アクシデント

愛車110の鍵が折れた。

それも、運転席側のキーシリンダー内で・・(^_^;)

何とかリアドアから車内に潜り込んで施錠を解除したものの、エンジンがかからない。
さあどうする・・
JAFにレスキューと頼むか、それとも家人に自宅からスペアを持ってきてもらうか、それとも主治医に助けを求めるか・・・
炎天下の中、PLAN Bを考えた(^O^)
幸い、邪魔にならない場所なので車を捨てて、ブランチしながらスマフォでブログを更新中・・公共機関を利用して本でも読みながらスペアーキーを取りに行くか・・

初心運転者標識

我が家の長男が普通自動車免許を取得した。

今日、取得後初めての路上運転に同乗した。不安定なジェットコースターに乗ってるようなドッキドッキ感(^_^;)
不安定なハンドリング、ちょい遅めのブレーキング、過剰な安全確認・・
思えば30年前に自分が免許を取得した当時の頃を思い出す。
母親の古い軽自動車を借り、敦賀湾まで友人とドライブしたのが、ついこないだようだ・・
しばらくは自分の愛車は持てないので、義父の車と私の110とを借りて凌ぐようだが愛車がボコボコにされないかがちょっと心配である(^O^)
お車を運転される諸兄諸姉は若葉マークを貼った白のDEFENDERをお見かけしたら車間距離をグンと取って頂ければありがたい(^人^)

食事会

先日、会社の職制を集めて食事会を行った。

・もしも、社長の私が突然死んだら。
・50人の雇用、10億円の会社を目指すには。
・現状の課題に対してどう向き合うか。
・創業当時の”株式会社たまや”はどうだったか・・・
そんな類の話を夜が更けるまで語り合った(^O^)
会社の理念や使命、経営哲学は掲げただけではダメ。
こうやって会社幹部と酒を酌み交わし、語り合わなければ絶対実現できない。
来期はこの職制食事会に参加するスタッフの登場を心から楽しみにしている。

ショッピングバック

昨夜、15年ほど前に使用していたショッパーを店舗で偶然見かけた。

A-BONYのロゴに雪がのっているデザイン。若い頃、オーストラリアのスレドボースキー場に旅した際にインスパイアされできたもの。
A-BONY birdsは当時働いてくれていたマルちゃんが創作してくれた(^O^)
弊社では環境面を考慮しショッパーの扱いを数年前から廃止しているが、お店のイメージやお店のブランドをお伝えするにはとても大切な役割であることを近頃考える。
原油高、資材高でコストも相当かかるので安直に”社長の思いつき”で決めることはできないが是非、何処かの店舗でショッパーを再スタートしたいものだ。

極秘会談

弊社の第四の事業に成長させようとしているプロジェクトに先日この猛暑の中、有識者の方にお集まり頂いた。

膨大な数の型紙の中からイメージするデザインを釣り上げるのは相当な労力を要する。
それにしても、この型紙を一枚一枚手彫りされている職人さんのことを考えると自分の仕事は、何とまあ芸術性のないこと(^_^;)

パスポート

10年に渡り、海外渡航に携帯した思い出深いパスポートを更新した。

入出国のスタンプ、磨り減ったカバー・・使い込んだパスポートは旅の思い出として大切に保管しておこう。
人生で3回目のパスポート更新。新調したパスポートを10年間使用したとすると58歳の年齢。健康ならばまだまだ海外をまたにかけて商いをしていたい。
さあ、次は何処の国へ旅立とうか!?

映画ポスター

自宅の二階へ上がる階段横の壁があまりにも殺風景だったので、昔からコレクションしていた映画のポスターやチラシを額装してちょっと飾ってみた。

著名画家のリトグラフなんかをドンと飾ってみたいところだが、費用対効果も見込めないのでしばらくは自分の映画コレクションを家族に見て頂くことにしよう(^O^)
映画ネタを書いていて思い出したが、明日はハリウッド版のゴジラがロードショーされる。ここ四日市でもスルーせず、ありがたいことに上映してくれそうなので仕事を終えてレイトショーで見に行こう。
ただ、某サイトの映画レヴューがかなり荒れているので見るのが怖い気もするが・・(^_^;)

お昼寝

先日、所要を終えて車に戻るとベンチでお昼寝をする方がいらっしゃった。

いや~実に長閑で素敵な光景(^O^)
やかましいエンジンをかけるのが忍びなかったので、しばし車内で事務仕事を(^_^;)
程なくして、ベンチを眺めるとスッキリした顔つきで男性は本を読んでいた。
世知辛い時代、こういう心配りを大切に生きたいと思う。

梅雨明け

ここ東海地方も梅雨が明けたと報道された。

いよいよ本格的に暑い夏が到来する。






弊社は当月末が決算。実働8日。

年初に掲げた売上目標をクリアできなかった事は社長として大変悔しくて辛い。



しかし、何処に課題があって何をやれば来期目標達成できるかがはっきりと見えている。

来期は勢力的に優秀な人材を獲得し、組織として飛躍の年にしたいと考える。



梅雨明けの空、抜けるような青空に向かって経営者としてのテンションを猛烈に上げて行きたい。



 

鮨屋

ロードサイドにこれほど回転寿司が無かった頃は、家の近所にも沢山の鮨屋さんがあった。

のれんをくぐり小さなお店の空間は子供ながらにワクワクしたことを記憶している。

先日、同町の鮨屋さんをフト思い出し、およそ30年ぶりぐらいに訪れた。

いや~感動。

味は正直記憶にないが店内の様子はかすかに記憶がある。しかし、何より驚いたのは私が子供だった当時のことを奥さんも大将も鮮明に憶えてくれていた(;_;)

こういう大切な繋がりを大人になっていつしか忘れていた自分が近頃情けなく感じる。大将に現在の自分の近況を話すと、スポーツ用品や衣料品販売に携わっている事も既に知って頂いていた。

商いを続ける上で最も重要な”誠実な信頼関係”そんな大切ことを思い感じさせてくれた。

帰りしな、部活で帰りが遅くなる次男にお土産用を握って頂いた。

年代を感じるズッシリとした寿司折りに薄いピンクの風呂敷・・当時と全く変わらない風情があって素晴らしい。

県道622号線、四日市東坂部にある曙寿司さん。ご夫婦で営業されている小さなお寿司屋さん。

Scroll to top