
「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとし未来をつくるSDGs雑誌が隔月で発売されている。
とても読み応えある内容で一ファン✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとし未来をつくるSDGs雑誌が隔月で発売されている。
とても読み応えある内容で一ファン✌️
ロロピアーナから2022SSのルックブックが届いた😃
紙質も上等で写真の鮮度も素晴らしい。シーズンカラーが挟まれておりブランドのコンセプトがよくわかる。
自身もアパレル業界の端くれなので毎年色々なブランドのルックブックに目を通すがハイブランドは特にアナログなルックブックに費用をかけ拘っている印象を受ける。
梅雨入りくらいまでがライトコットン、シルク、麻といった夏らしい素材を楽しめる。夏本番を迎えると、かりゆしとアロハ、ボトムスは山道のショーツ、足元はレインボーサンダルの一辺倒となるので今の時期に春夏ファッションを存分に満喫しよう☀️✌️
現代アート特集のブルータス最新号。
現代物よりも古い年代物に興味関心が高かったが、作家在廊のリアルイベントが開催されることやネット情報も取りやすいことから近頃、現代物が少々気になる😓
にしても巷はアートブームなのだろうか?!実店舗に絵をかけたり作品を置くと空間がとても引き締まるので弊社のアパレル店舗では絵や家具、陶器などの並びも気にかけている。秋頃には地域の画廊さんとも協業イベントなども企画している。
アートに関心を抱くことはクラシック音楽や歴史に興味を抱くことと同じ感覚がする。
時々我が住まう街は文化意識が乏しいと聞くが、先ずは実店舗を有する我々小売店舗が次世代に文化を発信し興味関心を持っていただくことからコツコツ始めていきたい。
昨日ご紹介した「リーダーの仮面」は全くフィットしなかったが、本書は評判通りの良書😃
今までの人生を振り返ると概ね自分自身もエッセンシャル思考で生きてきたので再確認できた。
さらに思考を深めてより人生を豊にし、事業を通じて社会貢献していきたい。
時間を置いて副読してみよう✌️
“リーダーの仮面“知り合いの社長様からマネジャークラスの従業員に読ませているとお聞きし読んでみた。
残念ながら久々に自分の経営感覚と大きなズレを感じ、途中で読むのを止めた😓識学について詳しく知らないが、比較的大きめの組織には適応される考えかもしれない。
今年は勉強時間を上手く確保できている✌️経営の本質は普遍なものがあるが“考え方“はいつも柔軟に時代性を取り入れる方が良いだろう。今春、雇用人数も増えたので経営者として更なる高みを目指したい。
会社経営を始めた時からお金は借りるのが普通で、いつも返済のことばかり考えてきた。今もそうだ。
資産ある経営者から“そんなによく借金するね“とよく言われたがそもそも潤沢な元金がないので借りては返し、返しては借りることを30年近くやって今に至る。“借金も資産“ “借金できる内がハナ“こんな言葉も良く耳にした。確かにあたっている点もあるが借金が返せなくなったら会社は潰れ働く仲間と雇用関係が終わってしまう。ようやく資産が負債に近づいてきたがまだ負債の方が多い。
でもこの30年間やってきたこと弊社が社会にもたらした効用は多少あると自負している。サブカルチャー、グローカル、オムニチャンネル・・時代のニーズに合ったこそ借金ができてきたわけだ。
本書はお金というものの価値と効用を上手く言葉で表現していて参考になった。文中、お金は経済における血液。その血液を送り出すのが金融機関ではなく、お金は地球上を循環する水であるという例えに共感した。
人に笑顔を、自分も笑顔に・・この気持ちを忘れずこれからもサブカルチャーの事業を軸に次世代の心が豊かになり恩送りの輪を広げていきたい。
三重県津市出身のイラストレーター大橋歩さん。昔からの大ファン✌️
30年ほど前に書かれたファッションに関する古書を色々読んでみた。
今も昔も首尾一貫しているスタイルが素晴らしく、さらに好きになった😀ファッションに関する哲学も自分と共通する点があり嬉しくなった😃
洋服販売を生業にする我々は思想を大切にしなければならない。
著者は白洲信哉氏。父方の祖父母は、白洲次郎・正子氏。母方の祖父は文芸評論家の小林秀雄氏。
白洲次郎氏の書籍は何冊か読み、趣味趣向や生き方が素敵だと感じた。興味本位で信哉氏の本書を読んで見たがとても腑に落ちる内容で美を見極める審美眼がどのように養われるかを学ばせていただいた。
一時預かり人として所有すること、いじり・使い・触れること、外部の物差し(事前情報)から離れて観ること・・
数奇者な大人になることが決して悪いことでは無いことを改めて知り安堵した😓
自身の美意識を磨き、事業を通じ住まう街の文化を少しでも豊かにするお手伝いをこれからも次世代に向け続けていきたい。
メリークリスマスイヴ🎄
我々の事業も商品を通じ感動をお客様に提供するのが仕事である。感動するメカニズムについて四つの観点から分析されている本書はとても腑に落ちた。
SENCE 美、味、香り、心地良さ 五感で感じて感動。
THINK 理解、納得、発見、その他の知見拡大 頭で考えて「知見の拡大」への感動
ACT 努力、上達、成長、達成、遭遇、進歩 動きや変化による「体験の拡大」への感動
RELATE 愛、繋がり、調和、一体感、承認、人や物への繋がりに基づく「関係性の拡大」への感動
後半に感動の手紙を贈ることが紹介されている。著者が奥様との銀婚式に贈ったラブレーターの内容がとても素敵。自身2年後の真珠婚式には心を込めて感動と感謝を家人に届けたいと思う😓
今年は近場の山間部でも降雪が期待され今からホワイトシーズンが楽しみ❄️先日、滋賀に向かう途中、伊吹山の雪景色を眺めながら数十年前スノーボーディングを楽しんだ思い出が蘇った。
先日、涙しながらこんな本を読んだ。
もしも、30年前にスノーボードに乗っていなければきっと今の会社は存在しない。ジェイクと会っていなければこれほどマイノリティでサブカルな事業の経営に誇りを持てなかっただろう。
東京と南米で2回しかジェイク本人とは会っていないが今も自分の心に燦然と存在する。
本書はバートンの歴史や業界話、ジェイクの人柄などスノーボードビジネスに携わった方には懐かしく思い出深い内容😁
改めて創業者魂は会社にとって最も重要なものであることを思い知った。
本書、第13章で幕を下ろすのも粋だな😉 Ride on Jake 🤞