
薪の調達方法と保管場所の課題がクリアすれば、これほど心と体をホッコリさせてくれるものはない。
エアコンやガスファンヒーターのように簡単便利ではないが生火の暖は最高\(^o^)/
年明けは2016年1月2日午前11時30分より営業開始となります。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
お隣の街、桑名市郊外に素敵な家具屋さんがある。
先日、COMFORT MARTさんを訪れた。
国内の人気ブランド、カリモク60や宮崎椅子製作所の商品などを多数取り扱う。また北欧家具のヴィンテージ品も買い付けされており、オーナーのバイヤーセンスに心奪われた。
弊社も色々な方に言われるが、こういう空間が三重県にあるというのはとても嬉しくワクワクドキドキする。
丁度、お伺いした時には入口にH・JヴェグナーのベアチェアがさりげなくDISPLAYされていた。北欧家具にご興味関心ある方ならば思わず声をあげてしまうだろう。
フィンユールのビンテージ物も定期的にデンマークで買い付けをすると聞く、いや~これは困った困った(;^ω^)
四日市にも選りすぐりの北欧家具や小物を扱うお店があって欲しいと願う今日この頃。
家具の専門知識をお持ちの方、是非弊社とコラボレーション頂けないだろうか\(^o^)/
四日市市内にはお洒落なカフェが沢山ある。
中でもとても個人的に素敵だと思うのが商店街の中にあるセントラルさん
こちらでは時々イベントなども開催させて頂き大変お世話になっている。
S社長は私よりも若く、とてもフランクで気さくな方。世界中を旅して養われた独特な感性でお店をつくられている。
先日も訪れた際、メンズレストルームのインテリアに改めてセンスを感じた。
英語の古新聞をコーティティングして貼っているのか、デザインクロスなのか判らないが本物の新聞のようでとっても素敵。ペーパーホルダーや照明などインテリアもステンレスのワンオフでつくられた無骨なデザインがこれまたかっこいい。
ようやく弊社も全館ウォシュレットトイレが配備されたところ。
お客様をお迎えする店内は勿論重要な空間であるが、来期はレストルームのインテリアにも予算が取れるように頑張りたい。
モデラートが入居するタイズビルの植栽用ネットが大破しているのを先日従業員が見つけた(*_*;
どうやら閉店後に交差点をショートカットしようとした車が無理に侵入しネットにかけてあったロープを引きちぎったようだ。ネットのフレームまで酷く曲がっているので相当な力がかかったと思うが、通行人の方などに怪我などは無かったのだろうか・・おそらく車も相当な傷が入ったことだろう。
スノーボードショップのa-bonyもモデラートも交通量の多い交差点で商いをさせて頂いているので、頻繁に駐車場を横切る車をお見かけする。お急ぎならば安全運転の上で横切って頂くのは結構なのだが、こういうアクシデントが起きるとモラルというものを考えさせられる。
こんな時の為に保険には加入しているものの免責もあるし、保険会社の担当者の方との打ち合わせなどで時間も取られる。花壇には吸い殻を入れられたり、空ペットボトルが放り込まれている場合もある。今春、花壇のアイビーを植えかえしたばかりであるが、これを機に撤去も考える必要があるのかも・・何だか悲しいな。
自宅から自転車で10分ほどのところにテニス用品の専門店を扱うお店があると子供から聞いた。
こんな場所?といっては大変失礼だが団地内の老朽化した商店街の中にお店があった。
外観はシンプルながらも高級感があり、お店のデザインを数回やった素人の私がいうのも大変おこがましいがコストをおさえた中でセンスよくまとめられている。
子供に聞くところによると店主さんはラケットのガット張りや商品知識に関してかなり優れているとのこと。ここ四日市で、それも駅から離れ高齢者の多い団地内で実店舗を構えるあたりに新しい経営センスを感じる。
商売は始めるのは簡単であるが継続することが難しく、また引き際はなおさら難しい。
息子はテニス中毒であるが私は全くプレーしないのでのでこちらのお店で商品を買い求めることは無いかもしれないが、こういう専門色の強いお店がもっと増えて街を豊かにして欲しい。
