先日、鳥羽市内で会食があった。レストラン名はseahorse。
店前に置かれた水槽でシーホースが優雅に泳いでいる。よく観察すると何ともチャーミングで愛らしくホッコリな気分。

seahorse、英訳だと「海の馬」はピッタリくるが、日本語の「竜の落とし子」のネーミングはどこから来たのだろう。
自宅で飼育できないかを少し調べてみたら熱帯魚屋さんで入手できるとのこと。
ただ、海水なのでハードル高し。カブトムシを飼うような調子にはいかないな(;^ω^)
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
先日、鳥羽市内で会食があった。レストラン名はseahorse。
店前に置かれた水槽でシーホースが優雅に泳いでいる。よく観察すると何ともチャーミングで愛らしくホッコリな気分。

seahorse、英訳だと「海の馬」はピッタリくるが、日本語の「竜の落とし子」のネーミングはどこから来たのだろう。
自宅で飼育できないかを少し調べてみたら熱帯魚屋さんで入手できるとのこと。
ただ、海水なのでハードル高し。カブトムシを飼うような調子にはいかないな(;^ω^)
長年愛用してきたエルメスのコーヒーカップ。

デザイン、絵付けもHらしくシンプルでありながら気品あるデザインがお気に入り。
目覚めの1杯はこのマグを手にしながら庭を徘徊するのが朝の日課(;^ω^)
先日、取っ手にどこか”ぐらつき”を感じた・・拡大鏡で継ぎ目を見ると釉薬にクラックが・・軽くたたいてみた・・明らかに「割れ」の音がする( ;∀;)
修理費は幾らほどだろう?
陶芸家の友人に聞いてみよう。
実店舗を長年経営していて辛くなる一つ「万引き」
10月4日の午後12時16分頃、30000円相当のパタゴニアJKTが万引きされた。店内を出でしばらくしてスタッフが声をかけたらダッシュで逃げ去った。
我々はネット専売店にならない為にも万引き犯を絶対に捕まえなければならない。
証拠画像を厳重に保存し、ご近所さんのコンビニさんのカメラ映像と照らし合わせ必ず突きとめたい。
警察も残念ながら万引きを軽犯罪だと思っている。盗まれた商品は税金を払っている。仕入れ資金の金利も払っている。従業員の給与の源泉は商品だ。
従業員の雇用を守り、会社を継続する為には毅然たる覚悟で万引犯に挑みたい。
くっきり、はっきりと捉えた犯人写真をSNSで拡散し情報を得たいが、それをやると今の日本の法律では逆に我々が加害者になるケースもある。
犯罪者から会社を守るには自己防衛しかないということなのか・・この国は正常に機能しているのだろうか・・

赤福さんが毎月1日に販売される特別なお菓子「朔日餅」
どういう訳か我が家の長男はこのお菓子の発売を楽しみにしており、順番待ちをして毎月、我が家に届けてくれる(;^ω^)
10月は栗餅。

お米と栗のマッチングが甘すぎることなく大変美味しくいただいた。
季節をふんだんに感じる事ができる和菓子と日本茶のハーモニーは格別に贅沢なひと時。
この時期になると自邸前の保育園では早朝から運動会の練習が始まる。

大音量で流されるカケッコのテーマソング”ハリケンジャー”が耳に残って離れない(;^ω^)
幸い朝の目覚めが良いので全く苦痛を感じないが、夜勤勤務の方にはきっと辛いに違いない(^_-)-☆
長男は今年23歳、次男は成人、娘は大学受験。
ついこないだ運動会の親子競技に参加して運動場でお弁当を一緒に食べた・・そんな記憶が蘇るが、あれから10年以上の歳月が経つ。
子供達との対話する時間が本当に減っていることを痛感する今日この頃。昔、撮影した運動会のVTRを引っ張り出し、子供達と思い出話をしたいな(;^ω^)
台風24号には皆様くれぐれもご注意ください。お客様、従業員の安全確保の為、弊社全店本日の営業は15時までとさせて頂きます。
自宅で晩酌する際は照明を消し、UCOのキャンドルランタンで秋の夜長を楽しみながらプチリュクスな時間を近頃楽しんでいる(;^ω^)
チーズをつまみながらウィスキーグラスを片手にメローな音を聞きながらゆらゆら揺れるキャンドルの明かりを見つめるだけで一日の疲れがリセットされ、とても心地よい。

真鍮製のUCOはキャンプサイトで数十年も前から使用している年代物。上質なキャンプグッズはサイトに行かなくても自宅使いできるのがいい。ロウソクも連続使用で9時間も明かりを灯してくれるので電気代よりも経済的かも。
秋におすすめのUCOのキャンドルランタン!【コチラ】
当月も拙いblogをお読みいただき誠に有り難うございました。次月もどうぞよろしくお願い致します。
彼岸花が見ごろをむかえている。
花の群生に西日があたり美しく凛とした光景にはっとした。

解決しない課題が頭の中をグルグル回って半日ほどすっきりしなかったが花を見てから何故か気分を上にしてくれた。
自然が織り成す光景には心を癒す効果が高い\(^o^)/
・・を新調した \(^o^)/

ポリプロピレンのモノを使用していたが黄ばみが目立ってきたので、思い切って木製のモノにした。
油分が多く上等な湯桶として風呂好きな諸兄諸姉に愛用される木曽サワラ。湯椅子は香りが堪らなくリラクシーな木曽ヒノキ。
在来方式で何方かというと洋風なバスタブなので木製ではミスマッチかと思ったが以外に違和感ない。
何だか浴槽も取り換えしたくなってきた(^_^;)
いつもの散歩コースで大量の栗を発見。
暑かった2018年夏も終わり、いよいよ味覚の秋へ。

近頃、デパートの特選ブースでは川上屋さんの栗きんとんがとても人気のようだ。
昔から無類の栗好きだったので栗ご飯やマロン系の焼き菓子を好んで食べていたが今は糖質制限中なので控えなければならないのが少々辛い(;^ω^)
それにしても、近頃目覚めが良すぎる。加齢によるものだろうか。。食生活の見直しで睡眠の質が上がっているからだろうか。。
オリーブオイルが体に良いと知ってから、品質にとても関心を抱くようになった。
我が家で近頃、使用しているのはトルコ産のこちらヽ(^o^)丿

イエス・キリストが聖なるオイルと称えたオリーブの原木からつくられたMAESTA。食せば栄養、飲めば体内デトックス、マッサージすれば疲れを取り去るというキャッチフレーズ。現在流通している多種のオリーブオイルと違い、挿し木による品種改良をしていない。お味が濃厚でもっぱらサラダにかけて毎日使用している。
ちょっとお値段がお高目でご近所でも販売店が無いのが残念だが通販でもお求めできるようなので暫くはMAESTAを使って体調の変化をモニタリングしてみよう。