シューズストレッチャー

昨年の秋、久々にチャッカブーツを履きたい気分になった😃候補は色々あったものの最終的にヴィンテージの程度良好のジョンロブオールドモデル“KRASNA“との出会いがあり購入。足入れした際はウールのロングホースで試着したので幅も全く気にならなくいつものサイズ7Eで問題なかった。ただ、試着したのが午後一番だったので足のむくみが無かったのだろうか。実際に着用してみると夕方のむくみが出る頃にやや幅にキツさを感じることになった😓革靴を長年履いてきて、自分自身の足の形や歩く癖などを十分理解してきたつもりだが残念ながらフィットミスを犯してしまった。

そこで、多少レザーを痛めることも覚悟でストレッチャーを使用。

スウェード素材でもあるので比較的簡単に伸びると思ったが、この時代の素材は良い意味で重厚であるためなかなか思うように幅が広がらない。インソールもまだ完全に沈み切っていないのでもう少し時間をかけて様子見たいと思う。

ちょうど今、名古屋の直営店ではバイリクエストフェア開催中。Uチップのバロスのスウェードがちょっと気になる💦

落葉

この時期、庭木のクスノキが大量に落葉する💦

風が吹き、雨が降った日は掃いても掃いても追いつかない😢

ご近所様に大変ご迷惑😞になるので何とかしたいと思うのだが剪定は梅雨頃に行なっていただく予定。信憑性はないが秋の剪定が良いと聞くのだが果たしてどっちがクスノキにとって都合良いのだろう。

RAIN SYSTEM

とある国の大統領が演説で着ていたと話題になったイタリアブランドのロロピアーナ🇮🇹

洋服販売を生業にするものとしてこのブランドの高い評価がどの点にあるのかを身を持って知るため、スウェードレザージャケットを購入した😃

このブランドが謳うレインシステムという撥水技術がどれほどのものかを試すため豪雨の日に着用してみた💦

アウトドアブランドのようにプルプルに水滴を弾くようではなく、レザーに水滴痕がつく😓レインシステム大丈夫?と疑ってみたが暫くしてレザーを撫でると驚くことに全く水滴痕がない😃レザーの柔らかさ、肌あたりが良いライニング、普遍なデザイン。まさに一流品であることを実感。

しかし、ロロピアーナ最大の魅力はカシミアを使ったセーターの着心地と光沢感にあると感じる。

菜の花

綺麗に花を咲かせた寒緋桜の花が散った。いよいよソメイヨシノが咲き始める頃。

いつもの散策コースに菜の花を発見🌼

外の空気を沢山吸い、季節の花を眺め、無心に歩くと心が癒される。

経営者の悩みは尽きることないが心が整うと前を向いてまた登る気力が湧いてくる⛰

リニューアルオープン

1998年、ここ日永の地にオープンしたA-BONYの大規模改修工事が完了した✌️

いよいよ明日からリニューアルオープン😃

スノーボード以外にサップやパックラフトといった新しいカテゴリーのスポーツの展開にも是非注目して欲しい!

にしても今日現在、商品の陳列が整っていない・・オープン大丈夫かな?😓

支援

娘がウクライナ支援に関わるワインを買ってきてくれた。

代金3000円ワインに1000円の寄付金が入っている。ウクライナ大使館を通じ国に送金されるとのこと。

“買う“という行為は未来の世界を築く。長女がこういうことに興味関心を持ってくれて嬉しい。

ワインの中身は国産葡萄のコンコード種。製造元は北条ワイン醸造所、アルコール度数は12%。

紛争が早く終わって飲みたい😌

お金の向こう人がいる

会社経営を始めた時からお金は借りるのが普通で、いつも返済のことばかり考えてきた。今もそうだ。

資産ある経営者から“そんなによく借金するね“とよく言われたがそもそも潤沢な元金がないので借りては返し、返しては借りることを30年近くやって今に至る。“借金も資産“ “借金できる内がハナ“こんな言葉も良く耳にした。確かにあたっている点もあるが借金が返せなくなったら会社は潰れ働く仲間と雇用関係が終わってしまう。ようやく資産が負債に近づいてきたがまだ負債の方が多い。

でもこの30年間やってきたこと弊社が社会にもたらした効用は多少あると自負している。サブカルチャー、グローカル、オムニチャンネル・・時代のニーズに合ったこそ借金ができてきたわけだ。

本書はお金というものの価値と効用を上手く言葉で表現していて参考になった。文中、お金は経済における血液。その血液を送り出すのが金融機関ではなく、お金は地球上を循環する水であるという例えに共感した。

人に笑顔を、自分も笑顔に・・この気持ちを忘れずこれからもサブカルチャーの事業を軸に次世代の心が豊かになり恩送りの輪を広げていきたい。

塗装

エビオビルのシャッター塗装の痛みが気になる😢

築25年を経過しているのでそろそろ塗り替えが必要になるのは止むを得ない。上から再塗装する程度ならDIYでやれそうだが耐久性や仕上げりを考えケレンなどするならプロに任せた方が得策だろう。

リニューアルオープンまで一週間。休日出勤で自分でやるべきかプロに頼むかそれとも先延ばしか・・迷う😓

入社

今日、7人の若人が入社する。期待も大きいが経営者としての重圧の方が正直大きい。働き手不足の時代に大変ありがたく誇りに思うが創業以来、人先行方の経営で指揮を取ることになる。事業の質を上げること、新たな事業に参画できること経営者としてビジョンは益々広がる。

今日の訓示で主に三つのことを伝えた。

①心と体が健康であること。・栄養バランスを考えた食生活 ・良質な睡眠 ・適度な運動。組織で働くということは大なり小なりフィットしない人もいるかもしれない。時に働く意義に戸惑いを感じるかもしれないそんな時は私や会社の幹部に臆することなく相談してほしい。

②会社という組織で輝き評価されるための3つの大切なこと。・得意分野を持ち人が追従できないほど磨きをかける。・人がやりたがらない仕事を率先してやる。・新しいことを創造する思考力を持ち能動的に提案する。※逆にやってはいけない思考は他責にする(人の責任、会社の責任、社会の責任、政治の責任にする事)

③リアルな体験や経験の価値を大切にして欲しい。ネット情報は有益ではあるがデマ情報も含まれ玉石混合。知っていることと判っていることは違う。特に生まれた時からスマフォを持ったZ世代と言われる君たちは情報の信憑性をもっと疑うべきだ。目(視覚)から入る情報は実に80%以上と言われるが視覚以外の五感を磨くことが心豊かになると仮説を立てている。私は最も情報を取れない味覚磨きを毎日意識している。季節の物を味わいながら頂き四季を感じることは風や空気に敏感になり感性を研ぎ澄ます。同時に聴覚や嗅覚、触覚磨きも意識すると良いだろう。第六感はその先にありこの先行き不透明な時代に生きる上で重要な感覚。

現状に留まることなく弊社も私も積極的に挑戦と投資を続けたい。若い世代は失敗に臆することなく能動的に発言行動し、その先の次世代に恩送り(Pay It Forward)して社会全体に心豊な輪を広げて行きたい。

Scroll to top