ここ四日市には尊敬する社長様が多くいらっしゃる。
株式会社郷土活性化の吉田社長もその一人だ。
2014年夏に140席の大型レストラン”三重うまし横丁”をオープンさせた。そして、先月同店舗の横に”南伊勢町直送、毎日が浜焼きバーベキュー”をオープンさせた。
勝算あっての投資だろうが、このスピード出店には圧倒される。お店の規模も小さくはなく、客席数も非常に多い。
ホールスタッフの求人が難しい中、元気で若い従業員が生き生き働いているのが伺える。客入りも上々で連日満員の大盛況の様子。新装開店間もなく、12月という繁忙期であるが”お客様を呼び込む力”は凄い。四日市の商店街を代表する繁盛店だ。
さて、今年の私は社長として積極的に勝負にいった案件が幾つあっただろ・・人とししてどれだけ成長できただろう・・
何となく安全性を優先した気がする(;^ω^)加齢のせいなのか、経験からくる用心深さなのか・・
突っ込むか、とどまるか・・事業ネタにつきることはないが、お金(借金)と人(組織力)とのバランスが最もあわないと勝負に行けない。
40代最後の2016年は弊社にとっても個人としても重要なターニングポイントとなる予感。
カテゴリー: 仕事
合同企業説明会&面接会に参加

来場者も非常に少なかったような気がする。おそらく30名程だったのではないだろうか・・時期的な影響もあると思うが愛知県などで開催する求人イベントと比較すると圧倒的に来場者が少ない。
また、イベント会場には関係者の人数が必要以上に多いのなんの(;^ω^)・・行政主導のイベントなのでしかたがないだが・・
地方で優秀な人材を獲得することが益々難しくなっているとか・・かたやお金や安定よりも働くヤリ甲斐を求める地方へ向かう若者も増えているとも聞く。
”働く”ということは人生の中でとても重要なこと。働き手全員が幸せになることはできないかもしれないが、経営者としてその高みを目指さなければならないと強く思う。
D&DEPARTMENT TOKYO
弊社もこういった事業を四日市で展開したいと考えている。
自由が丘の駅からも離れており立地的には決して良くないが、2000年の開業以来今もなお人気店のようだ。
一階のカフェスペースでお茶を一杯いただきながら、”私ならこういうセレクトをするな~”といつもの妄想癖をしてみた。
季節的な理由か期待が想像を上回るアイテムは多く無かったがpopやdisplayなど随所にセンスの良さも感じた。
さあ、明日は今回の出張で最も期待値の高いツナシマ商事さんとガゲナウ東京のショールームに伺おうとしよう。
貼り紙
年末が近づくにつれ、おかげ様で現場の仕事も益々慌ただしくなってきた。特にwebでご注文を賜るケースが今週も多く頂く。
担当者は発送ミスが無いよう日々色々なところで改善業務に取り組んでいる。
先日、梱包机の前にこんな内容の貼り紙がされていた。
・買うのはいつでもできますが、買わなくても済む事ができるという発見をしてみよう~
・なるべくリサイクルをこころかけよう~
・メーカーから送られてくるダンボール、緩衝材も綺麗なものは再利用できますよ~
・ppバンドも、それを留めているストッパーも再利用できまよ~
・何でも袋にいれるのも、もったいないな~
・トイレのお掃除も雑巾を使ってね
・ちょっとした、ひとりひとりの工夫やアイデアが大きな一歩になります
時間に余裕があるときに思い出してみてね(^_-)-☆
私から指示したことは一切ないが、こういう取り組みが現場レベルで行動されていることに嬉しさが込みあげる。
営業目標も同じで従業員一人一人まで具体的に判りやすく示すことが重要。
ただ吠えているだけでは夢に届かない。一人一人の心に火を灯すよう導くことが社長である自分の仕事だ。
再就職希望者の面接会に参加

我が社は社長の私自らが採用面接に向き合う。こういう場所に出ると雇用する立場としての責任と使命の重さをひしひしと感じる。
訪れてくれた全ての方を雇い入れたいし、その方の個性にあったヤリ甲斐を見出すお手伝いをしたい。
たまたま私は雇用する側の立場であるが、社長として采配を間違えば明日は雇用していただく立場となる。もしも、自分が社長という職を失ったら働く場所を与えてもらえるのだろうか・・そんな不安を今日も強く感じた。
誠実で能動的、一芸に突出した方なら必ず再就職のチャンスがあるに違いない。
みえリーディング産業展に出展

我々のようなファッションやサブカルチャーを提案する会社の出展はやや空気の違いも感じたが・・(;^ω^)異業種の皆様と出逢い、意見交換させて頂いたことは今後の糧となるに違いない。
マイナンバー
個人と行政の間で個人情報をやり取りするわけなので会社の責任は重大。
会社の代表としてマイナンバーの仕組みを知らないでは済まされないので、今夜は関連資料を家に持ち帰って読破するとしよう(;^ω^)

また、国税庁長官から13桁の法人番号も付与された。
可愛いウサギをモチーフにしたマイナンバーキャラクター”マイナちゃん”を使って法人番号制度のメリットを色々うたってはいるものの今一つピンとこない。むしろ情報漏洩や法人情報のハッキングの方が怖い。
本制度の導入により国の税収は間違いなく増えるだろうが、それよりも税金の使い道を今一度考えなおして欲しいと願う今日この頃である。
Steel Dragon
バックカントリーで急斜面を滑り降りたり、サーキットでスロットルを200キロオーバーまで開けることは、この年になっても快感が恐怖を上回り気分爽快なのだが、どうも遊園地の乗り物で”落ちる回る系”は苦手である(;^ω^)
子供から送られてきた遊園地の写メを眺めながらふと思った・・
家族で楽しく遊園地で遊んだのはもう10年以上も前のことなんだ・・
後1カ月半でまた年をとるのか・・(;^ω^)

はじめてのTOICA(;^ω^)
新幹線や近鉄特急はもちろんのことJRや地下鉄にも乗車する。
しかし、なぜだかPASMOやSUICA、TOICAといった交通系ICカードを今まで所持したことが無かった(;^ω^)
持たなかった理由は、おそらく現金と同等の価値のため紛失するのが怖かったことと、毎日使うモノではないので感心が低かったのではないだろうか。
少し前になるがお世話になっている諸先輩方と電車で移動した際、皆さん”ピッ!ピッ!”と駅のICゲートを通過するのに自分だけが券売機に並び少しばかり恥ずかしい思いをした(;^ω^)
で、先日思いきって東海旅客鉄道のTOICAを買ってみた!
名古屋駅の構内にあるチャージマシーンで不慣れな操作でトロトロやっていると後ろで並んでいた美女が「ここにカードを入れて、お金はここ」と懇切丁寧にご教示頂いた。
いや~恥ずかしい・・完全に時代遅れのおっちゃんじゃん(滝汗)
