服を買ったら先ず初めにすること

既製品の服には必ず、ピースネームタグがつく。

製品の素材が何なのか・・洗濯は手洗いなのかドライなのか等など。
人によっては肌アレルギーもあるし、誤って乾燥機にかけてもいけない。だからピースネームタグは服にとってとても重要不可欠。
ただ、一度製品の取り扱いを理解したならばピースネームタグは不要となる。
稀に物凄いオシャレさんがこの白タグをチラ見せしている姿を見かけると声をかけたくなる。
この白いタグのお陰でおしゃれが台無し(^_^;)
私は購入する前に必ず素材確認をしてから買う。近頃はウールのような肌触りでコットン素材の物もあるし、カシミアのような毛並みで化繊の物もある。
購入したら先ず、ピースネームタグをカットし、それから洗濯機にかける。
これが私の服に向かう儀式である。
ただ、クリーニング店にメンテナンスを任せる方は素材をちゃんと答えられなければならない。だから、記憶や自分の目に自信の無い方はカットせずにつけておいた方がベターかも。
閑話休題。
近頃はとっても素材に優しい洗濯材が色々リリースされている。自分はトロトロのカシミアセーターであっても自宅でガンガン洗う(といっても家人がやってくれる(^_^;))ピースネームタグはかなりオーバーでリスクヘッジした内容が多いので先達の意見も色々と聞いてみるのも良いかも。
いい服とは正しいメンテナンスを繰り返し何年も着用できる耐久性がある。

ペンキが剥げ始めた階段を見て思うこと

年末に寒風吹く中、せっせとリペイントした階段の塗装が早くも剥げだした(^_^;)

結構痛むのが早くてちょっと悲しい(´;ω;`)
ただ、よーく見ると踏み板の中央部分のみが劣化している。
これはペンキを塗った者しかわからない心境であるかもしれないが”STAFFは端を歩いて欲しい・・・”
お客様に気持良く綺麗な中央を歩いて頂きたい!神社もいっしょだろ。
 

消し込み

今日は何日? 何曜日だった? ついつい日々を慌ただしく過ごしていると一年365日分の何日過ぎたかを忘れてしまう。
そこで今年はカレンダーを消し込むように心がけようと思う。一日単位でしっかりリセットし、一日の重みとありがたさを感じ、日々反省と仮説を立て、目標に近づけるよう軌道修正を図ろうと思う。
日めくりカレンダーでも良いし、マイ手帳でも良いし、スマフォのスケジュール管理ソフトでも良いと思う。
兎に角、今年は経営者として結果を残したい。

仕事初め

昨日、初詣の帰りに小学生の頃に通った母校を訪れた。

この母校の第一期卒業生。入校した35年前と比較すると随分エイジングがされたように感じる。
池田先生、阿部先生・・今はどちらでどんな風にお過ごしになられているのだろう。
今日も静かで穏やかな一日が始まった。会社の営業も本日2日から。
例年通り仕事初めはワクワクドキドキする。
さあ、今年も返済(支払い)が滞おり会社が倒産しないように頑張ろう。

おかげさまで、ありがとうございました。

今日で2013年が終わる。
一年を締めくくる大切な一日ではあるが、365日の1日にすぎないので、いつも通り平常心で過ごそう(^O^)
今年も一生懸命、流されることなく生きた実感はあるが、完全にやりきった感は少し薄かった。
夏頃に体調を少し崩した時期があった。経営者の心が折れそうになったときは流石にまいった。
しかし、あの時の苦悩が今年一番の収穫だったと思う。
人を変える事よりも自分を変える事がどれほど大切で楽かを知った。
やるだけやって、それでもどうにもならない事は”潔く諦める事”も知った。
来年も数多くの小さな失敗を繰り返し、辛酸を舐め、挫折を味わうだろう。恐怖感を忘れず、常に学ぶ心を持ち合わせていきたい。
一年の終わりに感じることはいつも同じ気持。
お客様、お取引先様、従業員の皆、友、そして家族・・全ての方にお礼を伝えたい。
おかげさまでありがとう。
2014年も宜しくお願い致します。

クリスマスイヴに考えること

メリークリスマス\(^^@)/
2013年の師走もいよいよ残り1週間。年を重ねる毎に時間の経過が早く感じることを自覚しているものの今年も実に早かった。
毎年この時期になると今年の反省点や来期の抱負をついつい瞑想したくなるが、繰り返しオンとリセットを切り替えるのが経営者としての心持ちなので年度末だからといって格別気が焦るわけでも無いし、踊るわけでもない。
ただ、会社代表として”伝える仕事”があるので週末のミーティングで今期の反省や来期の具体的数値目標、会社として目指す方向を示す必要がある。
ミーティングの際、時々思うことは”私を始め、経営陣の言葉が心に響いているのだろうか”・・という少々の不安。
ん、ん、んと頷いている人も入れば、寝起きの目で下を向いている人もいる。
経営の極意や、人間としての基本何ってものは不変的なものであって、毎年毎年変わるものではない。勿論、市場や環境にあわせ登るルートや登り方を変えることはあっても登る山は変わらない。
経営者は満身創痍になるまで”思いや考え”を継続して伝える必要がある。
自分自身がまだまだ”夢を叶える途中”なので偉そうなことは一切言えないが、ただ20年経営をやってきて気付いたことは
”夢という山には日々足を出し続けなければたどり着けない”ということ。
山には上りもあれば下りもある。だから両方楽しむ心意気も大切。途中でショートカットしても本当の夢にはたどり着けないということ。
言葉にすると単純なことだが、実行できる人と実行できない人との差が”人生の結果”ということになるのだろう。
鈴鹿連峰が雪化粧した姿を眺めながら考えた。

