Graduation Ceremony

我が家のドラ娘がお陰様で卒業することができた。

大病せず、大きくグレルこともなく、不登校になることもなく高校を卒業することでき、親として内心ホッとしている。

幼稚園、小学校、中学校、三人の子供の卒業式には時間を確保し事欠かさず参列してきた。式終盤の合唱で感極まり涙したことが幾度もあったが、流石に三人目の子の高校卒業式となると何だかあっさししていて涙腺が緩まなかった。中島みゆきの「糸」あたりを輪唱してもらえれば泣けたかも(;^_^A

春からは大学生。親として金銭面で務めを果たさなければならない期間が残4年。まだまだお仕事を頑張らねば(;^_^A

まだはやい


鹿化川の桜並木・・まだツボミ。

このところ続いた陽気でもう少し来てるかと思ったが残念。

桜は花が咲く頃、一心に注目を浴びるが葉桜の時や枝振りには全く感心をひかない。これ程巨木なのに何だか切ない。

卒業式シーズンを迎え、各地で梅も見頃となり、スギ花粉も飛散し始めた様子。

いよいよ2019春がやってくる。

軽タク

先日、軽自動車のタクシーにお世話になった。

いや~恥ずかしながらこんなタクシーサービスがあるとは全く知らなかった(;^_^A

市内から自宅まで深夜料金を含めると2500円程度かかっていたが、軽タクだと何と44%OFFの1400円。

信号待ち、渋滞時の時間加算ナシ。深夜割増ナシが魅力。

市内では配車サービスがまだまだ不十分なようだがこれから益々増えるサービスに違いない。

営業権利や運転手確保など商売的にハードルの高い業界なのかもしれないが今後新規参入が増えることを期待したい。

池田学氏の超絶作品を見てきた

超細密画を描く池田学氏。

思い出せないが何処かのアート展で氏の作品を見たとき衝撃を受けたことを覚えている。

氏の故郷である佐賀県が約1億3千万円で「誕生」という題の原画を購入した記事を読んだ。製作には3年3カ月を要したという。

そんな話題の現代画家の企画展がここ三重県の伊勢外宮前神楽サロンで開催されていることを知ったのがつい先日。終了間際に駆け付け、「どうぶつたち」じっくりと眺めてきた。

肉筆で書かれた繊細な絵は今にも動き出しそうなほど超リアル。私的にはニホンカモシカに最も魅了された。

こういう人気作家さんの個展が三重県でも開催されるのはとても誇らしい。弊社も「多様な文化」に触れる場の機会を益々創っていきたい。

女性従業員に感謝する日

弊社では15名の女性に活躍頂いている。

多くの方は家事と仕事を両立させ、短時間勤務でありながらも裏方的な業務を献身的に遂行頂く。

男性従業員には厳しい物言いになるが弊社で働くおよそ43%の女性が会社の成長を大いに支えてくれている。

今日はお雛様。女性スタッフへ日頃の感謝の意を込めて甘いお菓子を買ってきた。来週はホワイトディもあるので今月は御礼しまくる月だ(;^_^A

ギャルリももぐさ

セラミックパークMINOへ行った帰り、安藤雅信氏が開廊されたギャラリー百草さんへ立ち寄った。多治見インターからほど近く、山間にひっそり佇むギャラリーは100年ほど前の古民家を名古屋市鳴海から移築されたとか。漆喰壁、障子、腰壁に使われた杉板の味わいなど近代建築では再現できない和の美が素晴らしい。

