chandelier

近頃、何故か古いシャンデリアの照明に惹かれる。フランスを旅してから妙に気になる🫣

その昔は我が旧家の応接室にも吊られていた。もちろん、高価なものではなくジェネリックの量産品だっただろう😅

志摩観光ホテルクラシックのレストラン“ラメール“にも美しいシャンデリアが複数灯天井から吊られている。

天井が生木というのも光が柔らかくて印象がとても良い。ついつい壁やアートとのバランスを考えて一灯吊りを妄想してしまう😓

空間デザインに配慮しているホテルからは色々と学ぶ点が多い。出張予算を考慮しチェーンのビジネスホテルに宿泊することが多いが時々ワンランク上の客室を選ぶようにしている。

先日、宿泊した大阪のホテルはとてもクラシカルでサービスも良かったが一点だけ気になることがあった。

それは鏡の位置。

限られたスペースなので設置する箇所はそれほどないのは理解するが鏡の前のスタンドライトは邪魔で全く利用することができない😓

空間デザインは理に適っていることが一番大切だと考える。

掛け時計

・・今の時代に不要なモノかもしれない。スマフォやタブレットがあれば正確な時間をいつでも知ることができる。お部屋のインテリアで邪魔にならないデザインということでドイツ製のブラウン電波時計を長年愛用してきたが先日不動となった。

処分して新しいものに買い替えるか?それとも掛け時計の代わりにアートを飾るか?白い壁の余白を楽しむか?

BEOSYSTEM 9000C

Beosound 9000 CDプレーヤーが再現、再生、再構築して復活した😊

Screenshot

この未来的デザインに惚れて第三世代をヤフオクで入札した経験が過去にある。メンテナンスのことなどを熟考した結果、競り合うことをしなかったが今でも時々気になる存在。

B&OからDMが届いてびっくり!デザインはデビットルイスのオリジナルを継承するが新たな機能と付加価値をつけて再登場。世界200台限定ということで早速販売店を問い合わせしようと・・えっ?価格が?😅諭吉750枚でスピーカーのBeolab28とセット販売とのこと。

流石にこの価格では手が出ない🥹

Rosewood Table

近頃、紫檀の家具が気になる。福岡のインテリアショップでとても素敵な角テーブルと遭遇。

750ミリ正方形で材の状態も悪くない。チーク材を使ったHウェグナーの円形テーブルを長年愛用しているが少し模様替えしてみたくなった。ローズ材って緊張感がありオークやチークとのバランスが少し難しいと捉えていたが挑戦してみたくなった😓

ルイスポールセン

照明器具といえば北欧を代表する照明ブランド“Louis Poulsen“を真っ先に思い浮かべる。

PHウォール、ヴィルヘルムラウリッツェンのペンダントライトなど弊社の店舗で多用している。

グレアレスであること、器具のデザインがシンプルであること、そして歴史があることなど魅力な点が多い。

昨年末、東京青山にできたフラッグシップショップへ立ち寄った。

店内のレイアウトやシェードがピンク色のローズシリーズの光源を実際に生で見たかった。とても見やすく照明器具が配灯されていてラインナップも豊富で見応え十分・・といいたいところだが期待を超えるほどのワクワク感は残念ながらなかった😢

まず、駆逐艦店舗でありながら歴史に関しての知識が今ひとつスタッフの方が追いついていない印象。また、立地柄人通りが多いので照明の背景がザワザワして落ち着いて見られない。正直なところアクセスは悪かったが以前の六本木にあった店舗の方が良かったと個人的には感じた。まだ開店して間もないのでこれからアップデイトされるとことを期待したい。きっと夜の眺めは抜群に美しいだろう。

インテリアとファッションの聖地青山は都内で最も訪れたい場所だ😃

Yチェア

一年ぶりに健康診断を受けた。

前年同時期よりも体重が2キロほど落ちていた・・きっとこのところ続くストレスだろう😅

健康診断終了後の昼食が密かな楽しみ✌️決して美味しいわけではないが殺伐とした非日常空間で食べるのが新鮮。こちらの食堂で使用されている椅子がコチラ💁

ステンレス性の脚に座面はファブリック、背もたれは合皮。しかし形状はハンスウェグナーデザインのYチェアそのもの😅

普遍的デザインは異素材であってもジェネリックであっても座り心地は決して悪くない。

ダウンライト

心地よい空間は光量、光色が適材適所に使われている。2015年に設置した洗面台上のダウンライト。

LED電球はロングライフでとても便利。しかし、光量と光色を少し変えてみたいと思った。器具交換くらいは電気屋さんに出動いただかなくともDIYで対応できる😃今となっては100φの灯具は大き過ぎると感じるが極力薄型で光量が優しいものを探すとしよう。

店舗の光は商品を美しく、且つ太陽光に近い色味を出すことが重要。アパレル店舗の照明改革も急がねば😓

蚤の市

パリ郊外サントゥアンへ🚃

目的は家具や雑貨などインテリア関連のヴィンテージ市場調査😃

訪れたのが早い時間帯?それとも市場の衰退?ところどころクローズしているお店もあった。

ここをくまなく網羅するには丸二日必要となる😓

持ち帰ってみたいアイテムは多数あったが、円換算すると割高な価格。ユーロに対して円がもう少し戻した頃に再訪してみたい。にしてもパリの蚤の市は今も昔も変わらずワクワクする😆

生花展

都内の百貨店で草月の生花展が開催されているということで行ってみた😃

沢山のアーティステックな作品群に魅了された。

店舗や自宅などに「絵と生花」を飾ると空間の質がグッと上がる。

流木、大木を使った作品にウィンドディスプレイのヒントをもらった✌️

Scroll to top