平日の昼間にも関わらず、近頃のテニスブームの後押しもあってか大変賑わいをみせていた。
TENNIS FEDERATIONさんのHPは【コチラ】
近鉄四日市駅の西側にじばさん三重という建物がある。
この施設の一階に北勢地域の代表的な地場産品を集めた三重名品館というお店がある。
先日、お客様のお土産に陶器を探しにいった。
スタッフの方に質問と要望を伝えるがどうも私に接客頂いた販売員の方は万古焼のことを熟知していなかったようだ。専門色の強いセレクトショップだけにスタッフの方の知識はある程度必要ではないだろうか。
また、良い品がお値打ちに買えるのに越したことはないが、大切な方への贈り物を価格一番で選ぶことは無いのに赤札の商品ばかりを強く進められるのも終始苦笑いするしかなかった。おまけに帰り際、駐車場に愛馬をとめていたら守衛さんらしき方にバイクの駐車は遠慮願いたいと嫌味を言われる始末(;^ω^)
同じく小売りを生業にする会社経営をするものが偉そうなことは申せないが、ちょっと残念な気分のショッピングであった。
観光などで三重県を訪れる方には是非ご来店頂きたいお店なので、もう少し”おもてなし”がきいた総合施設になることを期待したい。
2011年9月に建てたタイズビルにはモデラートが出店している。お陰様で週末には多くのお客様にご来店頂く(感謝!)
圧倒的にお車でお越しいただくケースが多いのだが、近頃置き場の無くなった薪を駐車場の壁際に仮置していた為テールの長い大型車のバンパー部分が壁面を押し、大きな穴が空きお見苦しい状態になっていた。
そこで、壁面の補修序に近頃お世話になっている工務店の有限会社明日桧のs社長様にご無理をお願いして杉板を壁面に貼っていただいた。
2011年の建設当初は予算の都合で白壁面の殺風景な雰囲気であったが、これで少しは理想のイメージに近づいた。後はタイルを柱に貼って照明を蛍光灯から電球色の器具に変更すれば完成だ。
ちょっぴりイメージが変わったモデラートに是非ご来店を!
ここ三重県四日市で商売をやらせて頂き22年、色々なご商売をされている方とご縁を頂いた。弊社のお客様には建築関連の自営業の方も多いとスタッフから良く聞く。もしも、失礼なお願いでなければ弊社も今後改装や増築、新しい事業などを展開予定しているので是非お付き合い頂けないだろうか。先ずは名刺交換頂ければ!宜しくお願いします!
お店の装飾に近頃、懐かしの黒板が使用されている。
中目黒の旅用品を扱う素敵なお店も黒板で上手くイメージを伝えられていた。
黒板に描かれる文字や絵はどこか懐かしくて癒される。弊社もお店に黒板を設置したいと考えているがまだ実現できていない。今年こそはモデラートの駐車場やネストの屋内階段に設置しよう。ただ、文字や絵のセンスが無ければ単なる子供の落書きになりかねないのでそのあたりはセンスが要必要になりそうだ。
東京の中目黒や代官山、原宿、青山あたりには洗練されたお店がある。専門の建築知識を持ち合わせていないので、正確なコストは判りかねるがアイデアを上手く活かし設備投資を抑えておられる賢いお店が実に多い。
嗚呼妄想がひろがる・・お店をデコレーションしたくなってきた!
JR四日市にほど近い新町にモダンな美容院が昨年オープンした。
お店の名前はLAHEN(ラヘン)さん
オーナーの石田社長は山を愛する方で弊社のモデラートをご贔屓頂いている。
お世辞にも好立地とは言えないが、この場所を選んだ根拠が素敵だ。なんでもJR四日市から近鉄四日市までの閑散とした街を活性化したい狙いがあるとか。上階には素敵な空間と食べ物、音を提供されるカフェモナカさんが営業されている。是非、この空間のまま弊社の所在地である日永5丁目界隈に引っ越してきて欲しいと思うのだが(笑)
地元四日市でも会社を創業したり、お店を開業する若い人が少なくなったと聞くが、こうして自分よりも若い人達の頑張っている姿や地元に対する郷土愛を聞くととても嬉しい。
自分の心にもわずかながら"世のため、人のため、次世代のため"という思いがある。これから先の10年はいろいろな地元の若い人達と力を合わせて次世代を考えた街づくりを進めていければ!