近鉄四日市駅に可愛い子猫のポスターが掲示されている。
元々鳥や犬、ハムスターなど小動物を飼ったりするのが大好きだった。しかし、幼少の頃可愛がっていた犬と死別して以来、何となくペットとは距離を置いている。
世話はしないけど触りまくる、典型的な子供のペット扱いであったと思う(笑)
近頃、子供たちとの会話で猫や犬の話が出る。
世話をしないからだとか、家に動物の毛が入り込むだとか、価格が高いからという理由で要望を呑んで来なかったが、こんな可愛い子猫ならまあ飼ってもいいかも(爆)とツイツイ思ってしまった。
まあ、人間の子供もそうであるが小さい頃は可愛いが、大人になると愛のカタチも大きく変わる。
子猫のままでいるなら飼っても良いのだかそういう訳にもいかないからな・・
長女が誕生日プレゼントにそろそろ懇願しそうで何だか嫌な気が・・・
カテゴリー: 日常
今年はじめて・・
蚊に血を吸われた(;^ω^)まだ、四月というのに・・・
蚊に人気のA型体温高めの体の自分は、こんなにも早い時期に血を吸う蚊が飛びまわっていると思うと何だか気が重くなる。
できれば五月晴れの日は仕事場も自宅も窓全開にして心地よい風と香を楽しみたい。
ちょっと早い気もするがベープ?アースマット?キンチョール?を用意するとしよう。
閑話休題。
ゴールデンウィーク中は全国的に概ねお天気が良さそう。天気が良すぎると行楽地にお出かけされ、お店のご来店数に影響がでる(涙)だからといって雨でも困る。連休期間中は弊社の系列店舗全て水曜日も休まず営業させて頂きます。4月29日、5月6日は営業致します!
社長という立場上、5月13日まで休みが無さそうなのでコンディション整えてお仕事頑張ろ(;^ω^)
市議会選が終わって思うこと
影ながら応援していた候補者の一人は残念ながら落選した。
今回の選挙は”街をよくしよう”と志す立候補者が多くかなり票が割れたようだ。
選挙前、時間のある時、度々ネットで候補者の思いを確認したが意外にオフィシャルHPがない。ブログも書いてなければ、フェイスブックにも登録されていない。
選挙戦の素人がいうのも何だが、今の時代ネットを上手く使わず基盤のない新人さんが当選するのはかなり難しかったのではないだろうか。
4年後再選、あるいは立候補するなら今日からコツコツとブログなどを書くことから始めてみるのも良いのではないだろうか。
生まれた街、育った街、ここ四日市の街を少しでも次世代の為に良くしたいと思うのは経営者である自分の気持ちも同じだ。
選挙
市議会議員選挙が始まった。
愛する街の未来を託す候補者選び。とっても大切な選挙ではあるが、どうも候補者の皆さんに魅力を感じる事ができない。
平和、福祉、景気回復、減税、教育、格差排除・・・どこでも聞くような政策ばかり( ;∀;)
耳障りな選挙カーからは誰も手を振っていないのに声を枯らすウグイス嬢が痛々しい。
これはやるけど、これはやれないし、やらない。
何かを得ようとすれば何かを犠牲にする。
次世代の為に高齢者の方は目を瞑ってくれ。
そんな話を候補者の方は何故言わないのだろう。
正直に自分のやりたいことを考えず訴えればいい。有権者は必ず見ている。
そうすればきっと票はついてくるのではないだろうか。
潮風を感じるウェディングパーティ
穏やかな日、海の近くで昼食をとりながら大切な人と過ごす時間は格別だ。
あっ・・結婚式?
