今日から冬休みを利用して次男がスノーボードトリップに出かけるという。
高校の同級生たちと高速バスを利用して白馬まで向かうというのだが、バスの発着場所は名古屋駅前。集合時間は朝の7時。
"名古屋までは電車を利用して行きなさい"と言いたいところだが、昨夜から降雪もあったので早朝の高道路を利用して一路名古屋へ。
1月3日朝6時25分・・・ネクタイを締め、明らかに仕事と思われる出で立ちで新幹線に乗り込む人の姿。いや~カッコいい。かたや、次男と同じように学生風の子供たちがスキーバスに並ぶ姿。これはこれでほのぼのしていい。
さあ、今日は早起きして気持ちもスッキリしているので猛烈に仕事モードで頑張ろうヽ(^o^)丿
初売り
今日から現場が始まった。
お陰様で開店と同時に沢山のお客様にご来店いただいている(駐車場が大変混み合い申し訳ございません)
県外から遠路遥々お越しいただいているお客様もいらっしゃる。1クリックで物が買える当たり前の時代に態々お越しいただくことがとてもありがたい。
昨今、売り場のショールーミング化が騒がれているが、商いの本質をしっかり理解し実践すれば必ず実店舗は必要とされると近頃強く感じる。これからも引き続きウェブ販売と店頭販売の両面でお客様のお役立ちさせて頂きたい。
さて、私ごとであるが年末年始は大掃除で終わり大掃除で始まった(-_-;)
玄関先の松の剪定、子供部屋の掃除ヘルプ、アルバムの整頓、溜まりに溜まった書籍の処分・・いや~我ながらこれほど掃除に徹したのは久しぶりだ。いつごろからか整理整頓が下手になったと感じていたが今年は年間通じて5Sを心掛けたい。
2015年の覚悟
年が明けた。
今年はおかげ様で色々な行事が目白押しである。気分が晴れやかになるような行事もあれば、気分が塞ぐ行事も実はある(-_-;)
"一年の計は元旦にあり"といわれるように、元旦には誓いを立てるには良い。しかし、元旦に誓いを立てたとしても、小生のように凡人はすぐに忘れてしまい、また新たに誓いをたてる必要に迫られる。だから、小さな誓いを日々立てながら今年もゆっくり歩んでいきたいと思う。
閑話休題。
昨年末、友が職を失った・・っというか会社が無くなったので已むお得ず解雇となった。経営者という職業をやっていると一番触れたくない話だ。
先日も会社が潰れる夢で目が覚めた。とてもリアルだった・・
お店のシャッターをこじ開けられ、買掛け金の回収のために我さきにと商品を持ち帰ろうとする債権者の方の血眼の目。朝から晩まで自宅の電話が鳴り響く。子供を守ろうと彷徨う妻の姿。従業員の再就職先を斡旋する幹部社員。加入した生命保険の証書をじっと見つめる安保尚雅を上から眺める自分・・・
経営は実に難しい。あまりにも答え多すぎるし、逆にこれといった正しい答えらしきものがないが、今日はこんな風に考えている。
お客様をワクワクドキドキ笑顔にすること。
従業員がこの会社で働いて幸せだと思ってもらうこと。
己の命をかけるべき仕事がこの道であると信じ行動すること・・そうすれば会社は潰れない。でも、借金が返せなくなったら会社は消える。
さあ、今年も会社が潰れることなく、親愛なるお客様のため、家族である従業員のため、お国のために頑張ろうではないか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします 🐑🐑🐑
2014年振り返り
今年も仕事をやりきった感はかなりある。ただ100%ではない。
社長としてやりたい仕事よりも、やらなければならない仕事を優先してやったと思う・・・たぶん
弊社の重要課題の一つでもある"在庫金額の適正化"も随分と現場に浸透し、結果が出て来ていると強く感じる。
売上高も期首に掲げた目標金額に届く見通しもたってきた。
毎年、年末に心に溢れるのは"ありがとう"という感謝の気持ち・・・
しかし、今年は違う(勿論それもあるが)
今年、社長として従業員に寛容であっただろうか。
今年、大人として子供たちの世代のことを考えただろうか。
今年、友として勇気を持って発言しただろうか。
今年、販売員として一期一会の気持ちでお客様にお遣いしただろうか。
今年、父親として子供たちの道標となるような生き方をしただろうか。
今年、家長として、男として妻と接しただろうか。
今年、人として・・・2015年はもう一度自分を見つめ尚す年としたい。
ホワイトからブラックへ
