影響がかなり売上に響いていると答えられた。

市内で飲食店を経営する社長は、例年この時期歓送迎会で多くの宴会予約が入るが全く無いと青ザメていた。

所用で東京へ。新幹線は座席をネット予約した際に空席が目立ったが、実際に乗車すると映画のワンシーンのような異様な光景。普段ごった返す東京駅のホームも人はまばら。

株価の暴落、東京オリンピックの延期など経済恐慌が現実味を帯びてきたがこういう有事の時こそ経営者として人として元気出して明るく前向きに生きていきたい✌️

ボトル新調

長年愛用したKlean kanteenのボトル。パッキンなどがへたり保冷力が著しく落ち、おまけに水漏れも出始めた為ニューボトルを購入した。

アメリカポートランド発の「EARTHWELL」・・製品詳細は【コチラ】

見た目の質感通り、手にとてもフィットし保冷力も大変優れ、とても気にいったので家人にもプレゼントした😅

唯一点、キャップの飲み口が同色なので開閉状態が確認辛い。時々、蓋が開いたまま持ち歩こうとして中身が飛び出るハプニングにあった💦まあ慣れれば問題ないのだが😓

「毎日使うもの」だからこそ拘りたい✌️

MIE GOOD DESIGN

アウトドアブランド“アクシーズクィーン”の人気アイテム「アグラスカート」に我が住う三重の伝統的テキスタイル「松坂木綿」を使った別注アイテムをリリース。

弊社のエクスクルーシブ(MIMIEブランド)なので自画自賛の記事となるがめちゃくちゃ素敵(^-^;アウトドアウェアというよりもアウトドアギアに近いかも😊

入荷して間も無いようだがお陰様でかなり調子が良いらしい✌️

また、三重県グッドデザインにも選考いただき県民としても少し誇りを感じる😅

是非、是非、店頭でご試着ください😃

今日に感謝する日

目に見えない感染症は恐ろしい。もしも世界中の人類が滅亡するならば恐らく「ウィルス感染」によるものだろう。

2011年3月11日、自然災害の恐怖を思い知らされた。あれから9年、被災された方の発言や行動で自然災害への心構えを少しは学ばせて頂いた。

異常気象、感染症拡大、経済恐慌・・明日、生きているかどうかも判らないような予測不能な時代。

早朝一杯のコーヒーが美味しく飲めることに感謝

空席

発信者(ブロガー)として感染症について誤報があってはならないと自覚と責任を感じながら書いてはいるものの、情報の正誤性を判断するのが日に日に困難になっていることを痛感する。

今週も都内へ外せない出張がある。いつもの新幹線をWebで予約したが明かに空席が目立つ。

公共交通機関、サービス、観光業・・ありとあらゆる業種が経済的に窮地に立たされている。記録的な暖冬と感染症拡大で弊社の事業も多大な悪影響を受けているのは確か。

有事の時こそ、経営者として心技体を整えたい。

基礎

何事も「基礎」は重要。新社屋「ひがなビル」の基礎工事が始まった。

隣接する社屋の上から眺めると想像以上にボリュームを感じる💦

敷地内を歩きながら、完成した売り場をイメージし図面との狂いがないかを創造する。レジ位置、照明数、什器サイズ、ストックルームの大きさ・・

図面上では上手くシミュレーションできても、完成品ができあがると計画どおりにいかないことが多い。完成度の高い物を創るには「走りながら考え、柔軟に決断する思考」が大切であることを過去の経験から学んだ。

盆栽教室

月一回の盆栽教室へ。

鑑賞する眼は少しは養えたと思うが、ハサミを入れたり針金を巻いたりする術はまだまだド素人💦

先生の術を見ながら実践するのが上達への近道だと思うがもう少し「理論」を勉強することも大切だと痛感する。

どんな習い事も「カタ」が重要。初心に帰り今一度「BONSAI」について学びなそうと思う。

Scroll to top