青い空にハートの風船が放たれた。
若いカップルの絶頂期を想像するだけで何だかワクワクする・・と同時にこれから他人様と価値観を共有する訳だから大変だろうな・・・
仕事も遊びも、そして大切な家族も幸せを継続することって難しいな
両替所
先日、名古屋の地下街を歩いていて目についたことがある。
それは外国人旅行者の方が金券ショップや両替所でお金を換金する姿。
我々も海外旅行した時、真っ先に行うのが渡航先の通貨に両替すること。当たり前の光景だが、自分たちの生活圏で目にするのがとても不思議。国際化が益々進んでいることを改めて痛感。
その昔、らーめん屋さんだった店舗も今は両替所にかわっていた。
新幹線のグリーン車に乗っておられると方と普通車に乗っておられる方を見て感じること
新幹線は普通席に乗る。定番は車両先頭(電源あり)のC席を指定する。窓側に座らない理由は移動中に電話の着信があった時、隣席の方に迷惑をかけるし、トイレに行く際もいちいち足を引いてもらうのに恐縮する。飛行機も同じで席が満席でない限りは通路側をリクエストする。
みなさんはいかがだろうか・・
経費に余裕があり、疲労困憊で仮眠が必要な場合はグリーン車両も有効だが、名古屋から東京間であればそれほどのメリットはないとも感じる。
閑話休題。
到着駅が近づくと極力車両中央に移動する。その際、いつも楽しみにしていることがある。
普通車両からグリーン車両を通るとき、乗車されている方の服装やタイプ、仮眠されているのか読書されているのか、仕事なのかレジャーなのか・・ざ~っと眺めるといろいろなことが見えてくる。
概ねいつも感じる点は3つ
・グリーン車に座られている方はお洋服など身なりに気を使っている方が多いように感じる。
・グリーン車に座られている方は仮眠よりも読書や仕事をされる方が多いように感じる。
・グリーン車に座られるいる方は大半が一人乗車されていて通路側は殆ど空席。
他にもグリーン車は外国人旅行者の方の利用も少ないよう感じるし、ファミリー利用で小さなお子さんを間にはさみ3人で2座席使用されている光景も目にする。
何でもない光景にビジネスチャンスや世の中の流行が潜んでいることが実は多いのではないだろうか。感心と好奇心、そして恐怖心を忘れないことが、湯水のごとくアイデアを沸かせる術だ。
運転免許証の更新案内
ついこの間、免許証の更新手続きをした記憶があるのだが、またまた更新案内が届いたような・・(◎_◎;)
いや~何という時間の速さだろう・・免許証の顔写真を見ても5年前と今とで全く変わっていないと思うのだが、他人様から見れば「アボさんもうすぐ50ですか・・老けましたね・・」と思われているに違いない(-_-;)
今回もB講習(一般運転者講習)の案内なので60分間の講習がある。
講習は自分自身の運転を見直す良い機会なので進んで受講したいと思うが、会場のあの混雑ぶりにはちょっと気が乗らない。
講習も含めこういう諸手続きこそインターネットを使って自宅で速やかに行える仕組みをつくって欲しいと願うところだ。
あっ・・そういえば船舶免許の更新手続きも昨年行っていなかった。急いで時間をブロックしなければ・・
傘のメンテナンス
数年前に購入したSWAINE ADENEY BRIGGの折り畳み傘。開けた時のサイズ感、柄の素材、閉じた時のデザイン・・とてもお気に入り。
「傘を無くさない、忘れない」唯一の方法は・・・
「良い傘を持つこと」といわれる紳士がいらっしゃるが、まさにその通りだと共感する。
長年愛用していると骨の色がくすんだり、撥水性が劣ってくる。柄の傷などはエイジングとして捉えるが、撥水力の無い傘ほどみっともないものはない。そこで、登場するのが新品の撥水力を蘇えさせる防水スプレー。ドイツ製のTISというものを使用しているが、使い方も簡単、プルンプルンの撥水性はとにかく凄い。
今時、百均でも傘は売っているし、車社会の地方に住んでいると傘を利用する日など年間を通じてしれている。でも、こういう物に拘り、愛用する行為は失いたくないもんだ。
近頃、フォックスのパターンオーダーも気になるし、前原光衛榮商店の16本骨も心惹かれる。今持っているのは濃紺なので茶色のファブリックもいいな・・と妄想が益々膨らむ今日この頃。
四日市のイメージ( ;∀;)
先日、名古屋でお仕事をされえる方と会食を共にさせて頂いた。
名刺交換の際、お互いの自己紹介が終わった後、先方様からよく言われる言葉がある。
「四日市って公害のイメージです」・・・トホホな感じ( ;∀;)
御在所やカモシカは菰野町としても、萬古焼やトンテキは結構知られていると思いきやまったくマイナーのようである。
伊勢市は伊勢神宮、津市は県庁所在地、桑名市はナガシマリゾートにアウトレット、鈴鹿市は鈴鹿サーキト・・街のイメージが描きやすいのではないだろうか。
ある方は四日市は”酒場とパチンコ屋が多い”イメージともおっしゃった。ならばそういうイメージを押し出し、アピールするのも時に必要かもしれない。
今も事務所の窓から海の方を眺めると高い煙突から水蒸気があがっている。決して異臭は無いように感じるが心が癒される景色ではない。
ただ、コンビナートの夜景ツアーは大変好評とのこと。未だ一度も参加していないが、ひょっとすると大きなビジネスチャンスが潜んでいるかもしれない。また、四日市港周辺に洒落た溜まり場(カフェなど若者が集うレストラン)が無いのも少々残念だ。
四日市港を中心としたデベロップメント事業・・やってみたい仕事ではあるが相当お金がかかりそうだな・・(◎_◎;)