ロードサービスのJAFから更新通知が届いた。
どうやら入会時期が1992年で今年28年目になるらしい😅

20代の頃、イタリアのフィアットを運転していて、出先で不動となり一度利用した記憶がある💦
万一の時の為・・という思いで毎年更新しているが理用頻度は極めて低いので継続することを迷ったが、キリの良い30年までは続けることにした✌️
こういうのって更新を辞めた途端、災いが起きる気がする😓
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
ロードサービスのJAFから更新通知が届いた。
どうやら入会時期が1992年で今年28年目になるらしい😅
20代の頃、イタリアのフィアットを運転していて、出先で不動となり一度利用した記憶がある💦
万一の時の為・・という思いで毎年更新しているが理用頻度は極めて低いので継続することを迷ったが、キリの良い30年までは続けることにした✌️
こういうのって更新を辞めた途端、災いが起きる気がする😓
弊社グループ店舗は自信を持ってバイイングした秋冬商材が店頭に数多く並んでおりますので是非皆様、実店舗へ足をお運びください。当月もどうぞ宜しくお願い致します❗️
今ごろから月末にかけて鈴鹿連峰に沈む夕日はとても綺麗だ。
焼けそうな日は屋上に登り、お気に入りのクラシックを聴きながらサンセットタイムを楽しむリュクスな時間は思考が透き通る気分😃
山があって海がある四日市が好き。今日も平常に過ごせますように🍁
巨大な鉄塔に登り作業する職人さん!
遠目に暫く眺めていたが、高所での作業とは思えない手際良さ。高い所があまり得意ではないので、こういう仕事をされる方に憧れと敬意を感じる😅
会社から程近い場所に複数鉄塔が並ぶ。震災で支柱が折れないだろうか?高圧線が切れないだろうか?そんな心配を抱くが、こうやって職人さんがメンテンスして頂ければ少々安心。
当月は台風が猛威を振るい多くの人々の平常を奪った。自身も災害大国で住む自覚と責任を改めて肝に銘じ、微弱ながらも被災された方に役立つような活動をこれからも続けていきたい。
当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。次月もどうぞ宜しくお願い致します。
西の空、垂直に上昇する雲。
何やら先端でチカチカ光っている。
飛行機とは恐らく違う。ロケットでもない・・自衛隊の新しい乗り物なのだろうか・・🙃
不思議なものを目にすると何だかワクワクしてスマフォでパチリとやりたくなる💦
これからの季節、鈴鹿連峰には一際綺麗な夕日が沈む😃
今日は広い範囲で雨模様。被災地も寒さがいっそう厳しくなると思いますが一日も早く平常が取り戻せることを願います。
四日市交響楽団の演奏会を見に出かけた。
およそ2時間、気忙しい日常を忘れひと時のリラックスタイムを過ごすことができた🍁
どの楽曲も芸術の秋に相応しいセレクト。中でも、一曲目のサミュエルバーバー作曲「弦楽のためのアダージョ」に心洗われる思いがした✌️
故、ジョン・F・ケネディ氏の葬儀の際に流された曲でもあり、映画「プラトーン」ではゴードン・エリアス3等軍曹が銃弾を浴び絶滅する姿を連想すること等から“悲しい楽曲”の扱いが多いようだが、個人的には秋の夜長に聴く心地よいヒーリングミュージック✌️
寝床で流れると一瞬で朝がやってくる😅食の秋、芸術の秋、皆様どうぞ満喫ください!
今日も平常に過ごせることに感謝。
ワイン教室でお世話になっている黒木都さんの記念パーティーに参加した。
場所は栄の国際ホテル。100人近くの関係者が揃い盛大に開催された。
「ワイン文化を多くの人に知って欲しい」という創業当初からの熱い思いを現在も貫く姿勢がとても素敵だ。
自身も創業当時はスノーボードや洋服などのサブカルチャーを多くの若者に伝えたいという一途な気持ちで仕事に没頭してきた。
ただ、現在は経営者として「いかに人を育てるか」「いかに利益を生むか」「いかに地域貢献するか」に注力するあまり経営の方向に少々戸惑い苦悩する日もある。
これからはもう少し原点に立ち戻り仕事を愉しむ心で目指す山を登って行きたい。
朝の瞑想🧘♂️ランニングコースに柿が実っている💦
全くお手入れされていないが、きっと私有地なので残念ながら味見することはできない😅
少し先に進むと驚くほど🌰が路上に落ちている💦
海があって山があって自然と四季を感じることに安らぎと豊さを感じてこの地で暮してきたが、自然災害により一瞬で平常を失った方のことを思うと自然豊かな地で暮らす事が本当に良いのかを疑う。
今日も一日、平常に心豊かに過ごせますように🍁
長野県千曲川周辺で被災された方のお手伝いをして、平常がいかに幸せであるかを身を持って知った。
被災された方が平常を取り戻せるまで長い歳月を要するが、心折れず希望を持って復興することを願いたい。
被災地を訪れる。被災地産のモノを買う。被災地の事を次世代に伝える。それくらいのことしか出来ないがこれからも継続して被災地を心底応援したい。
千曲川周辺の林檎畑の惨状を目にしてからリンゴを見るたびに心が痛む。
泥に塗れ転がる無数のリンゴ・・
被災にあった農家の方の話では当月末が収穫時期だったとか。畑に入った泥により泥を被っていない林檎も摘み取れないのが非常に深刻だという。
きっと風評被害も起きるだろうが、キズものであっても美味しい林檎を買うことで少しでも農家の方の無念な思いに寄り添いたいと思う。