閑話休題。
11月末まで目標達成率90%、弊社にとって最も大切な12月も劇的に売上が良かった訳ではない。週明けの今日、現状分析を行い年末に向けしっかり仮説をたて目標実現に向け取り組んで頂きたい。
お客様に笑顔を提供する我々にとってクリスマスからお正月にかけては最も仕事に注力する時。
心ウキウキボケてる場合ではない。

ラルフローレン

先日、東京へ出張した際、久しぶりにキャットストリートを歩いてみた。
バートン原宿店やパタゴニア、オークリーなど弊社と関わりの深いブランドショップも数多く出店されている。
数年前と比較すると、平日の昼間といえども人はまばらで、空き店舗も目につく。外国人の方が写真撮影をしている姿やブランドのショッパーを持って歩く姿は見られるが、日本の若い人が少なく感じる。
高感度な若者の買場は今どこへ行っているのだろうか・・新宿?渋谷?・・やはりネット・・
元気がないキャットストリートに唯一賑わいを見せていたお店があった。
アメリカンカジュアルの巨匠、ラルフローレンのデニムとスポーツカジュアルのお店

外観もさることながら、内装も実にうまく世界観が表現されていた。
勿論、商品もラキッド&ミリタリーのユニークで独創的なアイテムなどがラインナップされている。ただ、この商品のメインターゲットは若い世代を狙っているのだろうが、店内には30代、40代の方が明らかに多かったように感じた。逆に原宿のRRLは若い世代から私ぐらいの年代まで多くの来店があったように思えた。
しかし、ラルフローレンの服は随所に服好きのローレン氏の気持が商品に現れていると感じる。久々にラルフローレンの服が着たくなってきた(^O^)

2014シーズンの始まり

輸入品衣料を多く取り扱う弊社では、早くも来冬商材の内覧会が始まった。

もうこのルーティーンには慣れてきたが、商戦真っ只中のシーズンに店を空けるのは何だか不安でしょうがない。
弊社も何とか人海戦術で乗り切ってはいるものの、オーナーさんがバイヤー業務を兼ねていらっしゃるプロショップ様は大変だと思う。特に東京から遠く離れた北海道や九州のお店さんは移動時間もかかるし、何より経費がかさむ。
しかし展示会で多くの同業者の方とお会いし、色々とご教示頂き、情報交換できる時間はとても大切でモチベーションアップへ繋がる。
この業界に飛び込み早20年、まだまだ先達より学ぶ点が多い。
明日も休日返上で東京へ向かう。2014年のトレンドと何か新しい発見を持ちかえりたいと思う。

ペンキ塗り

オープンからお陰さまで5年が過ぎたネストビル。
階段の塗装剥げが目立ち始めていたので、ぼちぼち再塗装を予定していた。
プロの業者さんにお願いすると、仕上がりは綺麗だが経費もそれなりになる(^_^;)
先日、休日を返上し、塗装のDIYキットを購入しちょっと頑張ってみた。

去年の夏、自宅のガレージを全塗装した経験が今回は多いに役立った。ネストビルに隣接するエビオビルの2棟の階段をおよそ5時間で塗り終えることができた(^O^)流石に翌日は腰痛に悩まされたが、着ているもの汚さずに全て塗り終えたので少しは上達したのであろう。
師走に入り、各店整理整頓が散漫な店舗が目立つようになっていたので、これで売り場が引き締まればありがたいのだが・・

大掃除の強い見方

今年は12月上旬迄に全ての大掃除を行う予定である。
アパレルビルの外観と階段の清掃。タイズビル一階の駐車場の薪屑処分に芝生の最終刈り取り。エビオビルの外階段の清掃とペンキ塗り。自宅の松の木の剪定・・・(^_^;)
自称”掃除好き”なのでこの手の仕事は全く苦にならないのだが、計画をもって用意周到にやらなければ師走の時間軸だと計画倒れに終わる。
外の掃除に欠かせない自分の相棒がコレ。ケルヤーの高圧洗浄機。

近所のホームセンターさんや家電量販店さんでも販売されているが、コレじつに外回りの清掃に役立つ。水圧が尋常ではないほど強いので、やりすぎると傷をつけたり塗装を剥がすこともあるので要注意。また、そこらじゅうに水しぶきを撒き散らすので、養生も必要である。
これを使うときは閉店後か開店前の天気が良い日に限る(^O^)

Scroll to top