「経営者とはどういう人間であるべきなのか」今一度、本書を読み経営者として克己心を持つ大切さを心に刻んだ。

どんな経営本も正直100%腑に落ちることはない。実践で経営を学びながら自分流の型を築いていくことが人間として成長となる。
勝てば官軍負ければ賊軍と言われる経営者。今年も色々な経営者様の考え方や手法を学び大きく成長したい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
「経営者とはどういう人間であるべきなのか」今一度、本書を読み経営者として克己心を持つ大切さを心に刻んだ。
どんな経営本も正直100%腑に落ちることはない。実践で経営を学びながら自分流の型を築いていくことが人間として成長となる。
勝てば官軍負ければ賊軍と言われる経営者。今年も色々な経営者様の考え方や手法を学び大きく成長したい。
今日からお店は休み。趣向品の小売業をしているので従業員には長期休暇を取らせてやることは難しいが束の間の三連休は家族や大切な人と心穏やかに過ごしてほしい。
年末年始は何故か経営者としてのスイッチが入る。家事ごとは既に済ませているので大掃除などを行う予定はない。今日は来年の戦略を立てるために決算書を眺めながら資金をどう扱うかを妄想してみたい。経営者にとって数字はとても大切であり、会社経営の血でもある資金をショートさせてしまっては話にならない。
来年は世界経済も大きな変化があると予想されるので、積極的な投資はできないと見ており、内部留保を確保する経営戦略だが運勢(良い時は信じるが悪い時は信じないのが安保流😅)が良さそうなので積極的な勝負したい気持ちも正直ある💦まあ三日間のお休み瞑想しながら思考を整えたい。
今年、最後に読み終えた本がこちら「限りある時間の使い方」
時間の有限性を深く理解し行動することが唱えられている。今年読んだ書籍で一番心に響き実践している「エッセンシャル思考」とセットで考えてみると、より人生を豊かにするヒントとなるに違いない。
宇宙刑事シリーズ。
若い頃にハマった番組の一つ。こういう特撮ヒーロー映画って今の子供たちは果たして見るのだろうか😓
悪に報いるには正義をもってし、善に報いるには善をもってせよ的なことを子供心に何となく学んだのはヒーローモノの映画や漫画だったであろう。
宇宙刑事ギャバンの変身シーンに萌える😅
若い頃からサウナが日常にある。サウナ歴は40年以上だろうか😅
サウナと水風呂を繰り返すことにより新陳代謝が良くなるのは間違いないが、心臓に負担をかけるので近頃はキンキンではない水風呂を好む😓
巷では空前のサウナブーム。専門書を書店で多く見かけるようになった💦
弊社も新事業で取り組みたいジャンルであったが小売り事業では無いため躊躇した。出遅れた感があるので今は参入を控えているが、落ち着いた頃に弊社らしい提案ができればとネタを色々と練っている😊
故、稲盛和夫氏も尊敬する名経営者のお一人。
再編集された「経営者とは」を一読した。
改めて経営者としての考え方や志をアップデイトする必要性を感じた。
「利他の心」はほんの少しばかり血肉としたと思うが「克己心」に関してはまだまだ制御できていないとつくづく感じる。
経営者の立場である限り魂を磨くことを怠ってはならない。
今月は予定が目白押しで既にスケジュール欄がかなり埋まっている😓こういう時は計画を今一度練りなおし優先順位をつけ、進める順番を入れ替えるとスムースに行えることがある。無駄な移動時間や時間オーバーした打ち合わせには特に注意したい。
閑話休題、
業界内にいるとアウトドアブームはピークを過ぎて沈静化したように感じているのだがどうやら巷ではまだまだブームが続いているような気もする。クレジットカード会社さんが発行されている定期読物も“アウトドア“という文字が溢れている😅
これからは本物だけ ・・というよりも誰に何をリーチするかが重要であり、何でもかんでも売れ筋をソートしてSNSアプローチしていてはこの業界から取り残されてしまうことになるだろう。
“モデラートらしさ“ “たまやらしさ“は何なのかをしっかり見極め、リアルとネット、フィールドと商品をコネクトしてお客様の心に響く商いをさせていただきたいと思います。
当月もたまやグループをどうぞ宜しくお願いいたします。
ワインを通じ沢山の良縁をいただいた。国際社会が進むこれからの時代、ビジネスでも益々重要なスキルになるだろう。
子供たちもワインを学び始めているため、自身も感化され過去に読んだ書籍を副読し学び直しをしている✌️
エキスパートやソムリエなど有資格者の方とのご縁もいただいているのでもう少し知識を深めようと思っている。ただ、大人になりきった今もお調子者なのであまりにも知識武装するとウンチクを語るのでヤバイ😓
ワイン事業を現法人で立ち上げるのか別会社として立ち上げるのか・・いずれにしてもプロフェッショナルとして事業をやるならまずは資格が必要。
師匠が言った「ワインは価格や希少性よりもゲストや友人と笑顔になれるワインが一番美味しくて価値がある」これからもこの言葉を大切にしたい😃
911に惹かれる者はいつの日か読む書籍と思っていたマグナスウォーカー(MW)の自叙伝を斜め読みした。
当の自分はクラシックポルシェが心底好きでもないし、ましてやコレクターでもなく、どちらかと言えば無改造車を好む・・しかし、MWは同じ年、アパレルが生業、映画が好き・・共通項が多く人として興味を抱いた。
最終章の「直感を信じて跳べ」を読みMWの人生哲学には多いに共感した😃
時代を超えて愛される、デザインの良い車。
確かに頷ける車種が多く選抜されているがポルシェがランクインしていない点に不満😓
ライトが丸目で形状がボクシーまたは流線形・・総じて流行ではなく機能美の高いものが時代を超えるということだろうか?ただ今の現代車は機能美ばかりが追求され全く興味が湧かない。
20年後に時代を超えて愛されるデザインの良い車は果たして存在するのだろうか。
願望と妄想からもしれないが、これからのインテリアは空前の“和モダンブーム“が来ると仮説を立てている😅
カーサで特集が組まれているが昭和の建築や家具には日本の伝統美がとても凝縮されているよう感じる。
ヴィンテージ家具も北欧家具ほどの高値になっていないので良い出物があれば積極的にコレクションしたい✌️
しかし、家具は売り場のヴィンテージ什器同様に置き場所に困るので今、最も欲しいのは会社用倉庫。どなたか日永5丁目界隈で倉庫物件をレンタル、またはお値打ちに売却いただけないだろうか😓
にしても片山正道氏率いるワンダーウォールさんが手がけた奈良の“翠門亭“早く見たくて堪らない😁