近頃、お墓参りに行けていない・・せめてお盆期間中は何としても時間を捻出してご先祖様に感謝しなければスッキリしない。
お盆明け16日に何とか滑り込みでお参りできた(;^ω^)
墓石の前に立ち手をあわせると心がスッキリする。こういう所作はとても大事だと近頃つくづく思う。
長男は家人とお盆入りに済ませたが次男、長女は手を合わしたのだろうか・・
こういう家族行事を大切にできないようでは家長失格である。今夜聞いてみよう・・
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
近頃、お墓参りに行けていない・・せめてお盆期間中は何としても時間を捻出してご先祖様に感謝しなければスッキリしない。
お盆明け16日に何とか滑り込みでお参りできた(;^ω^)
墓石の前に立ち手をあわせると心がスッキリする。こういう所作はとても大事だと近頃つくづく思う。
長男は家人とお盆入りに済ませたが次男、長女は手を合わしたのだろうか・・
こういう家族行事を大切にできないようでは家長失格である。今夜聞いてみよう・・
アウトドアでお気に入りの音楽を聴くと頭も心もスッキリヽ(^o^)丿
以前からワイヤレスで防水で音質の良いモノを狙っていた。
BOSE製 SOUNDSPORTS FREE HEADPHONES
諭吉3枚はちょっとお高いが、たまりにたまったポイントで購入(;^ω^)
音質は勿論、耳へのフィット感がとても良く大満足!専用の充電器兼用キャリングケースも使い勝手抜群。
モノをしょっちゅう置き忘れる年齢になったが、専用アプリをスマフォにインストールしていれば「無くなった~」と大騒ぎしなくてもいい(;^ω^)
先日、買ったアップルウォッチよりかなり満足度は高い。
秒進分歩でアップデートする近頃の家電製品の質の高さに驚くばかりだ。
早夕になると中央緑地公園はお散歩とランニングで汗を流す方で賑わいを見せる。サッカーやラグビーコートには観覧席も配備されとても感じよくなった。
競技場の造成にあたり、既存のくすの木やケヤキなどの大木をどうやら移植したようだが、残念なことに新たに植樹された箇所の多くの樹木が枯れているではないか・・(◎_◎;)
このところの殺人的な暑さは流石の植物も耐えられないだろう。根張りしていない植物にはたっぷり水をあたえるのが基本。公園管理者の方は植物の管理をご存知なのだろうか・・(◎_◎;)
弊社の所在地は信号機のある交差点。信号待ちに吸い殻やゴミを投げ捨てしやすい場所でもある。
今朝もゴミが散らかっていた。
ゴミを拾おうとすると、低カロリーのリポビタンファインの空瓶二本に野菜サンドイッチの空包み二枚、イチゴプリンの空容器二個になんとなんと生理用品の空パッケージ・・明らかに女性二人組が放置したゴミだ⚓
先日乗った電車では隣座席で女性が突然カルボナーラを食べ始めた。仕事で夕食を食べそびれた感じでも無かった。せめて匂いの薄いざるそばにして欲しい(;^ω^)
近頃、モラルやマナーへの意識度に大きな格差が生まれていることにとても怖さを感じる。
雨量が少なく空梅雨かと思いきや局地的な豪雨による災害の光景を目にすると心がとても痛む。被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。
天災、サッカーワールドカップ、戦後最大の死刑執行、米中貿易戦争・・毎日いろいろな出来事が世界中でおきている・・
街路樹のくすの木に今年も沢山の蝉がのぼるのだろう。ミーミーという鳴き声と共にまた暑い夏がやってくるのだろう。
今夏初めて蝉の抜け殻を見かけ、朝から妙にセンチメンタルな気分になった(;^ω^)
市内の商店街、夏の風物詩「七夕飾り」が設置されている。
風に揺られてキラキラ光る光景が何とも美しい。この光景を眺めると夏が来たことを実感する。
商店街を歩いていて少し残念に感じるのがチェーン店の居酒屋さんが多く目につくこと。又、お酒を提供するお店以外の店舗(物販店など)は相変わらず元気無さそうに思える。
中心街を離れておよそ20年。一時のシャッター商店街ではないものの相変わらず大きな変化を感じられない。行政に頼ってもどうしようもないが、もっと個性、魅力ある街を誰かが絵を描くことが必要なのではないだろうか。
昨日は名古屋ブルックナー管弦楽団の演奏会を拝聴しに金山にある日本特殊陶芸市民フォレストホールを訪れた。
涼しい空間で心地よい音楽を生で聴くことは心も体も頭もリフレッシュできる。
バイオリンの音色はいつ聴いてもいい。ピアノ同様、老後のボケ防止をかねてチャレンジしてみたいのだが中々継続する自信が沸いてこない。
何かをチャレンジする事に「もう遅すぎる」と考えるのではなく「まだやれる」と捉えるよう子供達に伝えてきた自分がちょっと近頃情けない(;^ω^)
経営者は仕事に大半の時間を要するが、仕事以外の場にも徳となることがあることを経験してきた。
今夏は時間管理術を今一度ブラッシュアップしたい\(^o^)/
スマフォが生活品になってから写真を撮るがめっきりプリントアウトしなくなった(;^ω^)
近頃、デジタル生活が過食気味なのでこんなモノを買ってみた!
富士フィルム社の「チェキ」
早速、社員の誕生記念の様子を撮影してみたが写真の色合い、紙質、独特なアナログ感が堪らない。
しばらくイベントに持ち歩こう!
先日の父の日、実父と義父に手紙とちょっとしたプレゼントを贈ったからだろうか・・
子供達三人から贈り物を頂いた(只、期待した手紙はないが(;^ω^)
長男は手ぬぐい、次男はお洒落な酒の肴、そして長女は何とワイン。
それも、フランス産ではなくイタリアのキャンティクラシコをチョイスしてくれたことにウルウル・・ヴィンテージは2012年だが、きっと結婚するまで抜栓できないかも(;^ω^)
近頃、親離れしていく子に父として少々寂しさを感じていたがちょっと元気になった(^◇^;)
母の日に比べると、何処か盛り上がりに欠ける父の日・・自身も3人の子の父であるが明日は手紙の一枚くらい貰えるだろうか?(;^ω^)
お陰様で実の父も義父も健在。近頃は殆ど顔もあわせず声も聞かないので、せめて明日ばかりは連絡してみよう。
プレゼントに会社の系列店舗の商品を渡すのは何だか手抜き感を自身感じるのでで、数日前から健康グッズを調べあげ購入した!手紙を添え、健康であることに御礼を伝えよう。
最大の親孝行は「世の為・人の為になるよう人として成長すること」と思って半世紀生きてきた。近頃、もう一つ思うことがある。
「親への愛を言葉で伝えること」も重要だ。