MODERATE主力ブランド”アークテリクス”のブースがリファインされた。
以前は白を基調をした内装であったが、壁も床もオールブラックのしつらえにチェンジした。白がベターか黒がベストかは人ぞれぞれお好みはあるだろうが、以前よりも見やすくなったと思う。
巷では輸入元が変わったことにより、色々なゴシップも聞こえてくるがプロダクトのクォリティやデリバリー、プライスもお客様にとっては良い方向へ向かっている。
また、今冬から弊社の系列店舗のアパレル店“DIFFUSION”にてARC’TERYX VEILANCE【オフィシャルHP】の取り扱いをスタートさせた。
ファンの方はご存知かと思うが、アウトドアプロダクツとしての機能とファッションの美しさを融合させたアーバンファンクションブランド。アウトドアブランドを街でも着用することはとても理に適っているが、ファッションにも歓心の高い方に是非着用頂きたいブランド。今後のラインナップにもこうご期待。
さて、本日12月30日18時を持って、弊社の販売業務は終了させて頂きました。初売りは1月2日からとなりますのでどうぞよろしくお願いします。
スマートフォンケースを新調
長年使用したスマートフォン用の防水ケースを新調した。前回同様にアメリカのLIFEPROOFのものへ。
不意の落下、シャワー中の着信、頭に血が上り机上にブレーンバスター・・・日常使いからアウトドア遊びまでガンガン使ってもスマートフォン本体を傷めることが無かった。
ただ、表面のラバー部分の劣化は傷みが少々早過ぎた。防水性を試した訳ではないが海やプールでジャブ漬けするには怖い。
OTTERの防水ケースの頑丈さも魅力はあるが、スマートさではライフプルーフに若干分があると思う。
ただ、バッテリーの放熱を考えるとケースレスでがんがん使うのが最も理に適っていることを十分理解しているつもりだが・・・
人形町のうぶけやさんへ行ってきた
1783年創業・・200年以上も続く打刃物の老舗"うぶけや"さんに立ち寄った。
近代東京の一等地に佇むクラシックな店構え。流行、コストパフォーマンスの高い建材で造られた最近のお店とは明らかに一線を画す空気。
"うぶけやで切れないものは毛抜きとお客様のご縁"というほど、毛抜きのクォリティに圧倒的な自信を持つ。
看板商品の毛抜き、爪切り、調理ハサミを頂いた。
僅か10分ほど店内に居らせて頂いたが、ひっきりなしに来客が訪れる。年齢層の幅もかなり広い。
やろうと思ってできる商売では決してないが、伝統を頑なに守り続ける老舗店の凜とした空気に鳥肌がたった。
来客
友達や親戚が我が家を訪れて頂くのはとてもありがたくハッピーな気分になる。
先日のクリスマスの日、我が家に戻ると玄関先に大量のチャリンコ(◎_◎;)
何と、次男坊がテニス部の友人を自宅に招きすき焼きパーティをするとのこと。
高校二年の思春期の男子が10人近く家に入ると、物凄い青春の匂いがする。
しかし、全く女性っ気が無いのも味気ない(笑)
師走のバタバタする時期・・・家人の寛大さを改めて知った!
荒物雑貨の本いろいろ
総務担当のNが定期的に図書館で素敵な本を借りてきてくれる。
MONO好きの自分にとって、読まずにいられないものばかり(-_-;)
先日は東京出張の際、江戸な日用品店を巡ってきた。
「てぬぐい店ふじや」「前原光榮商店」「包丁の木屋」「江戸屋の洋服ブラシ」「白木屋の箒」「うぶけやの刃物」・・
素敵なお店ばかり、個人的に散財してしまった(-_-;)
どのお店も昔ながらの伝統的な商品に相応しく接客も大変暖かいものであった。
Merry Xmas
東京丸ノ内の仲通り界隈のイルミネーションがとても綺麗に輝いていた。
風が冷たくとても寒い夜であったが沢山の人が見学に訪れていた。JRの有楽町駅から東京駅まで道路の両サイドに並ぶ高級ブティックの店内の様子を眺めながら歩いたが、平日なのか比較的空いているように感じた。ウィンターセールも始まっていないからだろうか・・
ここでも相変わらず海外からの旅行者旋風が巻き起こっていた(-_-;)
世界的に株価も上がり、見せかけの景気はよくなっているようだが、日本もこのまま平和をkeepすることはできるのだろうか・・来年はそろそろ世情が荒れるような悪い予感がする・・・
2014年12月25日、今日はクリスマス。
愛する家族と一緒に居られる幸せ。会社が存続し従業員を雇用できる幸せ。健康で働けることの幸せ・・・しっかりと心に刻みたいと思う。