空間の随所に氏の感性を感じ、しばし時間を忘れ眺めた。

カフェでいただいた玄米コーヒーの香ばしい香りが今も記憶に蘇る。

次回は桜が咲くころ、藤森照信氏が設計監修した多治見市モザイクタイルミュージアムとあわせて再訪してみたい。

ハズレ

春の陽気に釣られてかアイスクリームが急に食べたくなった(;^_^A

糖質がそれほど高くなく、カロリー控えめでサッパリ系といえばガリガリくん。

頬張ろうと開封したところ何だか見た目がヘン・・氷晶がかなり沢山付着している。

恐る恐る口にするとやはり甘さが完全に抜け落ちている。きっと去年の夏から冷凍庫でお留守番していた商品かもしれない(;^_^A

さて、ここで被害が拡大しないよう善意をもってお店の人に伝えたほうが良いか・・それともガリガリ君一つごときにクレーマー呼ばわりされて不快な思いを未然に避けるべきか迷うところ。

以前、ワインのブショネでレストランのソムリエさんに無駄なエネルギーをつかった経験から食べ物のフィードバックを極力しないようにしている。因みに賛否両論あると思うがチェーン店のレストランで髪の毛が入っていても付着した部分を除去して食べることもある。人毛の成分でお腹をこわすことはないだろうし、安価なレストランなら仕方ないと割り切っている。

当月もブログ頑張りますので一読お願いします!

ダサい

我が住まう街に市営のスケートパークは残念ながら存在しない。弊社の取り組む事業が評価され街に恩返しできる日が来たらスケートパークの施設を寄付したいと本気で思っている。

街で一番大きな市営公園にコノ張り紙・・看板マジダサい

スケートボードは安全性やノイズなどネガティブなこともあるが全面禁止はないだろう。

現在、巨大な箱物を建設中。その一部のコンクリートで小さくてもよいのでスケートパークを何故つくろうと考えないのだろうか。

2020年の東京オリンピックでは競技種目となり市民権をえた。2024年のパリオリンピックでは野球が落選しブレイクダンスが提案される時代。

マイノリティといわれたスポーツがようやく脚光を浴びる中、行政は未来の子供たちの夢を本当に理解しているのだろうか?

弊社は創業からこの道に道があると信じて事業をやってきた。これからも益々尖がってサブカルチャーを愛する方のお役にたてる会社でありたい。

当月もへたくそなブログをお読みいただき誠にありがとうございました。

ABO流「感性」の磨き方

先日、スタッフとの定例ランチ会でこんな話をした。

変革の時代を生き抜くには「感性」をバージョンアップすることがとても大切。自分がどうやって感性を磨いているかを伝えた。

①有酸素運動をしながら瞑想する

②多様なジャンルの音楽を聴く

③多様なジャンルの映画を観る

④多様なジャンルの本を読む

⑤草花を鑑賞したり、触れる

⑥季節の食材を意識して食べる

⑦アートに触れ、作者の伝えたい事を創造する

⑧ネットを切る

⑨毎日着る服をコーディネイトしてから袖を通す

そして日頃、大切にしている4つの心得。

意識、行動、変化、継続

あっ、今日はこの世に産んでもらって52年目の日。今は亡き母と仲の悪い父に感謝したい。

はみがきこ

病気でもない限りコーヒーとかぶせ茶を飲まない日はない(;^_^A

目覚めの一杯、あぶらぽい食事をした後の一杯、集中して仕事終えたときの一杯は心がとても落ちつく。仕事量がオーバーフローしてくると服飲量が多くなりがちなので飲み過ぎには十分注意したい。

コーヒーやお茶を飲んでとても気になるのが歯に黒いヤニが付着すること。ピカピカの白すぎる歯は自分に必要ないが喫煙者と思われるようなヤニは極力落としたい。三か月の定期健診で除去できるが市販の歯磨き粉では、およそ1か月程で汚れが付き始める。行きつけの歯科医に相談しておすすめいただいたのがこちら。

GC ルシェロホワイト

いや~流石、専門医が進めるだけあってよく落ちる。微香で泡立ちも決して良くないので「磨いた感」はいま一つだが明らかに「ヤニ」は落ちる。

スッキリ感が欲しいときはマウスウォッシュと併用するのが良いかも。一個1500円は決して安価ではないが大切な歯のメンテナンスと考えこれからも使用を続けたい。

Scroll to top