EX予約

新幹線のネット予約サイト「EX予約」は兎に角便利だ😃✌️

何しろ、ここ四日市で新幹線チケットを買う手段は一部の旅行会社に限る。JR四日市駅では何と発券業務を行なっていないから😭

ネット予約ネット決済はとてもありがたいが、操作を誤ると時々痛い目に合う💦

来週の出張が確定したので早速EX予約で新幹線の座席をキープ。5日先なのでお好みの車列先頭通路側C席が問題なく取れた✌️・・ところがしばらくして「本日乗車分予約についての」というメールが届いた。どうやら復路は5日先ではなく本日の日付を指定したようだ💦大急ぎで変更手続きを済ませたので事なきを得たがメール受信にもう少し気づくのが遅かったら完全アウトだった。また、ある時は二名乗車の際には専用発券機で乗車前に切符を受けとる必要があることを失念していた。てんぱってしまい、パスワードが思い出せず乗り継ぎ危機一髪の苦い経験をした過去がある😓

若い世代のようにスマフォ操作がスムースに扱える年齢ではない💦「確認」の重要性をひしひしと感じる今日この頃🙃

東京ビックサイトへ

久しぶりに東京で連泊した。本当は時間をつくってお世話になっているお取引先様へご挨拶に伺う予定であったが、想像を超える新たな発見と出会いがあり全く時間がショートした。社長業を優先するには東京にアパートを借りる必要があるかも・・とマジで近頃思う(^_^;)

閑話休題、

東京ビックサイトで開催された、リテールテックジャパン、建築建材展2019、ジャパンショップショー、セキュリティショーを駆け足で見てきた。

特に最新の流通業を支えるIT技術は驚くほど進化している。

地方の小売店に何が必要で何が強みかを深く見つめなおす良い機会となった。

Art Fair Tokyo 2019

有楽町で明日まで開催される国内最大級のアートイベントに初参加。

来場される方の趣向性、圧倒的な来場者数、弊社が取り組む事業に今後、密接に関連性が高まると強く感じる。

盆栽、ワイン、お茶、アート、パズルが少しハマってきた\(^o^)/

東京駅八重洲口駅前一等地でもテナント募集中の貼り紙

東京駅八重洲口の一等地。家賃は幾ら程の設定なのだろう・・東京で気になるのが繁華街で「テナント募集」の貼り紙・・どんどん増えている感がする。

人の流れがつかめないので空きテナントの理由は定かではないが、明らかに供給過剰が原因だからだろう。

直近の為替レート、年末年始の株価変動、大企業トップの不祥事・・2019年明らかに日本経済は悪い方向へ向かうのだろう。オリンピックとういお祭の経済効果は一時的に過ぎないもので欧米猿真似政策では全く政治に期待が持てない。

我々、小売を商いとする組織は益々難しくなることを年末スタッフに伝えた。幹部社員も現場スタッフも小売りを取り囲む環境が楽観視できないことをジワジワと感じているだろう。今年弊社は以下5つのことに注力して指揮をとり商いを行いたい。

  • 仕入れ担当、売場担当はマーケットとフィールドをよく知る
  • コア、マニアックなファンのお客様を自店に取り込む
  • 独自性と地域性の高い商品開発を行う
  • 特殊ツアーと体験イベントの企画運営を行う
  • ワクワクドキドキするような店の多様性を目指す

ネット専売店ではないローカルな実店舗の強みを活かし、独自のオムニチャンネルでお客様の心を掴む商いを実現できなければ資本力と組織力の強い会社に淘汰され何れ無くなるだろう。


TOKYO MIDTOWN

昨日も日経平均株価が暴落していたが、本当に経済はヤバイ感じがする。

東京六本木の中心にあるミッドタウンを久々に訪れた。

平日の夕方、人はまばらで閑散としている。そして何よりも驚くのが空き店舗がチラホラ目立つこと。

テナント代も高額に違いないが、この場所、この施設でテナントが埋まらないのはかなり深刻だ。

実店舗はeコマースに負けないサービスを生まなければこれからは生き残れないの時代なのだろう。

 

 

 

MORI ART MUSEUM

何年かぶりに六本木の森美術館へ。

開催中の展覧会は「建築の日本展」

自称、アマチュア建造物オタクとしてはワクワクルンルンで日本建築についての歴史と技術を学ぶことができた。来場者の大半が外国人であったことも何だか自国の建築美に誇りを感じる。

三重県四日市が心から好きなのだが、TOKYOには美術館や芸術劇場など文化を色々と学べる場所が多くあることに時々嫉妬する今日この頃(;^ω^)

 

KITAIHAZURE

久々の東京ヽ(^o^)丿

朝から晩まで話題のスポットを足が棒になるまでチェック!チェック!チェック!チェック!

・・・残念ながら期待がデカ過ぎて実店舗にガッカリ(^_^;)

辛口で恐縮ですm(__)m

 

 

事業欲

東京ビックサイトで開催中のインテリアライフスタイルTOKYOに参加。

いや~人少な・・(◎_◎;)

別会場のコッチの方が大盛況!

事業欲が会社を潰すので冷静になろ。

当月もどうぞ宜しくお願い致します。

 

松本市美術館

草間彌生さん一色の松本市立美術館。

クラフトフェアとも重なってか、館内は訪日客も多く大盛況。

個人的に草間さんの作風に波長があわないので今一つ心躍らせるものを感じる事が出来なかったが、御年89歳で現在も創作活動する姿に心から敬服する。横尾忠則さんや楳図かずおさんなど作風は割と好みなので、もう少し草間さんの作品を勉強したい。

それにしても美術館の職員さんは接客がなっていないのに驚いた(◎_◎;)ある方は写真OK、ある方は写真NG、シャッターを押してくれる親切な職員さんもいれば、一切無視する職員さんがいたのはとても残念。市の施設であることは十分理解できるが、もう少し柔軟に物事を考えた方が良いと思う。

30年近くスノーボードやアウトドア遊びで長野県に行っておきながら松本市内は未訪であったが、この年になって視野を広げることは今後の経営に大きく役立つことであることをとても深く感じることができた。

 

 

YOKOHAMA

マリン関連の見本市が桜木町のパシフィコ横浜で開催された。

違う視点から見るとかなり面白い商品があったので今後の新事業に取り入れたい。ここ三重県は綺麗な海と山があり、自然が身近にあるのでモノとコトを掛けあわせた提案はきっと喜んで頂けるに違いない。

仕事を終えてから時間に余裕があったので、横浜美術館を尋ねた。周辺には新しく商業施設やタワーマンションも建設されており平日の昼間にも関わらず賑わいを見せていた。

ただ、お目当ての美術館、作品の入れ替えで3月24日まで休館(;^ω^)

葉山の神奈川美術館まで向かおうかと考えたが新幹線の乗車時間から逆算して残念ながら諦めた。

春にもう一度、横浜を再訪したい。

 

Scroll to top