ステンレスの引き出しにオークの無垢材を貼ってみた。

冷たい金属と暖かい木との融合に満足。次回制作する店舗什器に早速採用してみよう✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
ステンレスの引き出しにオークの無垢材を貼ってみた。
冷たい金属と暖かい木との融合に満足。次回制作する店舗什器に早速採用してみよう✌️
オーク、又はチェリー材の椅子を三年ほど前から探している。先日、京都のお店で理想のモノと出逢えた✌️
ただ、残念ながら予算オーバー😓
一昔前の価格を知っているだけに近頃のヴィンテージ輸入家具の購入に踏み切れない。
もう少し新たな出会いを待つとしよう😌
作陶家の苫米地氏に銀彩の一輪挿しを制作いただいた😊
それぞれ長さが異なり、壁掛けにして季節の花を楽しみたいと思った。
流石、プロ。絶妙なカーブも仕上がりも素晴らしく大満足✌️
欲しい😉
一周回ってコーアクリント。
今の時代にない重厚感。
本当に重量もある😅
オーレヴァンシャーのコロニアルチェア。
今、最も欲しい椅子✌️
カールハンセン社から現在もオーダー可能だが、できることならヴィンテージ材がイイ。
上質なレザーも良いがクヴァドラ生地で誂えたい😄
緞通とはペルシャ絨毯と共に、古来より続く世界最高級のじゅうたんの名称。前者が比較的薄く繊細に作られているのに対して、緞通は重厚な佇まいと肌触りが特徴(山形椴通のOHPより)
大阪リーガロイヤルホテル、メインロビーの大紅葉柄に心奪われてから、いつの日か日がなビルの一角に絨毯を敷きたいと妄想している。
しっとりとした厚みがあり、ふくよかで、包み込まれるような感覚を始めて味わった。“足元からのおもてなし“という同社の思いそのものだ。吉村順三、剣持勇、吉田五十八など昭和のモダンデザインを牽引した名士が好んで採用したことに頷ける。
即断即決できる価格帯ではないが後世に残せる本物の絨毯をいつか採用したい。
近頃、首が痛くて睡眠の質が明らかに落ちている。枕が原因だと仮説を立て色々とタオルやクッションを入れて調整するも改善しない。
寝具のプロに相談してもお店の理念や哲学の違いにより答えが一つではない。衛生面でデリケートなモノなので一週間お試し期間のサービスをお店に求めるわけにもいかない。売り場でテストしても睡眠モードではないので自分にフィットしているか否かを判断することが難しい。
そこで今回は原点回帰で昔使っていた羽毛枕の極薄物を探し当てトライしてみることにした。一晩限りではあるがこれかなり調子良さそう✌️
人生1/3は睡眠なので寝具に拘る価値は十分ある。
コロナ禍で寝具事業がかなり好調とのこと。当社も良質なライフスタイル提案として何かお客様に提案する事業を検討してみたいと考える。
願望と妄想からもしれないが、これからのインテリアは空前の“和モダンブーム“が来ると仮説を立てている😅
カーサで特集が組まれているが昭和の建築や家具には日本の伝統美がとても凝縮されているよう感じる。
ヴィンテージ家具も北欧家具ほどの高値になっていないので良い出物があれば積極的にコレクションしたい✌️
しかし、家具は売り場のヴィンテージ什器同様に置き場所に困るので今、最も欲しいのは会社用倉庫。どなたか日永5丁目界隈で倉庫物件をレンタル、またはお値打ちに売却いただけないだろうか😓
にしても片山正道氏率いるワンダーウォールさんが手がけた奈良の“翠門亭“早く見たくて堪らない😁
月に一度、従業員全員が揃って朝礼を行う。今春から新たに7人の社員が入社した為、椅子が完全に不足した😓
座り心地を重視した事務椅子を購入すると場所をとる。だからといって品質の悪い使い捨てのようなチープな椅子は購入できない。
スタッキングできて、売り場のディスプレイとしても使えて、長年使えることを考慮した結果、フリッツハンセン社のセブン&アントチェアとドットスツール。アアルトデザインのアルテック社スツール60をセレクト✌️
決して安くはないが弊社らしさがある。新品、中古、ヴィンテージと様々だがロングライフデザインで耐久性が高く安心して使える。
念願の総合インテリアショップをいつの日かこの日永の地で開業したい😊
当月もどうぞよろしくお願いいたします🤲
ハンガーをファニチャーセンターブルックさんで製作いただいた😃
素材の相性も抜群でコスパもイイ✌️カバンの陳列がメインだが帽子やマフラーなども綺麗にディスプレイができそうだ😃
一見、何気ないが、鉄と木の接合部、隠し釘で取り付けられた逆さT字のデザイン。我々素人がDIYするとこういうふうに上手くはいかない😓
お店の設は細部まで拘らないとおもてなしとは言えない。思い付きでやってしまうと後からやり直しでコストも労力も時間もかかる。我々は美を売る職業であることを自覚し常に空間を整える努力が必要だ。